「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

初夏の十二所神社へ参拝に行ってきた。アクセス方法から、読み方・ウサギまで説明

十二所神社(鎌倉市十二所) 神社訪問・参拝レポート

鎌倉市内で一番東側にある十二所神社にまだ初夏とも言える6月中旬に参拝に行ってきました。

以前テレビでパワースポットとして紹介された神社ですが、夏場に訪れてみようかな?と思っている方に行き方から境内の雰囲気まで詳しく紹介します。

十二所神社へのアクセス方法・行き方はバスがおすすめ

十二所神社へ行こうと考えているけど、どうやっていくのが良いのか悩んでいるのなら、鎌倉駅からバスで向かうのがおすすめです。

鎌倉駅東口の4番バス乗場から「鎌23・24 鎌倉霊園正面前大刀洗・金沢八景駅」行きのバスに乗って「十二所神社」バス停で降りれば、十二所神社が見えます。

十二所神社バス停の景色

十二所神社バス停で降りてバスの進行方向を見ると細い道とバスの通りになっている道(金沢街道)のY字路になっていることがすぐにわかりますが、そのY字路の真ん中を見ると十二所神社が見えています。

上記写真のほぼ中央部分です。

十二所神社

アップにすると上記写真の通り、階段と鳥居、後ろに拝殿が見えます。

細い道の方に少し進めば、もう十二所神社です。

十二所神社の石垣

十二所神社は石垣の上にあり、石灯籠が見える右側からも、白い車の後ろからも入れますが、白い車の後ろは裏参道になるので、右側の石灯籠が見えるところから入るのが良いでしょう。

十二所神社の入口

石灯籠と階段と鳥居、ここから十二所神社へと入ります。

十二所神社の読み方は?

十二所神社をなんて読むか?そんなもの「じゅうにしょ じんじゃ」でしょ?と思うかもしれませんが違います。

「じゅうにそ じんじゃ」と読みます。

Wikipediaだと「じゅうにそう じんじゃ」と読むと書かれていますが「鎌倉の神社 小事典」や「かまくら子ども風土記」では、「じゅうにそ じんじゃ」と書かれています。

また鎌倉市のホームページでは「十二所」は「じゅうにそ」と書かれています。

十二社神社バス停

もっとも十二所神社も最寄りのバス停である「十二社神社」は「じゅうにそう じんじゃ」と書かれていますし、地元の方も普通に「じゅうにそー(じんじゃ)」(ソーと伸ばす発音)と言います。

十二所神社の拝殿とウサギ

十二所神社

境内に入ると最初に目に入るのが拝殿です。

十二所神社(鎌倉市十二所)

十二所神社がテレビで取り上げられる時も拝殿の柱上の木彫りの像を紹介します。

十二所神社(鎌倉市十二所)

その像が上記の写真、ウサギです。

鎌倉市内の神社で、この部分に龍神や鳳凰などが彫られていることはよくあるのですが、ウサギが彫られているところは、多分無いでしょう。

十二所神社の兎

なぜウサギなのか、理由はわかっていませんが、熊野神社・熊野十二所権現社等の熊野神社系だと柱のどこかに彫っていることはよくあります。

十二所神社は元々「熊野十二所権現社」と言われており、熊野神社系統でした。

鎌倉市内であれば、大船の熊野神社にも正面ではなく、横ですがウサギが彫られています。

大船の熊野神社の木彫りの兎

大船の熊野神社の木彫りの兎

大船の熊野神社の木彫りの兎

大船の熊野神社の木彫りの兎

また日本三大熊野神社と言われる山形の熊野神社も本殿にウサギが彫られています。

熊野神社系列だとウサギは神の使いとして、また子孫繁栄の象徴としてウサギを彫ることがあるそうです。

十二所神社(鎌倉市十二所)

十二所神社(鎌倉市十二所)

またウサギの左右には唐獅子も彫られていて、参拝者をじっと見ています。

十二所神社の彫り物

十二所神社の彫り物

ウサギの下には龍にも見えますが、尾びれがあるので魚が彫られていますが、これが何を表しているのかわかりません。

十二所神社の彫り物

十二所神社の彫り物

また裏側には鶴なのか鳳凰なのかわかりませんが、鳥が彫られています。熊野神社系列であれば、八咫烏が彫られていることが多いのですが。

十二所神社の境内社と百貫石

十二所神社には4つの境内社があります。

十二所神社の境内社

拝殿の右側に3つの小祠があります。

十二所神社の山の神の小祠

十二所神社 山の神

拝殿のすぐ右側にある小祠が「山の神」を祀っているものとされています。

この山の神は一般的には土着の十二様と呼ばれる「山の神」です。

疱瘡神と宇佐八幡

十二所神社の疱瘡神と宇佐八幡

山の神の社の横にやぐらの中に入っている石の小祠が疱瘡神(左)と宇佐八幡(右)とされています。

疱瘡神は「ほうそうしん・ほうそうがみ」と読み、疱瘡(天然痘)を擬神化した悪神で、疫病神の一種とされています。

今でこそ天然痘は根絶されましたが、江戸時代後半までは非常に怖い病気でした。

宇佐八幡は、三大八幡宮の1つであり八幡神を祀っています。

地主神(地土神社・大地主神)

地主神(地土神社・大地主神)

拝殿の左側に少し離れて小祠があります。

地主神(地土神社・大地主神)

これが、地主神(地土神社・大地主神)です。

土地ごとにそこを守護する地主神がいるという思想があり、特定の神を指している訳ではありません。

十二所神社の百貫石

十二所神社の百貫石

境内に楕円形の石がありますが、これは「百貫石」と呼ばれるもので、重さは約28貫(約112kg)あるそうで、昔はお祭などで力自慢として使われていたそうです。

十二所神社へ行こう

十二所神社の社号額(扁額)

十二所神社は初夏だから初夏らしい景色があるのか?と言えば特にはありません。

境内の木々が新緑で綺麗なことくらいです。

でも拝殿の木彫像は楽しめますし、大町にある八雲神社で御朱印もいただけます。

時間があれば是非、十二所神社まで足を伸ばして参拝してくださいね。

以上、初夏の十二所神社の参拝レポートでした。

  • 住所:〒248-0001 神奈川県鎌倉市十二所285
  • TEL:-
  • 御朱印:あり(大町の八雲神社にて)
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所受付時間:社務所なし
タイトルとURLをコピーしました