神社の御朱印を集めている方は非常に多くいますよね。
でも御朱印の意味と御朱印をいただく時の作法・マナーを知っていますか?
御朱印の意味と作法・マナーを説明していくので、御朱印の意味を知って、マナーを守って御朱印をいただくようにしましょうね。
御朱印とは何か?
元々御朱印は神社ではなくお寺で始まったものです。もっとも神仏習合で寺院が神社になった例は全国いくつかあります。
鎌倉で言えば鶴岡八幡宮は明治になるまでは「鶴岡八幡宮寺」というお寺でしたから。
それはさておき、お寺に写経を納めた時に信仰の証として「納経印」と呼ばれる印をもらうことでした。
半紙に朱で押印してもらうものだったので「御朱印」と呼ばれてきました。
時代が流れ、写経を納めなくても参拝の印としていただくようになっていきました。
そしてお寺で始まった御朱印ですが江戸時代になると神社でも行われるようになりました。もっとも江戸時代ですから、神仏習合でお寺と神社の区別は今ほどついていません。
今は、神社やお寺を参拝・お参りした証として、そして寺社とご縁で結ばれた証として押印・記帳してもらうようになりました。
つまり今の御朱印というのは、神様と縁で結ばれた証と言えます。
決して訪れた証ではなく、スタンプラリーでもありません。
神社で御朱印を書くのは誰?
神社で御朱印を書くのは神社によってかなり異なります。
どう違うと言えば下記の通りです。
- 神職の方しか書かない神社(宮司・権禰宜 等)
- 新任の神職が書く神社
- 巫女さんも書く神社
- 神職の家族が書く神社
- アルバイトが書く神社
よく勘違いされますが、巫女さんは神職ではありません。多くの巫女さんは専任ではなくアルバイトとしてきていることが多いです。
また御朱印をどこまで書くのかも神社によって異なります。
- 御朱印を押すまでは誰でも良いとする神社
- 文字入れは神職のみが行う神社
- すべて神職のみが行う神社
押印して神社名などが既に書いてあり、日付のみアルバイトや神職の方の家族が書く神社もあります。
神職の方が常駐していないから、日付なしの御朱印のみを出している神社もあります。
某ウイルスが流行ってからは、日付は自分で書いてね、という神社までありました。
神社によって、誰がどこまで書くのかは、全く異なります。
御朱印をいただく前の準備・御朱印帳や初穂料の用意
御朱印をいただく場合には御朱印帳が基本的には必要です。
御朱印帳は大きな神社であれば販売もしています。
しかし小さな神社だと御朱印帳を扱っていない場合もあります。
御朱印帳が無いところもあるので出来れば事前に御朱印帳を購入しておくのがおすすめです。
もしくは必ず御朱印帳がある神社に行って購入するということでも良いでしょう。
鎌倉市の場合、神職の方が基本常駐している神社であればほぼ御朱印帳は販売しています。
各神社が出しているオリジナル御朱印帳を集めている方もいるくらいです。
Amazonや楽天等のネットショップでも販売しています。
なお神社によっては御朱印を忘れた人のため1枚の紙に書いたものをいただけたり、神社が忙しい時のために1枚の紙に書いたもの用意してくれていたりする場合もあります。
神社の場合は、Amazonや楽天で購入したもので十分なのですが、寺院になると専用の御朱印帳にした方が良い場合もあります。
特定の御朱印を集めるなら専用の御朱印帳を
鎌倉では「鎌倉江の島七福神」という8ヶ所の寺社を巡って御朱印もいただくというものがあります。8ヶ所の内、半分が神社ですが、出来るだけ専用の御朱印帳にした方が良いでしょう。
初穂料の用意
御朱印をいただく場合、初穂料という料金を支払います。
たまに2枚1組600円とか、見開き御朱印1000円、限定御朱印1000円という場合もありますが、御朱印1枚につき300円から500円が相場です。
例えば300円の御朱印で1000円を出すと700円のお釣りはいただけますが、出来るだけ手間をかけないようにちょうど良い金額を事前に用意しておきましょう。
なお「初穂料はお気持ちで」と言われる神社もありますので、その時は相場の300~500円で構いませんがもちろん気持ちとして1000円でも1万円でも構いません。
御朱印の場合の初穂料は熨斗袋に入れずに手渡しでも大丈夫です。
御朱印をいただく時の作法・マナー
実際に神社に訪れて御朱印をいただく時の作法・マナーです。
御朱印は参拝を終えてからいただく
御朱印が欲しいから一目散に御朱印をいただきに行く人もいますが、これは作法として大きな間違いです。
あくまでも参拝をした上で、参拝をした証であり神様とのご縁が結ばれたものなので、参拝をする前に御朱印をいただくということは絶対にしないようにしましょう。
一部の神社では別の神社で御朱印をいただくことも可能ですが、いただく別の神社に1度も参拝に行ってないのに御朱印だけをいただくなんてことは絶対にしないようにしましょう。
御朱印は社務所か授与所でいただく
御朱印をいただく場所は神社で異なります。
一般的には社務所と呼ばれる神社の事務所でいただきますが、神社によっては授与所(御守や御札を販売しているところ)だったり祈祷受付所という場合もあります。
もしどこでいただけば良いかわからない時は、御守や御札を販売しているところで聞きましょう。
なお札普段は御守・御札を販売している授与所が閉じているところがあります。
その場合は社務所で聞いてください。
なお小さな神社では宮司さん1人で運営をしている場合もあり、出張祭典で不在のこともよくあります。
事前に在社から確認してから行くのがおすすめです。
御朱印帳を渡す時の作法・マナー
御朱印を書いていただくことになったら御朱印を書いていただきたいページを開いて、渡すようにしましょう。
また見開きで左右とも白紙の場合は右か左、どちらに書いて欲しいのかも告げるようにしてください。
人によっては右側にしか御朱印は記帳してもらわないという人もいるので神社側も気を使って聞いてくださることもあるので、事前にどこに書いて欲しいのか伝えることも大切です。
そして「お願いします」と言って一礼をしましょう。
それと御朱印帳にビニールカバーがついている場合、ビニールカバーがあると書き辛いことがあるので、出来ればビニールカバーはとってから渡すのが良いでしょう。
ビニールのカバーの内側に書置きタイプの御朱印を挟んでいる場合も、御朱印を取り出してから渡して下さい。
神社によっては、何種類かの御朱印があります。どの御朱印が欲しいのかも必ず伝えて下さい。
また例えば「大黒天」「恵比須天」といった特定の神様の御朱印を出している神社で伝える時に呼び捨てにしてお願いしないようにしましょう。
大黒天様・恵比須様というように「様」をつけて渡すようにしてください。
たまに「様」をつけないで渡すと注意を受けることもあります。
御朱印帳を渡した後は静かに待つこと
混雑している時は御朱印を記帳してもらうまで30分とか待つこともあります。
祈祷が入っていると30分から1時間待つ場合もあります。
通常は5~10分くらいで記帳してもらえますが、待っている間は静かに待つようにしてください。
間違っても遅いと文句を言うようなことはしないようにしましょう。
遅いという文句を言われるくらいなら書かない方が良いということで御朱印を書くのをやめてしまったところもあります。
あなたのせいで御朱印が2度ともらえなくなるなんて、悲しいと思いませんか?
また神社によっては御朱印を預けて後日引き取りにきて下さいというところもあります。
御朱印を受け取る時に初穂料をお渡しする
御朱印を受け取る時に初穂料をお渡しします。
金額は聞いても構いません。先に書いた通り「お気持ちで」と言われる場合もあります。
そして御朱印帳を受け取り「ありがとうございました」と伝えましょう。
なお本来ならここで神社の方から「ご苦労さまでした」という声をかけるのが普通ですが、何も言わずに無言の神社もあります。
そういう神社で祈祷をお願いすると後悔することになりますので、無言で渡してくるような神社はもう訪れないようにしましょう。
御朱印という文化を続けてもらうために
御朱印ブームの裏で、御朱印を廃止する神社も出てきています。
あまりにもマナーの悪い一部の御朱印コレクターのためです。
- 夜遅くにきて「わざわざ来てやったんだから書け!」
- 手書きをしていなのに「手書きで書け!」
- 初穂料500円で「高い!ぼったくりか!」
- 複数の御朱印帳を持ってきて「全部に書け!」(転売用)
- 丁寧に書いていると「さっさと書け!何分待たせるんだ!」
神社が好きで御朱印を集めている立場からすれば信じられない暴言です。
こういうマナーの悪いコレクター(参拝者では無い)のために御朱印が無くなっていくのは、あまりにも酷いと思いませんか?
御朱印という文化が続いていくためにも、マナーの悪い御朱印コレクターにはならないでくださいね。
神社の御朱印に関するQ&A
神社で御朱印をいただく上での疑問に思うであろうことをQ&A形式で答えていきます。
お寺の御朱印帳でも問題ない?お寺と神社の御朱印帳は一緒でも良い?
御朱印帳は神社とお寺で分けるべきか?と思う方もいるでしょう。
結論から言えば、出来れば分けた方が良いです。
鎌倉市内で言えばほとんどの神社はお寺の御朱印帳でも記帳していただけますが、地域や神社によっては、お寺の出している御朱印帳、寺院の御朱印が既に書かれている御朱印帳の場合、書いてもらえないこともあります。
なお寺院になると神社よりも厳しくなることがあります。
また日蓮宗のお寺の場合、御朱印と似た「御首題」というものがありますが、ほとんどの日蓮宗の寺院で御首題専用の御首題帳(御朱印帳でも大丈夫ですが)で無ければ書いてもらえません。
電子御朱印って何?
一部の神社を紹介するサイトで「電子御朱印」なるものを発行していますが、これは神社とは一切関係なく、そのサイトが独自に、勝手に神社の名前を使って行っているだけです。
通常の御朱印とは全く別のものです。
以上、神社の御朱印の意味と御朱印をいただく時の作法・マナーについてでした。
鎌倉の代表的な神社