例年9月9日の重陽に行われる鎌倉宮の重陽神事を見てきました。
重陽神事を行う神社でも行う日はバラバラで9月9日に行うところもあれば旧暦の9月9日に行うところもあります。
重陽という言葉はあまり馴染みが無いかもしれないので、重陽について簡単に説明した後、神事の様子を写真を添えてお伝えします。
重陽について・菊の節句
節句という言葉は有名ですよね。桃の節句や端午の節句、七夕の節句とありますが、節句は全部で5つあります。
- 人日:旧暦1月7日=七草の節句
- 上巳:旧暦3月3日=桃の節句(雛祭)
- 端午:旧暦5月5日=端午(菖蒲)の節句(こどもの日)
- 七夕:旧暦7月7日=七夕の節句
- 重陽:旧暦9月9日=菊の節句
人日は、本来は1月1日ですが、1月1日は1年で特別な日なので1月7日に移ったとされています。つまり節句は月と日が同じであり、奇数の月に行われるものです。
ひな祭りや七夕など、重陽以外の節句は祝っている家庭も多いのではないでしょうか?
節句は、江戸時代には公式の行事・祝日となりましたが明治6年(1873年)に廃止され、皇室の休日が公式の祝日になっていきます。
なお明治6年は旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)に移行した年なので、旧暦の行事が行いにくくなったのかもしれません。
また現在は旧暦で行っていた節句も新暦の日で行うことが多くなっています。
重陽は菊の時期が10月から11月になるため、新暦で行うと菊の花がまだ開花していないため、旧暦で行っている地域が多いこともあり、余計に馴染みが薄くなったのかもしれません。
10月や11月に行われる菊まつりは、重陽の節句から行われていたものです。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれました。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていましたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていました。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となっています。
つまり節句の中で最も陽の気が大きくなる日です。
鎌倉宮の重陽神事の様子
鎌倉宮の重陽神事は新暦(つまり今の暦)の9月9日に行われます。
2021年の9月9日はあいにくの雨でしたが、雨の中、粛々と重陽神事が行われました。
10時になり神職の方や巫女さんが社務所から出てきます。
雨の中、下駄に足袋だと濡れてしまって大変でしょうね。
素人にはどういう儀礼で行っているのかわかりませんが、粛々と行われる雨の中の神事は普段よりも厳かな雰囲気がしました。
巫女さんにもお祓いをしていました。
宮司さんが祝詞を読み上げられます。
そして巫女さんによる舞の奉納
そして神職の方や巫女さんが揃っての神様への挨拶かな?
宮司さんによる挨拶?
そして最後に摂社に向かって礼をして一連の神事は終わりです。
最後に宮司さんのお話が聞けるのですが、これは鎌倉宮の祭事でいつも行われますが、なかなかおもしろい話を聞かせてもらえます。
そして村上社から出てきて終了です。
動画もあるのでよければご覧ください。
鎌倉宮の重陽神事を見に行こう
鎌倉市内の神社でも重陽神事を行っている神社は数少なく、しかもすべてを一般公開しているのは恐らく鎌倉宮のみです。
重陽の節句はあまり意識していない方も多いと思いますが、昔から続く節句には何かしら意味があります。
七草粥を食べ、桃の節句・端午の節句を祝い、七夕でお願いことをしたのなら、重陽の節句も意識して参拝されてみてはいかがでしょうか?
以上、鎌倉宮の重陽神事についてでした。
- 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂154
- TEL:0467-22-0318
- 御朱印:あり
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所受付時間:9:00~16:00
鎌倉の代表的な神社