「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

夏の本覚寺へ参拝に行ってきた。見どころも紹介

本覚寺 夷堂 寺院訪問・参拝レポート

7月の後半、鎌倉駅からもほど近い本覚寺へ参拝に行ってきました。

市街地にあるため、自然は豊富なお寺ではありませんが、夏らしさも感じられるようになっていました。

本覚寺の見どころから、夏ならでは見どころも、写真を添えて紹介します。

本覚寺の境内の様子と見どころ

Google Mapで本覚寺を見ると、入口がわかりにくくなっていますが、本覚寺の入口は2ヶ所あります。

本覚寺の入口

鎌倉駅から近い入口は裏参道的な入口なので、せっかく本覚寺に訪れるのなら、山門のある正面から入るのがおすすめです。

本覚寺の山門

本覚寺

本覚寺の最初の見どころは山門です。

本覚寺の仁王像

本覚寺の仁王像

山門の左右にある格子の中には仁王像が立っています。特に文化財として登録されているものではありませんが、迫力はしっかりとあります。

なお、山門(仁王門とも言う)は、江戸時代のものということで、明治初期に三浦半島の寺院より移したとされています。

本覚寺の夷堂

本覚寺 夷堂

山門をくぐって境内の中に入り右側を見ると、夷堂(えびすどう)があります。

夷堂が本覚寺の2番目の見どころです。

本覚寺 夷堂

夷堂は七福神である恵比寿神を祀っている御堂です。

鎌倉江の島七福神の1つにもなっています。

夷堂の扁額

夷堂の扁額には「夷尊堂」と右から左へ書かれています。

恵比寿様と言えば、鯛と釣り竿をもって微笑んでいる商売繁盛・大漁追福の神様です。

夷堂は、鎌倉幕府の裏鬼門(きもん)という悪い方角に当たるということで、幕府の守り神として源頼朝が七福神のひとつである夷神をまつったところです。

本覚寺の人形塚と水道(蛇口)

本覚寺の人形塚

夷堂から少し進むと人形塚があります。

人形を供養するためのもので、毎年10月第1日曜日には人形供養も行われています。

本覚寺の変わった水道

本覚寺の変わった水道

人形塚の横にある水道、水も出るのですが、蛇口が非常に変わっています。馬なのか龍なのか区別が付きませんでしたが、こういった口の水道はそうそう見ないので、是非見てください。

この水道が本覚寺3つ目の見どころです。

本覚寺の手水舎と手水鉢

本覚寺の手水舎

人形塚から少し先に進むとあるのが、手水舎です。

本覚寺の手水舎の龍神の木彫り

手水舎の上部には龍神が彫られています。

本覚寺の手水舎の木彫り像

本覚寺の手水舎の木彫り像

左右には唐獅子と象の木彫像があります。

本覚寺の手水鉢の龍

手水鉢に目をむけると剣に絡みつく2つの龍神様

2つの龍神様が絡みついている手水鉢って滅多にありません。

そして注目して欲しいのが手水鉢を支えているところです。

本覚寺の手水鉢を支えている石像

本覚寺の手水鉢を支えている石像

本覚寺の手水鉢を支えている石像

本覚寺の手水鉢を支えている石像

参道側には獅子舞を持った縁起の良さそうな石像、裏側も幸せそうな顔をしている石像、この4体の石像で手水鉢を支えています。

手水鉢・手水舎が本覚寺4つ目の見どころです。

本覚寺の常香炉

本覚寺の常香炉

本堂に手前にある常香炉は特に何か言い伝えがある訳では無さそうですが、常香炉の煙を身体に当てると無病息災になると言われています。

本覚寺の常香炉

余裕があれば是非、常香炉で線香を供えてくださいね。

本覚寺の鐘楼

本覚寺の鐘楼

本覚寺の鐘楼には、応永17年(1410年)銘の梵鐘があります。つまり600年以上前に作られたものです。

この鐘楼にかかっている梵鐘は、日出が木更津八幡宮の別当寺で法論に勝ち、従者に持ち帰らせたと伝えられています。

また鐘楼に施されている木彫りも見てください。

本覚寺の鐘楼

龍と虎が刻まれており、まさに竜虎の対決が描かれています。

本覚寺の鐘楼の唐獅子

四方には唐獅子の木彫りもついています。

本覚寺の鐘楼

600年以上前の梵鐘を見ながら、どんな時代だったのか想像するのも楽しそうです。

この鐘楼と梵鐘が本覚寺の見どころ5つ目です。

本覚寺の石仏の御堂

鐘楼の横にある御堂は、祇園様(守護神牛頭天王)を祀っているそうです。

本覚寺のしあわせ地蔵

本覚寺のしあわせ地蔵

本堂の脇にあるのが「しあわせ地蔵」です。

本覚寺のしあわせ地蔵

凄く可愛らしいお地蔵様です。いつの時代のものかはわかりませんが、何となく拝みたくなる、そんな雰囲気を持っています。

このお地蔵様が、本覚寺の見どころ6つ目です。

本覚寺の日蓮上人分骨堂

本覚寺の日蓮上人分骨堂

本覚寺は東身延と呼ばれることもあります。それは、身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したためです。その分骨されたものが納められているのが「日蓮上人分骨堂」です。

本覚寺の日蓮上人分骨堂

本堂の横にあるので、こちらも合わせて参拝してくださいね。

本覚寺の見どころ7つ目です。

岡崎五郎正宗の墓

岡崎五郎正宗の墓

本堂の右側には、岡崎五郎正宗の墓と伝わる宝篋印塔形式の墓があります。

岡崎五郎正宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国鎌倉で活動した刀工で、映画やドラマでも「正宗の刀」と言われることがありますが、その正宗です。

鎌倉市内には正宗に関する神社もいくつかあります。

本覚寺の裏門

本覚寺の裏門

鎌倉駅から本覚寺に歩いてきた場合、最初に見えるのが裏門です。

本覚寺の裏門横の寺号標

横には「南無妙法蓮華経」と刻まれた立派な寺号標があります。

夏ならではの本覚寺の蓮の花

本覚寺の蓮の花

山門から入って左側には受付があり、その前には夏になると蓮の花が咲いています。

本覚寺の蓮の花

概ね7月から8月にかけて咲いています。

夏ならではの本覚寺の見どころです。

本覚寺の蓮の花

夷堂を奥に見ながら眺める蓮、まさに鎌倉の寺院らしい景色です。

本覚寺の本堂

本覚寺の本堂

本覚寺の本堂は、大正時代に再建されたもので、歴史的にはそれほど古くはありませんが、いろいろと見どころがあります。

本覚寺の本堂

本堂にかかる扁額は「常祥閣」と書かれているそうですが、読めませんね。

なぜ「常祥閣」と刻まれているのかは不明です。

本覚寺の本堂の木彫り像

本覚寺の本堂の木彫り像

本堂の軒下の左右には唐獅子と像の木彫像が取り付けられています。

本覚寺の本堂の木彫りの龍神

軒下の中央には小さいながらも龍神様が刻まれていました。

本覚寺の本堂の銅鑼

本堂には鰐口がつけられていますが、これは夷堂と関係しているのかな?と思いました。

もちろん仏教では鰐口は普通にあるものですが、えびす神は耳が遠いとされているため、神社で祀っている場合、神社本殿の正面を参拝するほか、本殿の裏側に回り鰐口を叩いて祈願しなくてはならないとされているからです。

本覚寺の本堂の鬼瓦

本覚寺の本堂の鬼瓦

また屋根の鬼瓦も見てください。本当に鬼が刻まれています。

本覚寺の本堂の鬼瓦

本覚寺の本堂の鬼瓦

そして瓦の先端を見ると「本」と刻まれています。

本覚寺の「本」が刻まれていて細かいところまでこだわって作られているのがわかります。

本堂が本覚寺8つ目の見どころです。

本覚寺の外の見どころ・鎌倉十橋の夷堂橋

本覚寺の境内では無く、境内の外にも見て欲しいところがあります。

本覚寺前の夷堂橋

山門の前にある夷堂橋です。昭和中期に作られたもので歴史的には古くはありませんが、夷堂橋そのものは、古くからあり、鎌倉十橋にも選ばれています。

夷堂橋碑

昭和初期に建てられた夷堂橋を紹介する石碑も建てられています。

本覚寺へ行こう!

本覚寺

本覚寺の奥に住む人の中には、毎日本覚寺の境内を通って鎌倉駅まで行く人も大勢おり、今回の参拝中にも多くの人が通っていました。

初えびすなど1月に観光に訪れる人が増えるお寺ですが、夏は夏で蓮の花等、見どころもあります。

鎌倉駅から歩いて5分もかからないところにある本覚寺、是非訪れてくださいね。

以上、夏の本覚寺の参拝レポートでした。

  • 住所:〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-12-12
  • TEL:0467-22-0490
  • 御朱印:あり
  • 写経:確認中
  • 参拝可能時間:基本24時間
  • 寺務所受付時間:9:00~16:00

コメント

タイトルとURLをコピーしました