住吉神社(関谷住吉社)は、鎌倉市城廻に鎮座する小さな神社です。
ここに神社があることを知らないと気づかずに通り過ぎてしまう場所にあるため、訪れる人も少ない神社ですが、定期的に整備されていることがわかります。
住吉神社 詳細とアクセス方法
- 読み方:すみよしじんじゃ
 - 旧社格:-
 - 所属:-
 - 住所:〒247-0074 神奈川県鎌倉市城廻503
 - TEL:-
 - 御朱印:なし
 - 参拝可能時間:24時間(夜は危険)
 - 社務所受付時間:社務所なし
 - 拝観時間:24時間(夜は危険)
 - 拝観料:なし(志納)
 - 例祭日:4月21日(4月20日の可能性もあり)
 - どんど焼き・古神札焼納祭:なし
 - 駐車場:なし
 - 駐輪場:バイク・なし/自転車・なし
 - 公式サイト:なし
 - 創建:不明
 
住吉神社へのアクセス方法・行き方
- 大船駅から神奈川中央交通バス「船33」系統に乗車、「島の神」バス停下車、徒歩1分
 
駐車場が無いため公共交通機関が望ましいですが、バイク等で向かうのがおすすめです。
住吉神社の御祭神
- 表筒男命(うわづつおのみこと)
 - 中筒男命(なかづつおのみこと)
 - 底筒男命(そこづつおのみこと)
 - 神功皇后(じんぐうこうごう)
 
御祭神名は、玉縄の歴史と文化 ~玉縄風土記~ 86ページより
住吉神社の由緒・歴史
本社は大阪市住吉区の住吉大社で、当地への勧請年月は不明。 昭和7(1932) に再興し、作物の豊作を祈り、災難から守り、商売繁盛の神として崇敬されている 祠の中に約9cm角・長さ30cm位の 「宝前」と刻んだ石がある。 中島市太郎、 石井宗次、 正木政太郎、 山中六蔵各氏が世話人となっている。
玉縄の歴史と文化 ~玉縄風土記~ 86ページより
明治期にはあったとも言われていますが、定かではありません。
なお「宝前」と刻んた石は現在、祠の中ではなく、祠(お社)に向かって右奥に置かれています。
住吉神社のご利益
一般的な住吉神社のご利益は下記のものがあります。
- 各種厄祓
 - 安産祈願
 - 航海安全
 - 交通安全
 - 商売繁盛
 - 合格祈願
 
住吉神社の境内末社
なし
住吉神社の厄祓い・厄年について
行っていない
住吉神社のどんど焼き・古神札焼納祭
行っていない
住吉神社の拝観について
拝観料を徴収する場所がなく、拝観料も必要なし。
住吉神社の御朱印
御朱印はありません。
住吉神社の関連リンク
住吉神社のフォトギャラリー
*パソコンであればクリックで拡大

  
  
  
  




























































口コミ