鎌倉の名前がそのままついた鎌倉宮、春の桜は特に有名ではありませんが、境内に桜が点在しており、ゆっくりとお花見をすることが出来ます。
でも、実際の様子はどうなの?という方へ、鎌倉宮の桜の様子を写真を添えて紹介します。
また見頃についても説明します。
鎌倉宮の桜の見頃について
鎌倉宮にはいろいろな種類の桜があります。

- ソメイヨシノ
- 吉野桜
- ひな桜
- 白雪桜
- 山桜
- 舞姫
これは3月後半から4月中旬に咲く桜で、上記以外にも河津桜があり、鎌倉宮には全部で7種類の桜があります。
鎌倉宮の河津桜は、10月頃から開花して3月中旬くらいまで楽しめます。詳細は下記記事をご覧ください。
河津桜以外は、年によって、また直近の天候によって異なることもありますが概ね3月下旬から4月上旬です。
ただ桜の種類によっても若干異なります。ただパッとみて桜が綺麗な頃は、概ね3月下旬から4月上旬です。
鎌倉宮 3月下旬から4月上旬の桜の様子
鎌倉宮の桜の様子について紹介していきます。
拝殿横の大きな桜

鎌倉宮で数多くの花を咲かせる桜で大きなものは、拝殿の左右にある桜です。

見た感じとして拝殿に向かって右側は山桜、左側はソメイヨシノだと思います。

山桜は花が咲き始める頃と同じくらいに葉が出始めるので、徐々に花より葉が目立つようになりますが、3月下旬から4月上旬はそれほど葉が目立たず綺麗に咲いていました。

拝殿の左側にある、恐らくソメイヨシノ、有料拝観エリアから見ると真下から見えますが、拝殿の横からでも十分に綺麗に見えます。

この桜、早朝に行くと毎朝、タイワンリスが来ていました(管理人はほぼ毎朝、鎌倉宮に参拝に行っています)。
バス停上の山桜

鎌倉宮のすぐ横には「大塔宮バス停」があります(大塔宮は鎌倉宮の別名)。
バス停のすぐ上には山桜があります。年によってあまり元気に花をつけない時もありますが、ソメイヨシノよりも儚い感じの花を咲かせます。
舞姫という桜

鎌倉宮の手水舎前から社務所に行く途中に「舞姫」という名前の桜があります。

鎌倉宮の中では数少ない八重桜の一種です。

まだ若いからなのか、あまり多くの花をつけませんが、可愛らしい八重桜を見られます。
社務所前の桜

社務所前にも1本、少し大きめの桜があります。ただ数年前に剪定されてあまり、大きくは咲いていませんでした。
鎌倉宮の他の桜

3月下旬から4月上旬に境内に入ると、桜が点在していることがわかります。

拝殿やバス停、社務所前以外の桜は比較的小さな若い桜の木が多くなっています。

迫力はありませんが、懸命に花を咲かせる桜はやっぱり美しいです。
鎌倉宮の桜を見に行こう

派手さは無い鎌倉宮の桜ですが、それほど混雑しないのでゆっくりと見られるのが良いところです。

同じ頃、ツツジも咲き始めます。
是非、鎌倉宮の桜を見に来てくださいね。
以上、鎌倉宮の桜の様子と見頃についてでした。
- 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂154
- TEL:0467-22-0318
- 御朱印:あり
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所受付時間:9:00~16:00
- 拝観時間:9:30~16:30(12月から1月は16時まで・いずれも受付は30分前まで)






















































口コミ