海蔵寺

海蔵寺 鎌倉のお寺・寺院

海蔵寺は、鎌倉市扇ガ谷に鎮座する臨済宗のお寺です。

境内には四季折々の花が咲き、東国花の寺百ヶ寺の札所にもなっています。

鎌倉三十三観音霊場第26番・鎌倉二十四地蔵尊霊場第15番などにもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くいます。

海蔵寺 詳細とアクセス方法

  • 読み方:かいぞうじ
  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
  • TEL:0467-22-3175
  • 御朱印:あり
  • 写経:なし
  • 参拝可能時間:9:30~16:00
  • 寺務所受付時間:9:30~16:00
  • 拝観時間:9:30~16:00
  • 拝観料:100円(十六井戸開放時)
  • 駐車場:あり
  • 駐輪場:バイク・自転車 駐車場に駐輪可
  • トイレ:あり
  • 宗派・宗旨:臨済宗建長寺派
  • 本尊:薬師如来
  • 山号:扇谷山
  • 院号:-
  • 寺号:海蔵寺
  • 正式名:扇谷山 海蔵寺
  • 別称:-
  • 創建年:応永元年(1394年)・建長5年(1253年)とする場合もあり
  • 開山:心昭空外(源翁禅師)・建長5年時は藤原仲能
  • 開基:上杉氏定・建長5年時は宗尊親王
  • 公式サイト:なし

海蔵寺へのアクセス方法・行き方

  • 鎌倉駅(西口)から徒歩約17分(約1.3km)
  • 北鎌倉駅から徒歩約25分(約1.8km)

北鎌倉駅から亀ヶ谷坂切通を経由して鎌倉散策を楽しむコースもおすすめです。

なお鎌倉二十四地蔵尊霊場の御朱印を集めている場合は事前に「岩船地蔵尊」を訪れてから向かうことをおすすめします。

海蔵寺でいただける鎌倉二十四地蔵尊霊場の御朱印は、岩船地蔵尊です。

海蔵寺の拝観について

参拝時間が決まっています。

海蔵寺そのものの拝観料は志納ですが、十六井戸の拝観料が100円となっています。

海蔵寺の由緒・歴史

海蔵寺の由緒・歴史

  • 建長5年(1253年)以前:真言宗の寺院として存在していた
  • 建長5年(1253年):宗尊親王の命により藤原仲能が再建するが、鎌倉幕府滅亡時に焼失する
  • 応永元年(1394年):上杉氏定の開基、心昭空外を開山として再建される
  • 天正5年(1577年):建長寺に属す

いつからはわかりませんが、元々真言宗の寺院があり藤原仲能が七堂伽藍(しちどうがらん)を再建したとされています。

七堂伽藍(しちどうがらん)は、仏教寺院の主要な七つの建物のことですが、宗派により異なります。

海蔵寺のご本尊とご利益

  • 薬師如来

ご利益・御功徳は下記のことがよく言われています。

  • 健康長寿
  • 無病息災
  • 厄難消滅

海蔵寺の厄除け・厄年について

確認中

海蔵寺の代表的な行事・お祭・縁日

確認中

海蔵寺の文化財について

  • 石造 板碑(嘉元四年銘):鎌倉市指定有形文化財
  • 石造 板碑:鎌倉市指定有形文化財
  • 木造 薬師如来及び両脇侍菩薩像:鎌倉市指定有形文化財
  • 木造 古位牌:鎌倉市指定有形文化財

海蔵寺の車椅子対応・バリアフリー対応

段差・階段があり車椅子での参拝・拝観は難しくなっています。

海蔵寺の御朱印と札所

  • 鎌倉三十三観音霊場第26番
  • 鎌倉二十四地蔵尊霊場第15番
  • 鎌倉十三仏霊場 第7番
  • 東国花の寺百ヶ寺 鎌倉7番
  • 弘法大師 相模二十一ヶ所霊場

上記5種類の御朱印があります。一部ほぼ同じ御朱印になりますが、御本尊の御朱印と含めると6種類となります。

海蔵寺 ご本尊 御朱印

ご本尊

海蔵寺 鎌倉二十四地蔵尊霊場第15番 御朱印

鎌倉二十四地蔵尊

海蔵寺 鎌倉十三仏 御朱印

鎌倉十三仏

海蔵寺 鎌倉三十三観音霊場第26番 御朱印

鎌倉三十三観音

海蔵寺 相模二十一ヶ所霊場 御朱印

相模二十一ヶ所霊場

海蔵寺 東国花の寺百ヶ寺 鎌倉7番 御朱印

東国花の寺百ヶ寺

寺務所でいただけます。納経代は各300円となっています。

なお住職不在時は書置きとなる場合もあります。

海蔵寺の訪問・参拝・縁日レポート

海蔵寺へ訪れた時の参拝レポートや海蔵寺に関する詳細です。

海蔵寺の紫陽花の様子と見頃、6月の花も紹介
ゴールデンウィークの海蔵寺の新緑・青もみじとツツジの様子
海蔵寺の梅と福寿草の様子と見頃
海蔵寺の紅葉は入口が最も美しかった
初秋9月の海蔵寺へ参拝に行ってきた。十六ノ井・やぐら群の見どころも紹介

海蔵寺の関連リンク

海蔵寺の墓地について

境内にわずかですが墓地はあるものの、区画数は多くなく一般墓の募集はほとんど行われていません。

海蔵寺のフォトギャラリー

*パソコンならクリックで拡大

海蔵寺

海蔵寺

海蔵寺

海蔵寺

海蔵寺

海蔵寺

海蔵寺 十六井戸

海蔵寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました