「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

下馬碑

下馬碑 鎌倉 旧跡碑(鎌倉町青年団石碑)

下馬碑は、昭和初期に鎌倉町青年団によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

鎌倉駅から由比ガ浜に向かう若宮大路の横須賀線を超えた少し先のガソリンスタンドの脇に建っています。

ガソリンスタンドが目立ってしまい気付かずに通り過ぎる人も多い石碑です。

下馬碑 詳細とアクセス方法

下馬碑

  • 読み方:げばひ
  • 文化財区分:なし(旧跡碑)
  • 住所:〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-1
  • 建立:1937年(昭和12年)3月
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間
  • 見学料:無料
  • 定休日:なし
  • 駐車場:なし

下馬碑へのアクセス方法・行き方

  • 鎌倉駅(東口)から徒歩約5分(約400メートル)

駐車場がなく、鎌倉駅から近いため、徒歩で来ることをおすすめします。

下馬碑の写真と碑文と意味

下馬碑

下馬碑

往昔鶴岡社參ノ武人ハ此ノ邊ニテ馬ヨリ下リ
徒歩ニテ詣デタルニ因リ下馬ノ稱アリ
今ニ地名トシテ存ス
此ノ地點ハ鎌倉ノ要路ニ位セルヲ以テ
屡々戦場ノ巷トナリシコト古書ニ見ユ
尚ホ文永八年(皇紀一九三一)九月十二日
日蓮聖人名越ノ小庵ヨリ龍口ノ刑場ニ送ラレタマフ途上
鶴岡ニ向ヒ
八幡大菩薩神トシテ法門ノタメ霊験ヲ顯ハシタマヘト
大音聲ニテ祈請アリシハ
下馬橋附近ナルト傳ヘラル

管理人訳
昔、鶴岡八幡宮に参拝する武士はこの辺りで馬から降りて降りて歩いて参拝したため、下馬という呼ばれるようになりました。
現在でもその地名が残っています。
この地点は鎌倉の重要な位置にあり、よく戦場になったことが古い書物に書かれています。
文永8年(皇紀1931年・西暦1271年)9月12日、日蓮聖人が名越の家より龍口の刑場に送られる途 中、鶴岡八幡宮に向い「八幡大菩薩、神ならば仏法のため霊験(神仏の不思議な力)を現 わし給え」と大声で祈請したのは、この下馬橋付近と伝えられています。

かまくら子ども風土記には下記のように書かれています。

この付近は、 若宮大路を横切るときも、 馬を下り、 八幡宮に礼拝しないと通れなかったこと から、「下馬」という地名が生れたのだといわれます。下馬には、昔は上・中・下の下馬があり、 ここは下の下馬にあたるようです。

江戸時代、 下の下馬には駒止めの柵があり、 八幡宮への馬の乗入れを禁じていたそうです。 また、幕末のころ、 この付近で乗馬した外国人が浪人に殺傷されるという事件もおこりました。

江戸時代には、段葛はこのあたりまで続いていたことが幕末の写真で分かります。

かまくら子ども風土記 76ページより

下馬碑付近

下馬に上・中・下の下馬があったということで、中が現在の二の鳥居(段葛入口)で、上が三の鳥居のあたりだったと言われています。

外国人が下馬しないことで殺傷されたということは残酷に聞こえるかもしれませんが、宗教上の禁忌を侵せば今でも同じようなことを行う国はあり、江戸時代ということを考えれば、自然なことかもしれません。

段葛がこの辺りまであったということで今よりも500メートル近く長かったことになりますが、そうなると1kmにも及ぶ長さだったことになります。

下馬碑 付近の観光スポット

  • 延命寺
  • 御成通り

コメント

タイトルとURLをコピーしました