「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

円応寺の十王と夏の境内の様子

円応寺 寺院訪問・参拝レポート

建長寺・巨福呂坂洞門のすぐ近くにある円応寺へ、7月の中旬頃に参拝に行ってきました。

円応寺は新居閻魔堂・十王堂と呼ばれ、閻魔大王を中心とする冥府の十王の木像を拝観出来るお寺です。

以前は写真撮影不可でしたが、現在は写真撮影が出来るようなったので、十王の紹介と夏の境内の様子をお伝えします。

夏の円応寺の境内の様子

巨福呂坂洞門

鎌倉駅・鶴岡八幡宮方面から来た場合、巨福呂坂洞門を通り過ぎてすぐ、北鎌倉・大船方面から来た場合は、巨福呂坂洞門に入る直前に円応寺はあります。

円応寺

石垣の間に階段があり、上っていくと山門があります。

円応寺 看板

石垣には上記の看板が取り付けられていて、見世物小屋的な雰囲気を感じてしまいます。

円応寺

階段を上り山門をくぐって境内へ。

なお拝観可能時間以外は門が閉じています。

円応寺 石塔

山門の前には立派な「閻魔王」と書かれた石塔が建っていました。

円応寺 境内

いざ中へ!とその前に山門の屋根を見てください。

円応寺の屋根の瓦

瓦の先端は「圓應寺」と刻まれています。

円応寺

中に入って数メートル歩くと受付があります。ここで拝観料を納めます。

また御朱印を希望する場合は、参拝の前に御朱印帳を預けておくのがおすすめです。

円応寺

受付をすぎるとすぐに上記写真の線香をたてる常香炉があります。 延命香とつけられており、線香を供えると寿命が伸びると言われています。

円応寺の鐘

常香炉の右側には鐘があります。茅葺屋根で風情がありました。

円応寺 石仏像

鐘の前には石仏像がありました。境内をいろいろと細かくみるとお地蔵様・石碑・石塔・石仏像が置いてあるので、是非探してください。

円応寺 苔の生えた石仏

苔に覆われた石仏が印象的でした。

円応寺

夏の円応寺は、草木が多いものの、特別なにか目立つものがある訳ではありません。秋になれば紅葉が綺麗そうには思うのですが、新緑も落ち着いて木々の葉が日焼けしていく頃です。

円応寺 本堂入口

円応寺の境内はそれほど広くないため、境内を散策するというほどの広さはありません。

メインは本堂の十王です。

円応寺の十王と展示されている木像

円応寺の閻魔王

本堂に入ると正面に閻魔王の木像がこちらを怖い目で見ています。

この中に十王の木像のうち九王が展示されています。また閻魔王に因んだ木像もいくつか展示されています。

どの十王が展示され、審理はいつなのか一覧にしました。

展示 十王名 読み方 本地 審理 実際の日にち
秦広王 しんこうおう 不動明王 初七日 (7日目・6日後)
国宝館 初江王 しょこうおう 釈迦如来 二七日 (14日目・13日後)
宋帝王 そうていおう 文殊菩薩 三七日 (21日目・20日後)
五官王 ごかんおう 普賢菩薩 四七日 (28日目・27日後)
閻魔王 えんまおう 地蔵菩薩 五七日 (35日目・34日後)
変成王 へんじょうおう 弥勒菩薩 六七日 (42日目・41日後)
泰山王 たいざんおう 薬師如来 七七日 (49日目・48日後)
平等王 びょうどうおう 観音菩薩 百か日 (100日目・99日後)
都市王 としおう 勢至菩薩 一周忌 (2年目・1年後)
五道
転輪王
ごどう
てんりんおう
阿弥陀如来 三回忌 (3年目・2年後)

初江王のみ、鶴岡八幡宮にある鎌倉国宝館で展示されています。

本地とは仏や菩薩の本来の姿のこと、つまり秦広王は、不動明王の化身ということになります。閻魔王なら地蔵菩薩の化身ということです。

円応寺の十王は上記の表の順番で入って右側から反時計周りに配置されています。

円応寺

円応寺

円応寺

それぞれの木像(仏像)を紹介していきます。

円応寺の智覚禅師像

円応寺 智覚禅師像

本堂に入って右側、一番最初に展示されているのが、円応寺を開山した「智覚禅師」像です。

円応寺 智覚禅師

円応寺の初代住職であり、建長寺の9番目の住職も務めました。

円応寺の奪衣婆坐像

円応寺 奪衣婆坐像

2番目に展示されているのが「奪衣婆坐像」です。

奪衣婆坐像 説明

奪衣婆坐像は国の重要文化財にも指定されている、永正12年(1514年)に法眼弘円によって作られたと書かれています。

三途の川の説明

三途の川の説明もありました。

円応寺の秦広王 木像

円応寺の秦広王 木像

円応寺の秦広王 木像

3番目にようやく十王である、秦広王の木像が展示されています。

円応寺の秦広王 木像 説明

初七日に出会う王は、秦広王とされています。秦広王の木像は江戸時代のものとされています。

円応寺の初江王 木像

円応寺の初江王 木像 写真

初江王は、残念ながら円応寺には置かれていません。鶴岡八幡宮の境内にある鎌倉国宝館に展示されています。

仏像の写真のみが展示されています。

円応寺の初江王 木像 説明

上記写真は鎌倉国宝館で撮影してきた説明です(木像本体は撮影禁止のため写真は無し)。

建長3年(1251年)の鎌倉時代に仏師幸有が作ったものと判明しています。

円応寺の宋帝王 木像

円応寺の宋帝王 木像

円応寺の宋帝王 木像

4番目に展示されているのが宋帝王です。

円応寺の宋帝王 木像 説明

宋帝王の木像は江戸時代に作られたものとされています。

円応寺の五官王 木像

円応寺の五官王 木像

円応寺の五官王 木像

5番目、閻魔王の右側に展示さてているのが、五官王の木像です。

円応寺の五官王 木像 説明

五官王の木像も江戸時代に作られたものです。

円応寺の閻魔王 木像

円応寺の閻魔王 木像

円応寺の閻魔王 木像

本堂の中央、6番目に展示されているのが、閻魔王です。

円応寺の閻魔王 木像 説明

国の重要文化財に指定されています。

建長2年(1250年)に作られ、運慶の作とされていますが、その頃には運慶は既に没しているというのが通説であり、運慶が作ったものでは無いというのが今の主流です。

永正17年(1520年)に修理が行われた旨の記述があったと言われており、現存する像は頭部のみが鎌倉時代の作で、体部は江戸時代のものに変わっているそうです。

閻魔大王の罪

閻魔大王の願い

閻魔大王の罪と願いという説明が置かれています。閻魔大王って、裁くにあたって自分にも厳しい罰(罪)が課せられていたんですね。知りませんでした。

円応寺の変成王 木像

円応寺の変成王 木像

円応寺の変成王 木像

閻魔王の左、7番目に展示されているのが変成王です。

円応寺の変成王 木像 説明

江戸時代に作られたものとなっています。

円応寺の泰山王 木像

円応寺の泰山王 木像

円応寺の泰山王 木像

入って左側の列、一番奥にある8番目の木像が泰山王です。

円応寺の泰山王 木像 説明

江戸時代に作られたものです。

円応寺の平等王 木像

円応寺の平等王 木像

円応寺の平等王 木像

9番目に展示されているのが平等王です。

円応寺の平等王 木像 説明

こちらも江戸時代に作られたものです。

円応寺の都市王 木像

円応寺の都市王 木像

円応寺の都市王 木像

10番目に展示されているのが都市王です。

円応寺の都市王 木像 説明

こちらも江戸時代のものです。

円応寺の五道転輪王 木像

円応寺の五道転輪王 木像

円応寺の五道転輪王 木像

11番目に展示されているのが五道転輪王です。

円応寺の五道転輪王 木像 説明

こちらも江戸時代のものです。

地蔵菩薩(託言地蔵尊) 木像

地蔵菩薩(託言地蔵尊) 木像

地蔵菩薩(託言地蔵尊) 木像

最後に展示されている、左側の列の一番手前が地蔵菩薩像です。

地蔵菩薩(託言地蔵尊) 木像 説明

こちらの地蔵菩薩は、鎌倉二十四地蔵の第八番となっているものです。

室町時代に作られたものとされています。

円応寺へ行こう

鎌倉市内でもこれだけ多くの木像が展示されているお寺はそれほど多くありません。

おそらく二階堂にある覚園寺くらいですが、覚園寺は撮影禁止になっています。

木像を眺めるのが好き!という方には非常におすすめな円応寺、是非訪れてください。

  • 住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1543
  • TEL:0467-25-1095
  • 御朱印:あり
  • 写経:なし
  • 参拝可能時間:3~11月 9:00~16:00 / 12~2月 9:00~15:30
  • 寺務所受付時間:3~11月 9:00~16:00 / 12~2月 9:00~15:30

コメント

タイトルとURLをコピーしました