「アフィリエイト広告」等の広告を掲載しています。

鎌倉三十三観音霊場

鎌倉三十三観音霊場 鎌倉三十三観音霊場

鎌倉三十三観音霊場とは、鎌倉市にある観音菩薩を安置する寺院33ヶ所を霊場している札所です。

すべての寺院が鎌倉市内且つ旧鎌倉町内にあるため、比較的巡礼を行いやすくなっているのが特徴です。

巡礼だけなら1~2日で巡れます。ただし御朱印もいただくとなると順番を無視したとしても3~5日程度はかかります。順番通りにいただこうとするとタイミングが合わないと10日以上必要になる時もあります。

鎌倉三十三観音霊場を地図上から探す

鎌倉三十三観音霊場は1番から33番まであるので、順番で番号を振っています。

鎌倉三十三観音霊場 一覧

鎌倉三十三観音霊場の一覧です。寺院名をクリック(タップ)すると寺院詳細へと移動します。

札所順 所在地 名称 観音菩薩名 御詠歌御朱印
1番 二階堂 杉本寺 十一面観世音菩薩 なし
2番 小町 宝戒寺 准胝観世音菩薩 あり
3番 大町 安養院 千手観世音菩薩 あり
4番 長谷 長谷寺 十一面観世音菩薩 あり
5番 西御門 来迎寺 如意輪観世音菩薩 あり
6番 二階堂 瑞泉寺 千手観世音菩薩 なし
7番 十二所 光触寺 聖観世音菩薩 あり
8番 十二所 明王院 十一面観世音菩薩 あり
9番 浄明寺 浄妙寺 聖観世音菩薩 なし
10番 浄明寺 報国寺 聖観世音菩薩 なし
11番 材木座 延命寺 聖観世音菩薩 あり
12番 大町 教恩寺 聖観世音菩薩 なし
13番 大町 別願寺 魚籃観世音菩薩 あり
14番 材木座 来迎寺 聖観世音菩薩 確認中
15番 材木座 向福寺 聖観世音菩薩 あり
16番 材木座 九品寺 聖観世音菩薩 確認中
17番 材木座 補陀洛寺 十一面観世音菩薩 確認中
18番 材木座 光明寺 如意輪観世音菩薩 なし
19番 材木座 蓮乗院 十一面観世音菩薩 確認中
20番 材木座 千手院 千手観世音菩薩 確認中
21番 極楽寺 成就院 聖観世音菩薩 あり
22番 極楽寺 極楽寺 如意輪観世音菩薩 なし
23番 長谷 高徳院 聖観世音菩薩 あり
24番 扇ガ谷 寿福寺 十一面観世音菩薩 なし
25番 扇ガ谷 浄光明寺 千手観世音菩薩 なし
26番 扇ガ谷 海蔵寺 十一面観世音菩薩 なし
27番 山ノ内 妙高院 聖観世音菩薩 あり
28番 山ノ内 建長寺 千手観世音菩薩 なし
29番 山ノ内 龍峰院 聖観世音菩薩 あり
30番 山ノ内 明月院 聖観世音菩薩 なし
31番 山ノ内 浄智寺 聖観世音菩薩 時期による
32番 山ノ内 東慶寺 聖観世音菩薩 なし
33番 山ノ内 佛日庵 十一面観世音菩薩 なし

御詠歌御朱印とは、鎌倉三十三観音にはすべて御詠歌があり、御詠歌を御朱印に書いていただくものです。

御詠歌とは、僧侶ではない一般の信者が寺院や霊場巡礼の際に唱える歌のことで、多くは三十一文字からなる和歌に節をつけたものです。

その御詠歌を御朱印として書いていただける寺院もありますが、かなり少なくなっています。

鎌倉三十三観音霊場に関すること

鎌倉三十三観音に関することについて詳しく紹介・説明した記事です。

鎌倉三十三観音霊場の一覧と専用御朱印帳御朱印および御朱印取得の難易度について
鎌倉三十三観音霊場

鎌倉三十三観音霊場の一覧と専用御朱印帳御朱印および御朱印取得の難易度について

鎌倉三十三観音霊場の御朱印の一覧といただきやすさ・いただきにくさ(難易度)について説明します。鎌倉三十三観音霊場の御朱印を効率よく集めたいけど、いつ行ってもいただけるのかな?と不安な方にいただきやすい寺院、いただきにくい寺院、また注意点を詳しく説明します。
鎌倉のお寺・寺院

佛日庵(仏日庵・円覚寺塔頭)

佛日庵は、鎌倉市山ノ内・いわゆる北鎌倉に鎮座する円覚寺の境内塔頭(塔所)です。北条時宗の開基廟(墓所)となっており、抹茶もいただけることもあり立ち寄る人も多くなっています。写経会も定期的に行っており、境外に瑞光殿という別院も持っています。
鎌倉のお寺・寺院

東慶寺

東慶寺は、鎌倉市山ノ内、いわゆる北鎌倉に鎮座する臨済宗円覚寺派のお寺です。北鎌倉駅からもほど近い場所にあり、多くの人が訪れています。明治の中頃までは尼寺で、縁切り寺・駆け込み寺として有名でしたが、明治36年より臨済宗円覚寺派のお寺となっています。
鎌倉のお寺・寺院

龍峰院(建長寺塔頭)

龍峰院は、鎌倉市山ノ内・いわゆる北鎌倉に鎮座する建長寺の境内塔頭(塔所)です。原則、拝観不可となっていますが、鎌倉三十三観音霊場になっており、御朱印をいただく場合に限り、境内に入って参拝することが出来ます。山門から本堂までは隠れた紅葉スポットになっています。
鎌倉のお寺・寺院

妙高院(建長寺塔頭)

妙高院は、鎌倉市山ノ内・いわゆる北鎌倉に鎮座する建長寺の境内塔頭(塔所)です。原則、拝観不可となっていますが、鎌倉三十三観音霊場になっており、御朱印をいただく場合に限り、境内に入って参拝することが出来ます。建長寺の入口にもっとも近い塔頭で、巨大な山門(三門)の手前にあります。
鎌倉のお寺・寺院

明月院

明月院は、鎌倉市山ノ内・いわゆる北鎌倉に鎮座する臨済宗建長寺派のお寺です。紫陽花や円い窓(悟りの窓)で非常に有名で、紫陽花や紅葉の時期は非常に混雑します。紫陽花の季節以外も四季それぞれの花が咲き、境内自体が国指定史跡にもなっています。
鎌倉のお寺・寺院

高徳院(鎌倉大仏)

高徳院は、鎌倉市長谷に鎮座する鎌倉大仏で有名な浄土宗の寺院です。鎌倉のシンボルとも言える大仏を観に多くの方が拝観に訪れるお寺ですが、創建については謎に包まれています。鎌倉三十三観音霊場 第23番の札所にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も少なくありません。
鎌倉のお寺・寺院

極楽寺

極楽寺は、鎌倉市極楽寺に鎮座する鎌倉唯一の真言律宗のお寺です。この辺りの地名にもなっています。鎌倉三十三観音霊場 第22番、鎌倉二十四地蔵 第20番・第21番、鎌倉十三仏霊場 第12番にもなっており、御朱印巡りや観光で訪れる人も多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

成就院

成就院は、鎌倉市極楽寺に鎮座する真言宗のお寺です。境内からは由比ヶ浜を一望出来る絶景スポットとしても人気です。鎌倉三十三観音霊場第21番・鎌倉十三仏霊場第13番にもなっており、近隣に極楽寺・長谷寺と人気の寺院もあり御朱印巡りや観光で訪れる人も多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

浄光明寺

浄光明寺は、鎌倉市扇ガ谷に鎮座する真言宗のお寺です。ややわかりにくいアクセスが良いとは言えない場所にありますが、鎌倉三十三観音霊場、鎌倉二十四地蔵尊霊場、鎌倉十三仏霊場との札所にもなっており、御朱印をいただきに訪れる人も多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

海蔵寺

海蔵寺は、鎌倉市扇ガ谷に鎮座する臨済宗のお寺です。境内には四季折々の花が咲き、東国花の寺百ヶ寺の札所にもなっています。鎌倉三十三観音霊場第26番・鎌倉二十四地蔵尊霊場第15番などにもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くいます。
鎌倉江の島七福神めぐり

浄智寺

浄智寺は、鎌倉市山ノ内、いわゆる北鎌倉に鎮座する臨済宗のお寺です。臨済宗のお寺の寺格である鎌倉五山の第4位の寺院であり、境内は国指定史跡にもなっています。山門から鐘楼門までの参道は、古都鎌倉らしい雰囲気を醸し出す景色が続いており、ゆっくりとした時間が流れています。
鎌倉のお寺・寺院

寿福寺

寿福寺は、鎌倉市扇ガ谷に鎮座する臨済宗のお寺です。臨済宗のお寺の寺各である鎌倉五山の第3位の寺院であり、北条政子・源実朝の墓と言われる五輪塔があります。入口となる総門から伸びる石畳の参道は、とても美しく古都らしい雰囲気が味わえます。
鎌倉のお寺・寺院

千手院

千手院は、鎌倉市材木座にある浄土宗のお寺です。元々は、光明寺の僧坊だったと伝えられていますが、関東大震災で寺史に関する資料が消失したため開山・開基については不明です。鎌倉三十三所観音霊場第20番札所にもなっており御朱印巡りで訪れる人も多くいます。
鎌倉のお寺・寺院

蓮乗院

蓮乗院は、鎌倉市材木座にある浄土宗のお寺です。当初は蓮乗寺という真言宗のお寺でしたが、光明寺が材木座に遷座されて来た時に蓮乗院と改称し光明寺の子院となりました。鎌倉三十三所観音霊場第19番札所にもなっており御朱印巡りで訪れる人も多くいます。
鎌倉のお寺・寺院

光明寺

光明寺は、鎌倉市材木座に鎮座する浄土宗のお寺です。由緒は諸説あるものの、1240年に北条経時が創建した蓮華寺を起源としていると伝わっています。鎌倉三十三観音霊場第18番・鎌倉二十四地蔵尊霊場第22番にもなっており御朱印巡りで訪れる人も多くいます。
鎌倉のお寺・寺院

補陀洛寺

補陀落寺は、鎌倉市材木座に鎮座する真言宗のお寺です。源頼朝が創建したと伝わるお寺であり、歴史あるお寺ですが、火災等により細かい由緒はわからないものが多いそうです。鎌倉三十三所観音霊場第17番札所にもなっており御朱印巡りで訪れる人も多くいます。
鎌倉のお寺・寺院

九品寺

九品寺は、鎌倉市材木座に鎮座する浄土宗のお寺です。新田義貞が、鎌倉幕府滅亡後に北条方で亡くなった者の霊を弔うために創建したと伝わっています。鎌倉三十三所観音霊場第16番札所にもなっており御朱印巡りで訪れる人も多くいます。
鎌倉のお寺・寺院

向福寺

向福寺は、鎌倉市材木座に鎮座する時宗のお寺です。広いと言えない、むしろ狭い境内ですが、春には桜、夏には百日紅の花が綺麗に咲き、落ち着ける雰囲気があります。鎌倉三十三所観音霊場第15番札所にもなっており御朱印巡りで訪れる人も多くいます。
鎌倉のお寺・寺院

別願寺

別願寺は、鎌倉市大町に鎮座するお寺です。室町神代には鎌倉公方の台第の菩提寺として、鎌倉での時宗の中心として栄えていました。境内には足利持氏の供養塔と言われる大きな石造の宝塔があります。大町から材木座にかけての御朱印巡りで立ち寄る方が多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

来迎寺(鎌倉市材木座)

来迎寺は、鎌倉市の西御門と材木座の2ヶ所あり、ともに時宗のお寺です。材木座にある来迎寺は鎌倉三十三所観音霊場第14番札所にもなっており、近隣の同霊場の御朱印がある寺院とともに参拝することが多くなっています。三浦大介義明の墓所があることでも有名です。
鎌倉のお寺・寺院

教恩寺(鎌倉市大町)

教恩寺は、鎌倉市大町に鎮座するお寺です。少し奥に入ったところにあるため、わかりにくいところにありますが、鎌倉三十三観音霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も少なくありません。境内は広く無いものの、草木が茂り落ち着いた雰囲気があります。
鎌倉のお寺・寺院

延命寺(鎌倉市材木座)

延命寺は、鎌倉市材木座に鎮座するお寺です。鎌倉駅からもほど近く、鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四地蔵霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くなっています。境内は広くはありませんが、13世紀に創建されたと伝わる歴史あるお寺です。
鎌倉のお寺・寺院

建長寺

建長寺は、鎌倉市山ノ内に鎮座する鎌倉市内でも非常に大きなお寺です。鎌倉五山(臨済宗の寺院の寺格)の第1位であり年間を通じて多くの人が訪れる人気のお寺です。鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四地蔵霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

報国寺

報国寺は、鎌倉市浄明寺に鎮座するお寺です。竹寺とも言われ、境内には竹林が整備され、竹林を見ながら抹茶をいただくことが出来ることもあり、人気観光スポットにもなっています。鎌倉三十三観音霊場・鎌倉十三仏霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

浄妙寺

浄妙寺は、鎌倉市浄明寺に鎮座するお寺です。浄妙寺があったことで町名も浄妙寺になっています。鎌倉三十三観音霊場・鎌倉十三仏霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多いお寺です。最近では境内にある洋館のカフェレストラン「石窯ガーデンテラス」が人気です。
鎌倉のお寺・寺院

明王院

明王院は、鎌倉市十二所に鎮座する寺院です。鎌倉三十三観音霊場・鎌倉十三仏霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多いお寺です。大きなお寺ではありませんが、境内は撮影禁止になっており落ち着けます。また天園ハイキングコースの南端にもなっています。
鎌倉のお寺・寺院

光触寺

光触寺は、鎌倉市十二所に鎮座するお寺です。鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四地蔵霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くなっています。大きなお寺ではありませんが、境内にはやぐらもあります。
鎌倉のお寺・寺院

瑞泉寺

瑞泉寺は、鎌倉市二階堂に鎮座するお寺です。山の中に置かれた石段の階段を上って到着する境内は緑豊かなだけでなく、国指定の名勝にもなっている庭園は1度は見て欲しい景色が広がります。鎌倉二十四地蔵霊場・鎌倉三十三観音仏霊場にもなっており、御朱印をいただきに来る方も多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

来迎寺(鎌倉市西御門)

来迎寺は、鎌倉市の西御門と材木座の2ヶ所あり、ともに時宗のお寺です。西御門にある来迎寺は、鎌倉十三佛霊場・鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四地蔵霊場と3つの札所になっており、御朱印をいただきに来る方も多くなっています。鶴岡八幡宮からもほど近く落ち着いた雰囲気です。
鎌倉のお寺・寺院

長谷寺

長谷寺は、鎌倉市長谷に鎮座するお寺です。紫陽花や紅葉が有名で、特に6月の紫陽花の時期ともなると非常に多くの人が訪れる鎌倉でも人気の観光スポットにもなっています。長谷駅からも近くアクセスも良い場所にあり、年間を通じて多くの人が訪れます。
鎌倉のお寺・寺院

安養院

安養院は、鎌倉市大町に鎮座するお寺です。鎌倉の人気スポット「鶴岡八幡宮」とは反対方向になるため、訪れるのにやや不便を感じますが、鎌倉三十三観音霊場第三番・鎌倉二十四地蔵尊霊場第24番にもなっており、土日ともなれば訪れる人も多くなっています。
鎌倉のお寺・寺院

宝戒寺

宝戒寺は、鎌倉市小町に鎮座するお寺です。鎌倉江の島七福神、鎌倉三十三観音霊場第二番、鎌倉二十四地蔵尊霊場第一番にもなっており、土日ともなれば多くの人が参拝に訪れ人気がうかがえます。鶴岡八幡宮からも近く、アクセスしやすい場所にあるのも人気の理由です。
鎌倉のお寺・寺院

杉本寺

杉本寺は、鎌倉市二階堂に鎮座するお寺です。坂東三十三観音霊場・鎌倉三十三観音霊場の第1番札所になっています。また鎌倉最古のお寺とされており、境内の苔むした階段が人気となっており、年間を通じて参拝に訪れる人が多いお寺です。