鎌倉市には、神奈川県の有形文化財に指定されているもの・鎌倉市の有形文化財に指定されているものを合わせると321件もの有形文化財が指定されています。
点数で言えば500点以上になります。
例えば寺院の同じ敷地内にあるものでも、別々に1件として登録されているものもあれば、複数のものをまとめて1件として登録してあるものもあります。
ここでは、県と市の有形文化財のうち、寺社を除く建造物を中心に紹介しています。
鎌倉市内の神奈川県・鎌倉市指定の有形文化財(建造物)
鎌倉市内にある県と市の有形文化財のうち寺社を除く建造物です。
ただ寺社を除くと鎌倉市内には建造物の県と市の有形文化財は鎌倉市の有形文化財としての5つしかありません。うち1つは鎌倉国宝館にあるため市内で見られるのは4つのみです。
地図上から探す
青色のマークが、神奈川県・鎌倉市指定の有形文化財です。
鎌倉市内の神奈川県・鎌倉市指定の有形文化財 一覧
鎌倉市内にある神奈川県指定・鎌倉市指定の有形文化財の一覧です。2021年2月現在のものです。
- 寺院は、鎌倉の寺院と札所巡り by鎌倉PRESS にて紹介
- 神社は、鎌倉の神社と御朱印巡り by鎌倉PRESS にて紹介
| No. | 登録 | 種類 | 件名 | 所有者・所在地 |
| 1 | 県 | 建造物 | 覚園寺本堂(薬師堂) | 覚園寺 |
| 2 | 県 | 建造物 | 長勝寺法華堂 | 長勝寺 |
| 3 | 県 | 建造物 | 建長寺西来庵唐門 | 建長寺 |
| 4 | 県 | 建造物 | 杉本寺観音堂 | 杉本寺 |
| 5 | 県 | 建造物 | 常楽寺仏殿 | 常楽寺 |
| 6 | 県 | 建造物 | 旧内海家住宅 | 覚園寺 |
| 7 | 県 | 建造物 | 円覚寺山門 | 円覚寺 |
| 8 | 県 | 建造物 | 光明寺山門 | 光明寺 |
| 9 | 市 | 建造物 | 石造 板碑(弘長二年銘) | 長谷寺 |
| 10 | 市 | 建造物 | 石造 板碑(嘉元四年銘) | 海蔵寺 |
| 11 | 市 | 建造物 | 石造 宝篋印塔(応永十二年銘) | 北野神社 |
| 12 | 市 | 建造物 | 石造 宝篋印塔 (明徳三年銘・伝足利貞氏墓) |
浄妙寺 |
| 13 | 市 | 建造物 | 石造 宝篋印塔(正慶二年銘) | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 14 | 市 | 建造物 | 石造 五輪塔(明徳五年銘) | 光明寺 |
| 15 | 市 | 建造物 | 石造 宝篋印塔(明徳四年銘) | 神奈川県 |
| 16 | 市 | 建造物 | 石造 西方寺址石塔群 | 個人 |
| 17 | 市 | 建造物 | 石造 宝塔 | 別願寺 |
| 18 | 市 | 建造物 | 石造 宝篋印塔(文和五年銘) | 鎌倉市 |
| 19 | 市 | 建造物 | 石造 板碑 (弘長二年銘・不動種子刻) |
五所神社 |
| 20 | 市 | 建造物 | 石造 板碑 (徳治三年銘・宝篋印塔刻) |
長谷寺 |
| 21 | 市 | 建造物 | 石造 五輪塔(順忍塔) | 極楽寺 |
| 22 | 市 | 建造物 | 木造 円覚寺正続院開山堂 | 円覚寺 |
| 23 | 市 | 建造物 | 木造 円覚寺正続院宿竜殿 | 円覚寺 |
| 24 | 市 | 建造物 | 石造 石廟 | 個人 |
| 25 | 市 | 建造物 | 石造 手水鉢 | 鶴岡八幡宮 |
| 26 | 市 | 建造物 | 石造 供養塔 | 薬王寺 |
| 27 | 市 | 建造物 | 石造 板碑 | 光照寺 |
| 28 | 市 | 建造物 | 石造 板碑 | 海蔵寺 |
| 29 | 市 | 建造物 | 石造 板碑(元徳四年銘) | 薬王寺 |
| 30 | 市 | 建造物 | 石造 宝塔 | 大慶寺 |
| 31 | 市 | 建造物 | 木造 円覚寺正続院鐘楼 | 円覚寺 |
| 32 | 市 | 建造物 | 木造 妙法寺表門 | 妙法寺 |
| 33 | 市 | 建造物 | 木造 浄光明寺阿弥陀堂 | 浄光明寺 |
| 34 | 市 | 建造物 | 木造 浄光明寺山門 | 浄光明寺 |
| 35 | 市 | 建造物 | 木造 常楽寺山門 | 常楽寺 |
| 36 | 市 | 建造物 | 木造 光明寺総門 | 光明寺 |
| 37 | 市 | 建造物 | 木造 熊野神社本殿 | 熊野神社 |
| 38 | 市 | 建造物 | 木造 鶴岡八幡宮末社 白旗神社本殿及拝殿 |
鶴岡八幡宮 |
| 39 | 市 | 建造物 | 石造 宝塔 | 成就院 |
| 40 | 市 | 建造物 | 木造 壽福寺仏殿 | 寿福寺 |
| 41 | 市 | 建造物 | 木造 妙本寺祖師堂 | 妙本寺 |
| 42 | 県 | 絵画 | 絹本著色 | 円覚寺 |
| 43 | 県 | 絵画 | 絹本著色 | 円覚寺 |
| 44 | 県 | 絵画 | 絹本著色 | 報国寺 |
| 45 | 県 | 絵画 | 絹本著色 | 円覚寺 |
| 46 | 県 | 絵画 | 絹本著色 羅漢図 | 報国寺 |
| 47 | 県 | 絵画 | 絹本著色 仏涅槃図 | 宝戒寺 |
| 48 | 県 | 絵画 | 絹本墨画 在中広衍像 | 報国寺 |
| 49 | 県 | 絵画 | 絹本著色 十六羅漢図 | 建長寺 |
| 50 | 県 | 絵画 | 紙本著色 長谷寺縁起絵巻 | 長谷寺 |
| 51 | 市 | 絵画 | 絹本著色 僧形八幡神像 弘法大師像 |
浄光明寺 |
| 52 | 市 | 絵画 | 絹本著色 聖衆来迎図 | 光明寺 |
| 53 | 市 | 絵画 | 絹本著色 釈迦三尊十六善神像 | 寿福寺 |
| 54 | 市 | 絵画 | 絹本著色 阿弥陀三尊像 | 光触寺 |
| 55 | 市 | 絵画 | 紙本著色 暘谷乾幢像 | 報国寺 |
| 56 | 市 | 絵画 | 絹本著色 久理加羅龍 | 大長寺 |
| 57 | 市 | 絵画 | 絹本著色 地蔵十王図 | 建長寺 |
| 58 | 市 | 絵画 | 絹本著色 両界曼荼羅図 | 青蓮寺 |
| 59 | 市 | 絵画 | 絹本著色 文殊大士像 | 報国寺 |
| 60 | 市 | 絵画 | 紙本淡彩 地蔵菩薩像 | 浄妙寺 |
| 61 | 市 | 絵画 | 紙本墨画 竹斎読書図 | 瑞泉寺 |
| 62 | 市 | 絵画 | 紙本淡彩 西湖図六曲屏風 | 瑞泉寺 |
| 63 | 市 | 絵画 | 絹本裏箔金地墨画 竜虎図六曲屏風 |
英勝寺 |
| 64 | 市 | 絵画 | 紙本著色 束帯天神像 | 荏柄天神社 |
| 65 | 市 | 絵画 | 紙本墨画 十六羅漢図 | 報国寺 |
| 66 | 市 | 絵画 | 紙本墨画 白衣観音図 | 寿福寺 |
| 67 | 市 | 絵画 | 絹本墨画 地蔵菩薩像 | 高徳院 |
| 68 | 市 | 絵画 | 絹本著色 奇文和尚像 | 松嶺院 |
| 69 | 市 | 絵画 | 絹本淡彩墨画 曇芳和尚像 | 仏日庵 |
| 70 | 市 | 絵画 | 絹本著色 仏涅槃図(描表装) | 瑞泉寺 |
| 71 | 市 | 絵画 | 紙本著色 朱衣達磨図 | 瑞泉寺 |
| 72 | 市 | 絵画 | 紙本墨画 芦雁図二曲屏風 | 成福寺 |
| 73 | 市 | 絵画 | 絹本墨画 猿猴図 | 建長寺 |
| 74 | 市 | 絵画 | 絹本著色 錦江和尚像 | 建長寺 |
| 75 | 市 | 絵画 | 絹本著色 霊照女図 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 76 | 市 | 絵画 | 紙本著色 頬焼阿弥陀縁起絵巻模本 |
光触寺 |
| 77 | 市 | 絵画 | 紙本著色 日蓮上人松葉谷行状図 |
安国論寺 |
| 78 | 市 | 絵画 | 紙本墨画 白衣観音図 | 松嶺院 |
| 79 | 市 | 絵画 | 紙本著色 洋乎和尚像 | 報国寺 |
| 80 | 市 | 絵画 | 紙本墨画 白描菩薩図像 | 浄智寺 |
| 81 | 市 | 絵画 | 絹本著色 約翁和尚像 | 建長寺 |
| 82 | 市 | 絵画 | 絹本著色 中峰和尚像 | 明月院 |
| 83 | 市 | 絵画 | 紙本著色 指月和尚像 | 明月院 |
| 84 | 市 | 絵画 | 板絵著色金彩 本堂障壁画 | 妙法寺 |
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 花卉折枝図天井(格天井) |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 巻雲波涛図天井(格天井) |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 郭巨図板戸 |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 孟宗図板戸 |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 鳳凰図板戸 |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 松梅瑞亀図板戸 |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 梅ニ 尾長鳥図板戸 |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 松図天袋引戸 |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 獅子図腰板戸 |
妙法寺 | |||
| 板絵著色金彩 本堂障壁画 絵小壁 |
妙法寺 | |||
| 85 | 市 | 絵画 | 絹本著色 夢窓和尚像 | 瑞泉寺 |
| 86 | 市 | 絵画 | 紙本著色 持念珠天神立像 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 87 | 市 | 絵画 | 紙本墨画淡彩 渡唐天神像 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 88 | 市 | 絵画 | 絹本墨画 水月観音図 | 円覚寺 |
| 89 | 市 | 絵画 | 絹本著色 白衣観音像 | 建長寺 |
| 90 | 市 | 絵画 | 絹本著色 蓮池図 | 建長寺 |
| 91 | 市 | 絵画 | 絹本著色 地蔵菩薩図 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 92 | 市 | 絵画 | 絹本著色 羅漢図 | 報国寺 |
| 93 | 市 | 絵画 | 絹本著色 釈迦三尊図 | 建長寺 |
| 94 | 市 | 絵画 | 絹本著色 若宮八幡神図 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 95 | 市 | 絵画 | 紙本著色 達磨図 | 建長寺 |
| 96 | 市 | 絵画 | 絹本著色 釈迦如来図 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 97 | 市 | 絵画 | 絹本著色 観音菩薩図 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 98 | 市 | 絵画 | 絹本著色 羅漢図 | 円覚寺 |
| 99 | 市 | 絵画 | 絹本著色 南都八景図 | 英勝寺 |
| 100 | 市 | 絵画 | 絹本著色 富士山図 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 101 | 市 | 絵画 | 紙本著色 日蓮聖人註画讃 | 安国論寺 |
| 102 | 市 | 絵画 | 絹本著色 五百羅漢図 | 円覚寺 |
| 103 | 市 | 絵画 | 紙本著色 善光寺縁起絵巻 | 英勝寺 |
| 104 | 県 | 彫刻 | 木造彩色 阿閦如来坐像 (寺伝薬師如来) |
覚園寺 |
| 105 | 県 | 彫刻 | 木造彩色 水月観音坐像 | 東慶寺 |
| 106 | 県 | 彫刻 | 石造 薬師如来坐像 | 九品寺 |
| 107 | 県 | 彫刻 | 木造 栄西禅師坐像 | 寿福寺 |
| 108 | 県 | 彫刻 | 木造 如意輪観音半跏像 | 来迎寺 |
| 109 | 県 | 彫刻 | 木造 地蔵菩薩坐像 | 来迎寺 |
| 110 | 県 | 彫刻 | 木造彩色 地蔵菩薩立像 | 浄光明寺 |
| 111 | 県 | 彫刻 | 木造 薬師三尊像 | 鎌倉市 |
| 112 | 県 | 彫刻 | 木造 十二神将立像 | 鎌倉市 |
| 113 | 県 | 彫刻 | 塑造 北条時頼坐像 | 明月院 |
| 114 | 県 | 彫刻 | 鉄造 不動明王坐像 | 覚園寺 |
| 115 | 県 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来 及び両脇侍立像 |
教恩寺 |
| 116 | 県 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来 及び両脇侍立像 |
光明寺 |
| 117 | 県 | 彫刻 | 木造 達磨大師坐像 | 寿福寺 |
| 118 | 県 | 彫刻 | 脱活乾漆造(中尊) 釈迦三尊像 |
寿福寺 |
| 木造 両脇(侍像) | 寿福寺 | |||
| 119 | 県 | 彫刻 | 木造 文殊菩薩坐像 | 常楽寺 |
| 120 | 県 | 彫刻 | 木造 観音菩薩半跏像 | 禅居院 |
| 121 | 県 | 彫刻 | 木造 梵天・帝釈天立像 | 宝戒寺 |
| 122 | 県 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来坐像 | 覚園寺 |
| 123 | 県 | 彫刻 | 木造 三世仏坐像 | 浄智寺 |
| 124 | 県 | 彫刻 | 木造 千手観音菩薩坐像 | 建長寺 |
| 125 | 県 | 彫刻 | 木造 毘沙門天立像 | 白山神社 |
| 126 | 県 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来立像 | 浄妙寺 |
| 127 | 市 | 彫刻 | 木造彩色 愛染明王坐像 | 覚園寺 |
| 128 | 市 | 彫刻 | 木造彩色 十一面観音立像 | 杉本寺 |
| 129 | 市 | 彫刻 | 木造 日蓮坐像 | 妙本寺 |
| 130 | 市 | 彫刻 | 木造彩色 内藤忠興坐像 | 個人 |
| 131 | 市 | 彫刻 | 木造彩色 毘沙門天 及び両脇侍立像 |
白山神社 |
| 132 | 市 | 彫刻 | 木造 破損仏 | 白山神社 |
| 133 | 市 | 彫刻 | 木造著色 日朗上人坐像 | 光則寺 |
| 134 | 市 | 彫刻 | 木造 地蔵菩薩半跏像 | 台町内会 (台地蔵堂) |
| 135 | 市 | 彫刻 | 木造彩色 朝倉氏坐像 | 大長寺 |
| 136 | 市 | 彫刻 | 石造 地蔵菩薩坐像 | 浄光明寺 |
| 137 | 市 | 彫刻 | 石造 地蔵菩薩坐像 | 光明寺 |
| 138 | 市 | 彫刻 | 木造 伽藍神倚像 | 覚園寺 |
| 139 | 市 | 彫刻 | 木造 宝冠釈迦如来坐像 | 円覚寺 |
| 140 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 報国寺 |
| 141 | 市 | 彫刻 | 木造 地蔵菩薩立像 | 瑞泉寺 |
| 142 | 市 | 彫刻 | 木造 千手観音坐像 | 瑞泉寺 |
| 143 | 市 | 彫刻 | 木造 地蔵菩薩立像 | 杉本寺 |
| 144 | 市 | 彫刻 | 木造 地蔵菩薩坐像 | 宝戒寺 |
| 145 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来 及び両脇侍坐像 |
本覚寺 |
| 146 | 市 | 彫刻 | 木造 愛染明王坐像 | 浄光明寺 |
| 147 | 市 | 彫刻 | 木造 栄西禅師坐像 | 寿福寺 |
| 148 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来 及び両脇侍菩薩立像 |
向福寺 |
| 149 | 市 | 彫刻 | 木造 跋陀婆羅尊者立像 | 来迎寺 |
| 150 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来立像及び 両脇侍のうち右脇侍立像 |
蓮乗院 |
| 151 | 市 | 彫刻 | 木造 仏燈国師坐像 | 竜峰院 |
| 152 | 市 | 彫刻 | 木造 伝聖観音菩薩坐像 | 竜峰院 |
| 153 | 市 | 彫刻 | 銅造 観音菩薩立像 | 青蓮寺 |
| 154 | 市 | 彫刻 | 木造 如意輪観音坐像 | 光明寺 |
| 155 | 市 | 彫刻 | 木造 住吉神倚像 | 鶴岡八幡宮 |
| 156 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来 及び両脇侍菩薩立像 |
光照寺 |
| 157 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 常楽寺 |
| 158 | 市 | 彫刻 | 木造 毘沙門天立像 | 円光寺 |
| 159 | 市 | 彫刻 | 木造 地蔵菩薩坐像 | 仏日庵 |
| 160 | 市 | 彫刻 | 木造 文殊菩薩騎獅半跏像 | 円覚寺 |
| 161 | 市 | 彫刻 | 木造 文殊菩薩坐像 | 極楽寺 |
| 162 | 市 | 彫刻 | 木造 思円房叡尊(興正菩薩) 坐像 |
極楽寺 |
| 163 | 市 | 彫刻 | 木造 良観房忍性(菩薩) 坐像 |
極楽寺 |
| 164 | 市 | 彫刻 | 木造 五大明王像(中尊除く) | 明王院 |
| 165 | 市 | 彫刻 | 木造 韋駄天立像 | 浄智寺 |
| 166 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来坐像 | 大長寺 |
| 167 | 市 | 彫刻 | 木造 伽藍神倚像 | 寿福寺 |
| 168 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 大慶寺 |
| 169 | 市 | 彫刻 | 木造 荒神立像 | 浄妙寺 |
| 170 | 市 | 彫刻 | 木造 聖僧文殊菩薩坐像 | 覚園寺 |
| 171 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来立像 | 九品寺 |
| 172 | 市 | 彫刻 | 木造 聖僧文殊菩薩坐像 | 建長寺 |
| 173 | 市 | 彫刻 | 木造 宝冠釈迦如来坐像 | 白雲庵 |
| 174 | 市 | 彫刻 | 木造 仏乗禅師坐像 | 報国寺 |
| 175 | 市 | 彫刻 | 木造 聖観音菩薩坐像 | 明月院 |
| 176 | 市 | 彫刻 | 木造 光明寺世代像 | 光明寺 |
| 177 | 市 | 彫刻 | 木造 観音三十三応現身立像 | 長谷寺 |
| 178 | 市 | 彫刻 | 木造 枢翁妙環坐像 | 建長寺 |
| 179 | 市 | 彫刻 | 木造 傑翁是英坐像 | 帰源院 |
| 180 | 市 | 彫刻 | 木造 東岳文昱坐像 | 富陽庵 |
| 181 | 市 | 彫刻 | 木造 桃渓徳悟坐像 | 富陽庵 |
| 182 | 市 | 彫刻 | 木造 妙隆寺祖師高僧像 | 妙隆寺 |
| 183 | 市 | 彫刻 | 木造 願行房円満上人坐像 | 安養院 |
| 184 | 市 | 彫刻 | 木造 真言八祖像 | 青蓮寺 |
| 185 | 市 | 彫刻 | 木造 熊野権現坐像 | 熊野神社 |
| 186 | 市 | 彫刻 | 銅造 釈迦如来 及び五百羅漢像 |
建長寺 |
| 187 | 市 | 彫刻 | 木造 歓喜天立像 | 巨福呂坂町内会 |
| 188 | 市 | 彫刻 | 木造 薬師如来 及び両脇侍菩薩像 |
海蔵寺 |
| 189 | 市 | 彫刻 | 木造 聖徳太子立像 | 成福寺 |
| 190 | 市 | 彫刻 | 木造 虚空蔵菩薩坐像 | 成福寺 |
| 191 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来 及び両脇侍菩薩立像 |
来迎寺 |
| 192 | 市 | 彫刻 | 木造 毘沙門天立像 | 常楽寺 |
| 193 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 浄妙寺 |
| 194 | 市 | 彫刻 | 木造 宝冠釈迦如来坐像 | 妙本寺 |
| 195 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 東慶寺 |
| 196 | 市 | 彫刻 | 木造 夢窓国師坐像 | 黄梅院 |
| 197 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来立像 | 英勝寺 |
| 198 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 建長寺 |
| 199 | 市 | 彫刻 | 木造 地蔵菩薩坐像 | 建長寺 |
| 200 | 市 | 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 覚園寺 |
| 201 | 市 | 彫刻 | 木造 聖観音菩薩立像 | 浄智寺 |
| 202 | 市 | 彫刻 | 木造 薬師如来立像 | 円覚寺 |
| 203 | 市 | 彫刻 | 木造 観音菩薩坐像 | (公財)松ヶ岡文庫 |
| 204 | 市 | 彫刻 | 木造 聖徳太子立像 | 英勝寺 |
| 205 | 市 | 彫刻 | 木造 菩薩立像 | 大船観音寺 |
| 206 | 市 | 彫刻 | 木造 阿弥陀如来 及び両脇侍像 |
常楽寺 |
| 207 | 市 | 彫刻 | 木造 十一面観音菩薩立像 | 青蓮寺 |
| 208 | 市 | 彫刻 | 木造 観音菩薩立像 地蔵菩薩立像 |
円覚寺 |
| 209 | 市 | 彫刻 | 木造 聖観音菩薩坐像 | 妙高院 |
| 210 | 市 | 彫刻 | 木造 伝釈迦如来坐像 | 正伝庵 |
| 211 | 市 | 彫刻 | 木造 大黒天立像 | 長谷寺 |
| 212 | 市 | 彫刻 | 木造 梵天・帝釈天立像 | 円覚寺 |
| 213 | 県 | 工芸 | 銅製亀甲花菱文象嵌擬宝珠 | 鶴岡八幡宮 |
| 214 | 県 | 工芸 | 堆黒箱 | 鶴岡八幡宮 |
| 215 | 県 | 工芸 | 刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広 | 個人 |
| 216 | 県 | 工芸 | 短刀 銘 国光 | 個人 |
| 217 | 県 | 工芸 | 刀 銘 肥後守橘吉次作 | 個人 |
| 218 | 県 | 工芸 | 刀 銘備前国住長船源五郎清光 | 個人 |
| 219 | 県 | 工芸 | 大壇 | 長勝寺 |
| 220 | 県 | 工芸 | 銅鐘 | 浄智寺 |
| 221 | 県 | 工芸 | 銅鐘 | 東慶寺 |
| 222 | 県 | 工芸 | 鰐口 | 円覚寺 |
| 223 | 県 | 工芸 | 鰐口 | 長谷寺 |
| 224 | 県 | 工芸 | 鰐口 | 長勝寺 |
| 225 | 県 | 工芸 | 燭台 | 長勝寺 |
| 226 | 県 | 工芸 | 獅子牡丹彫木彩漆硯台 | 鎌倉市 |
| 227 | 県 | 工芸 | 屈輪文彫木朱漆大香合 | 円覚寺 |
| 228 | 市 | 工芸 | 銅造 梵鐘(応永十七年銘) | 本覚寺 |
| 229 | 市 | 工芸 | 木造漆塗 前机 | 建長寺 |
| 230 | 市 | 工芸 | 銅造 山王権現懸仏 | 宝戒寺 |
| 231 | 市 | 工芸 | 銅造 雲盤(寛永十九年銘) | 東慶寺 |
| 232 | 市 | 工芸 | 木造 懸盤 | 長勝寺 |
| 233 | 市 | 工芸 | 銅造 古鏡 | 報国寺 |
| 234 | 市 | 工芸 | 木造彩色 桐竹鳳凰文華鬘 | 鶴岡八幡宮 |
| 235 | 市 | 工芸 | 木造朱漆塗 前机 | 円覚寺 |
| 236 | 市 | 工芸 | 古瀬戸壷 普川国師入定窟出土壷 |
宝戒寺 |
| 237 | 市 | 工芸 | 木造漆塗 護摩壇 | 覚園寺 |
| 238 | 市 | 工芸 | 木造黒漆塗 経箱 | 鶴岡八幡宮 |
| 239 | 市 | 工芸 | 銅板造 薬師如来懸仏 | 鶴岡八幡宮 |
| 240 | 市 | 工芸 | 木造 古位牌 | 浄光明寺 |
| 241 | 市 | 工芸 | 木造 散蓮華蒔絵前机 | 妙本寺 |
| 242 | 市 | 工芸 | 木造 古位牌 | 海蔵寺 |
| 243 | 市 | 工芸 | 剣 | 仏日庵 |
| 244 | 市 | 工芸 | 木造漆塗 明月膳・椀 | 明月院 |
| 245 | 市 | 工芸 | 木造 今上牌 | 浄智寺 |
| 246 | 市 | 工芸 | 銅造 燭台 | 建長寺 |
| 247 | 市 | 工芸 | 銅造 火鈴 | 建長寺 |
| 248 | 市 | 工芸 | 銅造 梵鐘 | 円覚寺 |
| 249 | 市 | 工芸 | 銅造 梵鐘 | 円覚寺 |
| 250 | 市 | 工芸 | 銅造 観音菩薩御正体 | 八雲神社 |
| 251 | 市 | 工芸 | 銅造 鏧子 | 円覚寺 |
| 252 | 市 | 工芸 | 銅造 灌仏盤 | 円覚寺 |
| 253 | 市 | 工芸 | 金銅四天王五鈷鈴 | 鶴岡八幡宮 |
| 254 | 市 | 工芸 | 堆朱龍花文長盆 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 255 | 市 | 工芸 | 銅骨蔵器 | 個人 |
| 金銅五輪塔 | 個人 | |||
| 金銅宝塔 | 個人 | |||
| 256 | 市 | 工芸 | 鎌倉彫屈輪文三足卓 | 鎌倉彫協同組合 |
| 257 | 県 | 書跡 | 紙本墨書 明王院文書 | 明王院 |
| 258 | 県 | 書跡 | 紙本墨書 法華堂文書 | 明王院 |
| 259 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 扶桑五山記 | 瑞泉寺 |
| 260 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 神田孝平旧蔵鎌倉関係古文書 |
鎌倉市 |
| 261 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 建長寺伽藍指図 | 建長寺 |
| 262 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 蘭渓道隆罰榜 | 建長寺 |
| 263 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 蘭渓道隆書状 | 建長寺 |
| 264 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 円鑑図 (大拙祖能賛) |
建長寺 |
| 265 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 浄妙寺文書 | 浄妙寺 |
| 266 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 夢窓疎石墨跡 | 瑞泉寺 |
| 267 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 固山一鞏墨跡 | 瑞泉寺 |
| 268 | 市 | 書跡 | 平井家文書 | 個人 |
| 269 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 不聞契聞墨跡 | 仏日庵 |
| 270 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 額草「最勝輪」 | 黄梅院 |
| 271 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 夢窓疎石墨跡 | 黄梅院 |
| 272 | 市 | 書跡 | 紙本著色 建長寺境内絵図 | 建長寺 |
| 273 | 市 | 書跡 | 紙本墨書 中巖圓月墨跡 | (財)常盤山文庫 |
| 274 | 市 | 書跡 | 紙本著色 鶴岡八幡宮境内絵図 | 鶴岡八幡宮 |
| 275 | 市 | 書跡 | 紙本著色 光明寺境内絵図 | 光明寺 |
| 276 | 市 | 書跡 | 紙本著色 極楽寺境内絵図 | 極楽寺 |
| 277 | 市 | 書跡 | 紙本著色 寿福寺 同塔頭境内絵図及領地図 |
寿福寺 |
| 278 | 市 | 典籍 | 新撰莵玖波集 | 鶴岡八幡宮 |
| 279 | 市 | 典籍 | 大光明蔵 | 瑞泉寺 |
| 280 | 市 | 典籍 | 大覚禅師語録 | 建長寺 |
| 281 | 市 | 典籍 | 仏燈国師語録 | 建長寺 |
| 282 | 市 | 典籍 | 紙本墨書 神明鏡 | 浄妙寺 |
| 283 | 市 | 古文書 | 浄光明寺文書(三一通) | 浄光明寺 |
| 284 | 市 | 古文書 | 光明寺文書(二五通) | 光明寺 |
| 285 | 市 | 古文書 | 明月院文書(一八通) | 明月院 |
| 286 | 市 | 古文書 | 小丸家旧蔵東慶寺縁切文書 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 287 | 市 | 古文書 | 荏柄天神社文書 | 荏柄天神社 |
| 288 | 市 | 古文書 | 紙本墨書 建長寺年中諷経并前住記 | 建長寺 |
| 289 | 市 | 古文書 | 木造 報恩寺梁牌銘 | 瑞泉寺 |
| 290 | 市 | 古文書 | 多聞院文書 | 多聞院 |
| 291 | 市 | 古文書 | 絹本著色 相州鎌倉江之島図 | 鶴岡八幡宮 |
| 292 | 市 | 古文書 | 長谷寺縁起文 | 長谷寺 |
| 293 | 市 | 古文書 | 別願寺文書(十通) | 別願寺 |
| 294 | 市 | 古文書 | 紙本著色 靏岡御神領 往還幷谷々小道分間図 |
鶴岡八幡宮 |
| 295 | 市 | 古文書 | 本覚寺文書聖教 | 本覚寺 |
| 296 | 市 | 古文書 | 八坂大神文書 | 八坂大神 |
| 297 | 市 | 古文書 | 紙本淡彩 報国寺境内絵図 | 報国寺 |
| 298 | 県 | 考古資料 | 鎌倉市国指定史跡永福寺跡内 経塚出土品 |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 299 | 県 | 考古資料 | 鎌倉市今小路西遺跡北谷出土の 輸入陶磁器 |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 300 | 市 | 考古資料 | 多宝寺址やぐら群出土品 | 浄光明寺 |
| 301 | 市 | 考古資料 | 太平尼寺出土品 | 別願寺 |
| 302 | 市 | 考古資料 | 石櫃 | 覚園寺 |
| 303 | 市 | 考古資料 | 板締染型板 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 304 | 市 | 考古資料 | 木簡 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 305 | 市 | 考古資料 | 木簡(天平五年銘) | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 306 | 市 | 考古資料 | 白磁四耳壷 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 307 | 市 | 考古資料 | 笹目遺跡出土の埋納品 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 308 | 市 | 考古資料 | 北条時房・顕時邸跡 出土の墨壺 |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 309 | 市 | 考古資料 | 国指定史跡永福寺跡 出土の荘厳具 |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 310 | 市 | 考古資料 | 今小路西遺跡出土の墨書木札 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 311 | 市 | 考古資料 | 佐助ヶ谷遺跡出土の 宝塔文勧進札版木 |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 312 | 市 | 考古資料 | 安国論寺遺跡出土の埋納品 | 安国論寺 |
| 313 | 市 | 考古資料 | 国指定史跡鶴岡八幡宮境内 出土の木製塔婆類 |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 314 | 市 | 考古資料 | 北条時房・顕時邸跡出土の 木製仏像(木造 不動明王立像) |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 315 | 市 | 考古資料 | 大倉幕府跡出土の雅楽器文鏡 | 鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 316 | 市 | 考古資料 | 大倉幕府周辺遺跡群出土 の鉄製籠手 |
鎌倉市 鎌倉歴史文化交流館 |
| 317 | 市 | 歴史資料 | 河内家文書 | 個人 |
| 318 | 市 | 歴史資料 | 慈恩院年貢枡 | 浄光明寺 |
| 319 | 市 | 歴史資料 | 紙本著色 籬菊螺鈿蒔絵手箱図 |
鎌倉市 鎌倉国宝館 |
| 320 | 市 | 歴史資料 | 荏柄天神社詩板 | 荏柄天神社 |
| 321 | 市 | 歴史資料 | 慈恩寺詩板 | 伝宗庵 |