熊野新宮は、鎌倉市極楽寺に鎮座する歴史ある神社です。
極楽寺駅からもほど近い神社ですが、参拝に来られる方は少なくなっています。しかし境内は定期的に掃除されており、地元の方に愛されている神社だとわかります。
元々は極楽寺の境内にあったそうです。
熊野新宮 詳細とアクセス方法
- 読み方:くまのしんぐう
 - 旧社格:村社
 - 所属:神奈川県神社庁
 - 法人番号:7021005001867
 - 住所:〒248-0023 神奈川県鎌倉市極楽寺2-3-1
 - TEL:0467-22-3251(御霊神社)
 - 御朱印:なし
 - 参拝可能時間:24時間
 - 社務所受付時間:社務所なし
 - 拝観時間:24時間
 - 拝観料:なし(志納)
 - 例祭日:9月9日(7月5日・7月12日にも)
 - どんど焼き・古神札焼納祭:確認中
 - 駐車場:なし
 - 駐輪場:バイク・なし/自転車・なし
 - 公式サイト:なし
 - 創建:文永6年(1249年)
 
熊野新宮へのアクセス方法・行き方
- 江ノ電「極楽寺駅」から徒歩約5分(約350メートル)
 
駐車場が無いため、極楽寺駅から歩いていくことをおすすめします。
熊野新宮の御祭神
- 日本武命 ( やまとたけるのみこと )
 - 速玉男命 ( はやたまおのみこと )
 - 素戔嗚命 ( すさのおのみこと )
 - 建御名方命 ( たけみなかたのみこと )
 - 熊野大神 ( くまぬのおおかみ )
 
なお神社境内にある由緒書には「熊野大神」は掲載されていません。
熊野新宮の由緒・歴史

- 文永6年(1249年):極楽寺開山の忍性が、熊野本宮より勧請して極楽寺内に創祀すると伝わっている
 - 永仁6年(1298年):火災により焼失する
 - 正安2年(1300年):再建する
 - 建武2年(1335年)足利直義により土地が寄進される(この時に今の場所に移したのかは不明)
 - 明治6年(1873年):おそらく村社に列格される
 - 昭和3年(1928年):関東大震災で倒壊した八雲神社・諏訪神社が合祀される
 
熊野新宮のご利益
- 家内安全
 - 子孫繁栄・国家安泰
 - 五穀豊穣
 
熊野新宮の境内末社
なし
熊野新宮の厄祓い・厄年について
行っていない
熊野新宮のどんど焼き・古神札焼納祭
行っていない
熊野新宮の拝観について
拝観料を徴収する場所がなく、拝観料も必要なし。
熊野新宮の御朱印
御朱印はなし
熊野新宮の訪問・参拝・お祭りレポート
熊野新宮へ訪れた時の参拝レポートや熊野新宮に関する詳細です。
熊野新宮の関連リンク
熊野新宮のフォトギャラリー
*パソコンであればクリックで拡大

  
  
  
  
      




























































口コミ