北野神社は、鎌倉市山崎に鎮座する神社です。
天神山という小高い山の山頂近くにあるため、参拝のため200段以上の階段を上っていくのが大変な神社です。
天神山・北野神社という名称からわかる通り、菅原道真公を祀る神社で700年近い歴史があります。
なお山崎八雲神社と言われることもあります。
北野神社 詳細とアクセス方法
- 読み方:きたのじんじゃ
- 旧社格:村社
- 所属:神奈川県神社庁
- 住所:〒247-0066 神奈川県鎌倉市山崎736
- TEL:0467-22-3251
- 御朱印:なし
- 参拝可能時間:24時間(夜は非常に危険)
- 社務所受付時間:社務所なし
- 拝観時間:24時間(夜は非常に危険)
- 拝観料:なし(志納)
- 例祭日:7月15日・7月22日前後・9月25日
- どんど焼き・古神札焼納祭:なし
- 駐車場:なし
- 駐輪場:バイク・なし/自転車・なし
- 公式サイト:なし
- 創建:暦応年間(1338年~1342年)
北野神社へのアクセス方法・行き方
- 湘南モノレール「富士見町駅」から徒歩約6分(約450メートル)
- 大船駅東口から京急バス「船50」系統に乗車、「湘南鎌倉医療大学前」バス停下車、徒歩約3分(約200メートル)
- 大船駅東口から徒歩約18分(約1.4km)
*時間・距離は北野神社の入口までです。
駐車場が無いため、公共交通機関で訪れるのがおすすめです。
なおGoogle Map上で見ると入口がわかりませんが下記の通りです。
他にも山道であればルートはありますが、参道は上記の図の通りです。
北野神社の御祭神
- 菅原道真 ( すがわらみちざね )
- 素盞嗚命(スサノオノミコト)
北野神社の由緒・歴史
- 暦応年間(1338年~1342年):夢窓疎石が京都北野天満宮から勧請したと伝わる
- 貞治元年(1362年):円覚寺塔頭黄院主が再建する
- 延宝年間(1673年~1681年):五所明神(現在の五社稲荷神社)から洪水で神輿が流されてきたと伝わる
- 寛政9年(1797年):村の代表だった梅沢九郎左衛門が村の人々と相談し祭日・神楽・御饌米などを決める(現在もほぼそのまま引き継がれている)
- 明治元年(1868年):神仏分離に伴い十一面観音像が参道脇の観音堂に移される(現在は鎌倉国宝館にて保存)
- 明治6年(1873年):おそらく村社に列格される
- 明治35年(1902年):菅原道真没後1,000年に当たり、神殿を修復して盛大な式典が行われる
- 昭和29年(1954年):北野天満宮から北野神社に名称を変更
北野神社のご利益
御祭神より下記のご利益があると考えられます。
- 合格祈願
- 学業成就
- 五穀豊穣
- 技芸・芸能
- 必勝招来
- 開運厄除け
- 病難除去
北野神社の境内末社
- 神明宮
山崎八雲神社(神輿が御神体)が合祀されています。毎年7月21日前後に山ノ内の八雲神社と「行き合い祭」というお祭りが開催され、多くの人が神輿渡御を北鎌倉に見に訪れます。
北野神社の厄祓い・厄年について
行っていない
北野神社のどんど焼き・古神札焼納祭
行っていない
北野神社の拝観について
拝観料を徴収する場所がなく、拝観料も必要なし。
北野神社の御朱印
御朱印はありません。
北野神社の訪問・参拝・お祭りレポート
北野神社へ訪れた時の参拝レポートや北野神社に関する詳細です。
北野神社の関連リンク
北野神社のフォトギャラリー
*パソコンであればクリックで拡大
口コミ