「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

神社の建物について、本殿・社殿・拝殿・覆殿の違いを解説

神社の建物について、本殿・社殿・拝殿・覆殿の違いを解説 神社の参拝と知識とマナー

神社に参拝に行った時に、二拝二拍手一拝をして拝む場所の名称に悩むことは無いでしょうか?

社殿・本殿・拝殿とか言われているけど、違いがよくわからないという方もいるのではないでしょうか?

神社の建物のそれぞれの名前を理解して参拝出来るようにそれぞれの名称を紹介します。

社殿は全体、本殿・幣殿・拝殿はそれぞれの場所の名称

神社の社殿とは、神社のメインの建物全体を指す言葉です。

社殿の作り方にもよりますが、よくある作りだと本殿・幣殿・拝殿の3つにわかれます。

本殿・幣殿・拝殿

一番前にあるのが拝殿で、ここで祈祷を受けたりします。

拝殿と本殿をつなぐのが幣殿で、一番奥が本殿です。

拝殿は祭祀・拝礼を行う場所

普段、参拝する場所は拝殿の前であり、祈祷を受けたりする時に神社の社殿の中に入りる建物が拝殿です。

実は参拝には2通りあって、

  • 外の賽銭箱の前から参拝する=略式参拝
  • 拝殿に上がって参拝する=昇殿参拝

があり、普段行っている参拝は正確には略式参拝というものです。昇殿参拝を自由に行わせてくれる神社もありますが、ほとんどの神社は略式参拝のみとなっています。

もっとも禁止している訳ではなく、管理がしきれないから行っていないことが多くなっています。または有料にて昇殿参拝を行っている神社もあります。

なお鎌倉は壁が無い拝殿を持つ神社がそこそこあります。

鎌倉宮梶原御霊神社などがあります。

幣殿は拝殿と本殿をつなげる役目

幣殿は基本的に神職の方しか通れないことになっており神様へ供物を捧げる場所にもなっています。

本殿(神殿)

本殿は神霊を宿した御神体を安置する場所・建物であり最も大切な場所とされています。

最も大切な場所せあるため、一番後ろに建てられるようになっています。

覆殿

鎌倉に多いのですが、全体もしくは本殿のみを保護する目的で本殿・拝殿等の周りに更に建物を建てている場合があります。

これを覆殿と言います。

覆殿の中の本殿

覆殿の中を覗くと本殿が入っています。

本殿と拝殿のみの分離式

拝殿と本殿の分離式

神社によっては幣殿はなく、拝殿があり、その後ろに本殿がある神社もあります。

鎌倉市内であれば甘縄神明宮梶原御霊神社佐助稲荷神社などがあります。

拝殿がなかったり本殿が無い、社殿が無い神社もあり

社殿(拝殿・本殿・幣殿)が無ければ神社では無いという訳ではありません。

拝殿が無い神社もあります。有名なところでは、伊勢神宮は拝殿が実はありません。

また諏訪大社の上社本宮には本殿がありません。

元々、日本の神道は石や木、自然なものを神様として祀っていました。その流れから元々は社殿というものはありませんでしたが、仏教が伝来してから社殿というものが作られるようになったとも言われています。

だから昔からの神社であれば拝殿がなかったり本殿がなかったりすることもあります。

または予算上作れないということもあったりなかったり…

本殿は建物ではなく、自然にある岬であったり木や石であったりというところもあります。

小祠(石祠と木祠)でも神社

神社の定義は学者によっても異なるところですが、石祠や木祠などの小祠だけでも神社ということもあります。

七福尊神

石祠

飯盛山 小祠(薬王寺前・扇ノ井裏)

木祠

地域によっては、昭和初期まで上記の石祠や木祠だけを村に建てて祀っていたところは多数ありました。

村人がお金を持ち寄り、もう少し立派なお社を…ということで大きくなっていった神社もあります。

 

小さいから、大きいからといって神様の価値が変わる訳では無いので、自分が好きな神社を敬って参拝するようにしたいですね。

以上、神社の建物、本殿・社殿・拝殿・覆殿の違いについてでした。

タイトルとURLをコピーしました