覚園寺は、鎌倉市二階堂に鎮座するお寺です。
鎌倉らしい地形の谷戸にそって境内があり、鎌倉らしさを感じられるお寺です。
鎌倉二十四地蔵霊場・鎌倉十三仏霊場にもなっており、御朱印巡りでも訪れる人が多くなっています。
最寄りのバス停から向かう道沿いには時代を感じる住居がまだ多く、古都鎌倉らしさも感じられます。
覚園寺 詳細とアクセス方法
- 読み方:かくおんじ
- 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂421
- TEL:0467-22-1195
- 御朱印:あり
- 写経:確認中
- 参拝可能時間:9:00~16:00
- 寺務所受付時間:概ね9:00~16:00
- 拝観時間:10:00~16:00(*特殊対応中)
- 拝観料:500円
- 駐車場:あり(無料・離れている)
- 駐輪場:バイク・あり/自転車・あり(駐車場に停めさせてもらえる)
- トイレ:あり
- 宗派・宗旨:真言宗泉涌寺派
- 本尊:薬師三尊
- 山号:鷲峰山
- 院号:真言院
- 寺号:覚園寺
- 正式名:鷲峰山真言院覚園寺
- 別称:大倉薬師堂
- 創建年:建保6年(1218年)
- 開山:智海心慧(ちかいしんえ)
- 開基: 北条貞時
- 公式サイト:鎌倉 覚園寺
覚園寺へのアクセス方法・行き方
- 鎌倉駅から京急バス「鎌20・大塔宮 行き」に乗車、終点「大塔宮」下車・徒歩約8分(約600メートル)
- 鎌倉駅東口から徒歩約30分(約2.3km)
駐車場もありますが、道が非常に狭いためおすすめは出来ません。バスで来るのがおすすめです。
覚園寺の拝観について
覚園寺は愛染堂という御堂までは拝観料なしで参拝が可能です。
愛染堂よりも奥は有料拝観エリアとなっています。
有料拝観エリアは、ツアー制で約50分となっています。拝観料500円を支払うとお寺の方が案内してくれながら詳しく説明してくれます。
- 平日:10時・11時・13時・14時・15時の5回
- 土日祝:10時・11時・12時・13時・14時・15時の6回
各回の5分前までには受付を済ましておきます。
なお有料拝観エリアは写真撮影禁止となっています。
また荒天日・4月27日・8月中・12月20日~1月7日は拝観休止となります。
覚園寺の由緒・歴史
- 1218年(建保6年):北条義時公の薬師如来信仰により大倉薬師堂が建てられる
- 1296年(永仁4年):北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、真言・天台・禅・浄土の四宗を学べる道場として大倉薬師堂を覚園寺とする
- 1830年(文政13年):火災により建物の多くを失う
- 1923年(大正12年):関東大震災により大きな損害をうける
- 1950年まではかなり境内が荒れていたようだが、この頃から徐々に復興していく
覚園寺が出来た背景には諸説ありますが、有名なのが北条義時が夢を見たことで薬師堂を建てたと言われています。
覚園寺のご本尊とご利益
- 薬師三尊
ご利益・御功徳は下記のことがよく言われています。
- 合格祈願・学業成就
- 各祈願成就
覚園寺の厄除け・厄年について
確認中
覚園寺の代表的な行事・お祭・縁日
- 1月1日~7日:初詣(本堂まで参拝可)
- 2月10日~12日:涅槃会(夜間特別拝観)
- 4月27日:開山忌
- 8月10日:黒地蔵盆( 黒地蔵尊 施餓鬼絵)
覚園寺の文化財について
- 開山塔:国指定重要文化財
- 大燈塔:国指定重要文化財
- 木造薬師如来及日光菩薩・月光菩薩坐像:国指定重要文化財
- 木造十二神将立像:国指定重要文化財
- 木造地蔵菩薩立像:国指定重要文化財
- 覚園寺文書(97通)8巻1幅:国指定重要文化財
- 開山塔納置品:国指定重要文化財
- 覚園寺境内:国指定史跡
他にも県・市指定の文化財があります。
覚園寺の車椅子対応・バリアフリー対応
特に車椅子対応にはなっていませんが、拝観エリア入口までは車椅子でも行くことが可能です。拝観エリア内は、段差があったり舗装されてないところが多いため、車椅子だと難しくなっています。
覚園寺の御朱印と札所
- 鎌倉二十四地蔵霊場 第3番札所
- 鎌倉十三仏霊場 第十一番札所
- 弘法大師 相模二十一ヶ所霊場 第三番札所
それぞれの御朱印に加えて本尊の御朱印があります。また限定御朱印が出ていることもあります。合計で5種類以上の御朱印があります。
御朱印は有料拝観エリア入口の受付にていただけます。納経代は各300円となっています。
覚園寺の訪問・参拝・縁日レポート
覚園寺へ訪れた時の参拝レポートや覚園寺に関する詳細です。
覚園寺の関連リンク
覚園寺のフォトギャラリー
*パソコンならクリックで拡大
覚園寺の墓地について
一般募集を受け付けています。ただし檀家になることが条件です。
詳しくは公式サイトもしくは直接覚園寺にお問合せください。
永代供養になると最低300万円からです。
コメント