鎌倉市には168件の国指定重要文化財(通称・国重文)があります。これは件数であり、点数では500点以上になっています。
例えば寺院の同じ敷地内にあるものでも、別々に1件として登録されているものもあれば、複数のものをまとめて1件として登録してあるものもあります。
ここでは、国指定重要文化財のうち、寺社を除く建物を紹介しています。
鎌倉市内の国の重要文化財 建物
鎌倉市内にある国の重要文化財のうち寺社を除く建物です。
ただ寺社を除くと鎌倉市内には建物の国の重要文化財は3つしかありません。
地図から重要文化財を探す
オレンジ色で示しているのが国指定重要文化財(建造物)です。
鎌倉市内の国の重要文化財 一覧
鎌倉市内にある国指定重要文化財の一覧です。2021年2月現在のものです。
- 寺院は、鎌倉の寺院と札所巡り by鎌倉PRESS にて紹介
- 神社は、鎌倉の神社と御朱印巡り by鎌倉PRESS にて紹介
| No. | 種類 | 件名 | 所有者・所在地 |
| 1 | 建造物 | 旧石井家住宅 | 龍宝寺 |
| 2 | 建造物 | 旧一条恵観山荘 | 一条恵観山荘 |
| 3 | 建造物 | 旧神奈川県立近代美術館 | 鶴岡八幡宮 |
| 4 | 建造物 | 鶴岡八幡宮大鳥居(一の鳥居) | 鶴岡八幡宮 |
| 5 | 建造物 | 建長寺仏殿 | 建長寺 |
| 6 | 建造物 | 建長寺昭堂 | 建長寺 |
| 7 | 建造物 | 建長寺唐門 | 建長寺 |
| 8 | 建造物 | 建長寺大覚禅師塔 | 建長寺 |
| 9 | 建造物 | 建長寺山門 | 建長寺 |
| 10 | 建造物 | 建長寺法堂 | 建長寺 |
| 11 | 建造物 | 覚園寺開山塔 | 覚園寺 |
| 12 | 建造物 | 覚園寺大燈塔 | 覚園寺 |
| 13 | 建造物 | 極楽寺忍性塔 | 極楽寺 |
| 14 | 建造物 | 極楽寺五輪塔 | 極楽寺 |
| 15 | 建造物 | 浄光明寺五輪塔 | 浄光明寺 |
| 16 | 建造物 | 安養院宝篋印塔 | 安養院 |
| 17 | 建造物 | 鶴岡八幡宮末社丸山稲荷社本殿 | 鶴岡八幡宮 |
| 18 | 建造物 | 鶴岡八幡宮摂社若宮 | 鶴岡八幡宮 |
| 19 | 建造物 | 鶴岡八幡宮上宮 本殿・幣殿・拝殿 | 鶴岡八幡宮 |
| 鶴岡八幡宮上宮 回廊 | 鶴岡八幡宮 | ||
| 鶴岡八幡宮上宮 末社武内社本殿 | 鶴岡八幡宮 | ||
| 20 | 建造物 | 英勝寺 仏殿 | 英勝寺 |
| 英勝寺 山門 | 英勝寺 | ||
| 英勝寺 鐘楼 | 英勝寺 | ||
| 英勝寺 祠堂 | 英勝寺 | ||
| 英勝寺 祠堂門 | 英勝寺 | ||
| 21 | 建造物 | 光明寺本堂 | 光明寺 |
| 22 | 建造物 | 荏柄天神社本殿 | 荏柄天神社 |
| 23 | 絵画 | 絹本著色仏涅槃図 | 円覚寺 |
| 24 | 絵画 | 絹本著色五百羅漢像 | 円覚寺 |
| 25 | 絵画 | 絹本著色虚空蔵菩薩像 | 円覚寺 |
| 26 | 絵画 | 絹本著色十六羅漢像 | 建長寺 |
| 27 | 絵画 | 絹本著色釈迦三尊像 | 建長寺 |
| 28 | 絵画 | 紙本淡彩頬焼阿弥陀縁起 | 光触寺 |
| 29 | 絵画 | 絹本著色大覚禅師像 | 建長寺 |
| 30 | 絵画 | 絹本著色夢窓国師像 | 黄梅院 |
| 31 | 絵画 | 絹本著色当麻曼荼羅図 | 光明寺 |
| 32 | 絵画 | 紙本著色浄土五祖絵伝 | 光明寺 |
| 33 | 絵画 | 絹本著色十八羅漢及僧像 | 光明寺 |
| 34 | 絵画 | 絹本著色被帽地蔵菩薩像 | 円覚寺 |
| 35 | 絵画 | 絹本墨画観音像 | 建長寺 |
| 36 | 絵画 | 紙本墨画喜江禅師像 | 建長寺 |
| 37 | 絵画 | 絹本著色仏光国師像 | 円覚寺 |
| 38 | 絵画 | 紙本淡彩跋陀婆羅像 | 円覚寺 |
| 39 | 絵画 | 紙本淡彩鐘馗図 山田道安筆 | 円覚寺 |
| 40 | 絵画 | 紙本著色玉隠和尚像 | 明月院 |
| 41 | 絵画 | 絹本著色之庵和尚像 | 帰源院 |
| 42 | 絵画 | 紙本淡彩送海東上人帰国図(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 43 | 絵画 | 紙本淡彩帰郷省親図(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 44 | 絵画 | 絹本著色茉莉花図 | (財)常盤山文庫 |
| 45 | 絵画 | 絹本著色柿本人麿像(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 46 | 絵画 | 絹本著色大覚禅師像 | 建長寺 |
| 47 | 絵画 | 紙本著色浄土五祖絵 | 光明寺 |
| 48 | 絵画 | 紙本墨画拾得図(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 49 | 絵画 | 紙本墨画叭々鳥図 雪村筆 | (財)常盤山文庫 |
| 50 | 絵画 | 絹本著色八字文殊曼荼羅図 | 個人 |
| 51 | 絵画 | 紙本著色 紫式部日記繒詞残闕 | 個人 |
| 52 | 彫刻 | 木造地蔵菩薩坐像 | 浄智寺 |
| 53 | 彫刻 | 木造上杉重房坐像 | 明月院 |
| 54 | 彫刻 | 木造十一面観音立像 | 杉本寺 |
| 55 | 彫刻 | 木造十一面観音立像 | 杉本寺 |
| 56 | 彫刻 | 木造北条時頼坐像 | 建長寺 |
| 57 | 彫刻 | 木造菩薩面 | 鶴岡八幡宮 |
| 58 | 彫刻 | 木造聖観音立像 | 東慶寺 |
| 59 | 彫刻 | 木造 初江王坐像 | 円応寺 |
| 木造 閻魔王坐像 | 円応寺 | ||
| 木造 倶生神坐像 | 円応寺 | ||
| 木造 奪衣婆坐像 | 円応寺 | ||
| 木造 鬼卒立像 | 円応寺 | ||
| 木造 檀拏幢 | 円応寺 | ||
| 60 | 彫刻 | 木造釈迦如来立像 | 極楽寺 |
| 61 | 彫刻 | 木造釈迦如来坐像 | 極楽寺 |
| 62 | 彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 覚園寺 |
| 63 | 彫刻 | 木造不動明王坐像 | 極楽寺 |
| 64 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来及両脇侍立像 | 光触寺 |
| 65 | 彫刻 | 木造歓喜天立像 | 宝戒寺 |
| 66 | 彫刻 | 木造十大弟子立像 | 極楽寺 |
| 67 | 彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 寿福寺 |
| 68 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来及両脇侍坐像 | 浄光明寺 |
| 69 | 彫刻 | 木造弁才天坐像 | 鶴岡八幡宮 |
| 70 | 彫刻 | 木造舞楽面 陵王・散手・貴徳鯉口・貴徳番子・二ノ舞 | 鶴岡八幡宮 |
| 71 | 彫刻 | 木造地蔵菩薩坐像 | 宝戒寺 |
| 72 | 彫刻 | 木造夢窓国師坐像 | 瑞泉寺 |
| 73 | 彫刻 | 木造仏光国師坐像(開山塔安置) | 円覚寺 |
| 74 | 彫刻 | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 | 円覚寺 |
| 75 | 彫刻 | 木造惟賢和尚坐像 | 宝戒寺 |
| 76 | 彫刻 | 木造東明禅師坐像 | 白雲庵 |
| 77 | 彫刻 | 木造地蔵菩薩坐像(本堂安置) | 伝宗庵 |
| 78 | 彫刻 | 木造退耕禅師坐像 | 浄妙寺 |
| 79 | 彫刻 | 木造薬師如来及 日光菩薩 | 覚園寺 |
| 木造薬師如来及 坐像 | 覚園寺 | ||
| 木造薬師如来及 月光菩薩 | 覚園寺 | ||
| 80 | 彫刻 | 木造弘法大師坐像(本堂安置) | 青蓮寺 |
| 81 | 彫刻 | 木造天神坐像 | 荏柄天神社 |
| 82 | 彫刻 | 木造高峰顕日坐像 | 正統院 |
| 83 | 彫刻 | 銅造薬師如来坐像(鶴岡八幡宮伝来) | 寿福寺 |
| 84 | 彫刻 | 木造十二神将立像 | 覚園寺 |
| 85 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来及両脇侍像龕 | 英勝寺 |
| 86 | 彫刻 | 木造伽藍神像 | 建長寺 |
| 87 | 彫刻 | 木造 蘭渓道隆坐像(西来庵開山堂安置) | 建長寺 |
| 88 | 彫刻 | 木造 不動明王坐像 | 明王院 |
| 89 | 彫刻 | 木造 明巌正因坐像 院応作 | 正伝庵 |
| 90 | 工芸 | 黒漆須弥壇 | 建長寺 |
| 91 | 工芸 | 銅造十一面観音懸仏 | 長谷寺 |
| 92 | 工芸 | 青磁袴腰香炉 | 円覚寺 |
| 93 | 工芸 | 髹漆 須弥壇 一基 | 円覚寺 |
| 髹漆 前机 一脚 | 円覚寺 | ||
| 94 | 工芸 | 銅鐘 | 常楽寺 |
| 95 | 工芸 | 太刀 | 鶴岡八幡宮 |
| 96 | 工芸 | 太刀 銘長光 | 鶴岡八幡宮 |
| 97 | 工芸 | 太刀 銘備前国長船住守家造 | 個人 |
| 98 | 工芸 | 太刀 無銘伝光忠 | 個人 |
| 99 | 工芸 | 太刀 銘大和国尻懸住則長作 | 個人 |
| 100 | 工芸 | 梵鐘 | 長谷寺 |
| 101 | 工芸 | 金銅密教法具 金銅五鈷鈴 | 極楽寺 |
| 金銅密教法具 金銅五鈷杵 | 極楽寺 | ||
| 金銅密教法具 金銅独鈷杵 | 極楽寺 | ||
| 102 | 工芸 | 初音蒔絵火取母 | 東慶寺 |
| 103 | 工芸 | 雲版 | 妙本寺 |
| 104 | 工芸 | 剣 銘光忠 | 個人 |
| 105 | 工芸 | 葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱 | 東慶寺 |
| 106 | 工芸 | 紫宸殿蒔絵硯箱 | 個人 |
| 107 | 工芸 | 蓮唐草蒔絵箱形礼盤 | 青蓮寺 |
| 黒漆華形大壇 | 青蓮寺 | ||
| 108 | 工芸 | 円覚寺開山箪笥収納品 丹地霊芝形雲文金襴 (大燈金襴)九条袈裟 |
円覚寺 |
| 円覚寺開山箪笥収納品 黄地片輪車文綾九条袈裟 坐具付 |
円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 香色地平絹九条袈裟 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 紺地宝盡雲文銀襴九条袈裟 坐具付 |
円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 黄地牡丹文紗掛絡 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 黄地菱繋文綾直綴 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 黄地平絹直綴 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 白地平絹禅衣 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 萠黄地平絹頭陀袋 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 石畳縫合地果蝶雲文刺繍袱子 |
円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 酔翁亭図堆黒盆 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 椿梅竹文堆朱盆 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 孔雀牡丹文堆朱香合 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 尾長鳥椿文堆黒香合 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 念珠 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 払子 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 団扇 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 竹箆 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 環 | 円覚寺 | ||
| 円覚寺開山箪笥収納品 組紐残闕 | 円覚寺 | ||
| 109 | 工芸 | 太刀 各銘相州住綱広作・綱家作・康国作 | 鶴岡八幡宮 |
| 桐鳳凰蒔絵糸巻太刀拵 | 鶴岡八幡宮 | ||
| 110 | 工芸 | 朱漆輪花天目盆 | (財)常盤山文庫 |
| 111 | 工芸 | 伝法衣 一、九条袈裟 田相海松色地小文様綾 | 円覚寺 |
| 伝法衣 一、九条袈裟 田相浅葱地小牡丹文金紗 | 円覚寺 | ||
| 伝法衣 一、九条袈裟 田相薄茶地四葉花々折枝文顕紋紗 |
円覚寺 | ||
| 伝法衣 一、九条袈裟 田相黄地平絹 | 円覚寺 | ||
| 112 | 書跡 | 大覚禅師墨蹟 | 建長寺 |
| 113 | 書跡 | 紙本墨書和漢年代記 | 建長寺 |
| 114 | 書跡 | 紙本墨書東帰集(伝仏乗禅師筆) | 報国寺 |
| 115 | 書跡 | 紙本墨書大休正念法語(弘安元年五月) | 蔵六庵 |
| 116 | 書跡 | 紙本墨書新編仏法大明録 | (財)松ヶ岡文庫 |
| 117 | 書跡 | 蘭渓道隆墨蹟 諷誦文(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 118 | 書跡 | 大休正念墨蹟 尺牘 | (財)常盤山文庫 |
| 119 | 書跡 | 退耕徳寧墨蹟 | (財)常盤山文庫 |
| 120 | 書跡 | 竺仙梵遷墨蹟 与潜渓処謙人祖堂語 | (財)常盤山文庫 |
| 121 | 書跡 | 劒門妙深墨蹟 与聖一国師尺牘(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 122 | 書跡 | 断谿妙用墨蹟 白雲雅号偈(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 123 | 書跡 | 無等恵融墨蹟 与簡上人法語 | (財)常盤山文庫 |
| 124 | 書跡 | 済川若揖墨蹟 与山叟慧雲尺牘 | (財)常盤山文庫 |
| 125 | 書跡 | 伝藤原佐理筆賀歌絹地切(うこきなき) | 個人 |
| 126 | 書跡 | 中峰明本墨蹟 与済侍者警策(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 127 | 書跡 | 石室善玖墨蹟 拈香語 | (財)常盤山文庫 |
| 128 | 書跡 | 寒山詩(五山版) | 円覚寺 |
| 129 | 書跡 | 友雲士思、月江正印墨蹟 唱和偈 | (財)常盤山文庫 |
| 130 | 書跡 | 仏鑑禅師墨蹟 禅院牌字「巡堂」 | (財)常盤山文庫 |
| 131 | 書跡 | 無学祖元墨蹟 重陽詩(別サイト) | (財)常盤山文庫 |
| 132 | 書跡 | 足利義満筆額字 普現・宿竜・桂昌 | 円覚寺 |
| 133 | 書跡 | 古劒智訥墨蹟 拈香語 | (財)常盤山文庫 |
| 134 | 書跡 | 喫茶養生記 上下 | 寿福寺 |
| 135 | 書跡 | 金剛般若経 蘭渓道隆筆 | 建長寺 |
| 136 | 古文書 | 定額寺官符 | 円覚寺 |
| 137 | 古文書 | 紙本墨書鶴岡社務記録 | 鶴岡八幡宮 |
| 138 | 古文書 | 紙本淡彩円覚寺境内絵図 | 円覚寺 |
| 139 | 古文書 | 紙本淡彩富田庄図 | 円覚寺 |
| 140 | 古文書 | 紙本墨書北条時宗書状 | 円覚寺 |
| 141 | 古文書 | 紙本墨書北条時宗書状 | 円覚寺 |
| 142 | 古文書 | 紙本墨書祖元書状 | 円覚寺 |
| 143 | 古文書 | 紙本墨書円覚寺年中用米注進状 | 円覚寺 |
| 144 | 古文書 | 紙本淡彩明月院絵図 | 明月院 |
| 145 | 古文書 | 紙本墨書華厳塔勧縁疏 | 黄梅院 |
| 146 | 古文書 | 紙本墨書西来庵修造勧進状 玉隠筆 | 浄智寺 |
| 147 | 古文書 | 紙本墨書西来庵修造勧進状 玉隠筆 | 建長寺 |
| 148 | 古文書 | 紙本墨書 仏乗禅師度 | 報国寺 |
| 紙本墨書 仏乗禅師戒牒 | 報国寺 | ||
| 149 | 古文書 | 紙本墨書円覚寺禁制 | 円覚寺 |
| 150 | 古文書 | 紙本墨書円覚寺制符 | 円覚寺 |
| 151 | 古文書 | 紙本墨書仏日庵公物目録 | 円覚寺 |
| 152 | 古文書 | 紙本墨書亀山天皇宸翰御消息 | 個人 |
| 153 | 古文書 | 伏見天皇宸翰御消息 | 個人 |
| 154 | 古文書 | 宗峰妙超筆消息 | (財)常盤山文庫 |
| 155 | 古文書 | 鶴岡八幡宮文書 | 鶴岡八幡宮 |
| 156 | 古文書 | 足利尊氏自筆願文 | (財)常盤山文庫 |
| 157 | 古文書 | 覚園寺文書(九十七通 | 覚園寺 |
| 158 | 古文書 | 円覚寺文書(三百八十六通) | 円覚寺 |
| 159 | 古文書 | 黄梅院文書(百一通) | 黄梅院 |
| 160 | 古文書 | 印章 無學 | 円覚寺 |
| 161 | 古文書 | 東慶寺文書 | 東慶寺 |
| 162 | 古文書 | 浄光明寺敷地絵図 | 浄光明寺 |
| 163 | 考古資料 | 銅造仏応禅師骨壷 | 続灯庵 |
| 164 | 考古資料 | 鎌倉覚園寺開山塔納置品 一、黄釉草葉文壷 | 覚園寺 |
| 鎌倉覚園寺開山塔納置品 一、銅五輪塔 | 覚園寺 | ||
| 鎌倉覚園寺開山塔納置品 一、阿弥陀経笹塔婆 | 覚園寺 | ||
| 鎌倉覚園寺開山塔納置品 一、褐釉壷 | 覚園寺 | ||
| 鎌倉覚園寺大燈塔納置品 一、褐釉双耳壷 | 覚園寺 | ||
| 鎌倉覚園寺大燈塔納置品 一、水晶五輪塔 | 覚園寺 | ||
| 165 | 考古資料 | 銅骨蔵器 | 極楽寺 |
| 金銅五輪塔 | 極楽寺 | ||
| 銅骨蔵器 | 極楽寺 | ||
| 褐釉小壷 | 極楽寺 | ||
| 黄釉小壷 | 極楽寺 | ||
| 166 | 考古資料 | 鎌倉極楽寺忍性塔納置品 一、金銅骨蔵器 | 極楽寺 |
| 鎌倉極楽寺忍性塔納置品 一、銅骨蔵器 | 極楽寺 | ||
| 167 | 歴史資料 | 鶴岡八幡宮指図 | 鶴岡八幡宮 |
| 168 | 歴史資料 | 円覚寺仏殿造営図 一、建地割図 | 鎌倉国宝館 |
| 円覚寺仏殿造営図 一、指図 | 鎌倉国宝館 |