仏行寺は、鎌倉市笛田に鎮座する日蓮宗のお寺です。
観光で訪れる人が少ないエリアにあるものの境内の庭園は美しく、ツツジの時期は多くの人が訪れる鎌倉の中でもツツジの名所となっています。
また梶原景季の片腕が埋められているという源太塚もあります。源太塚からは笛田の街並と富士山をかすかに見ることが出来ます。
仏行寺 詳細とアクセス方法
- 読み方:ぶつぎょうじ
 - 住所:〒248-0027 神奈川県鎌倉市笛田3-29-22
 - TEL:0467-32-2032
 - 御朱印:あり
 - 写経:なし
 - 参拝可能時間:9時くらいから日没まで
 - 寺務所受付時間:概ね9:00~16:00
 - 拝観時間:9時くらいから日没まで
 - 拝観料:100円
 - 駐車場:なし(檀家用はあり)
 - 駐輪場:バイク・なし/自転車・なし
 - トイレ:なし(檀家用はあり)
 - 宗派・宗旨:日蓮宗
 - 本尊:十界互具曼陀羅
 - 山号:笛田山(ふえださん)
 - 院号:-
 - 寺号:仏行寺
 - 正式名:笛田山 仏行寺
 - 別称:-
 - 創建年:明応4年(1495年)
 - 開山:仏性院日秀
 - 開基:-
 - 公式サイト:なし
 
仏行寺へのアクセス方法・行き方
- 湘南モノレール「湘南深沢駅」から徒歩約14分(約1.1km)
 - 藤沢駅から江ノ電バス「F7」系統に乗車、「笛田4番」バス停下車、徒歩約4分(約320メートル)
 
駐車場が無いため公共交通機関で訪れるのがおすすめです。
仏行寺の拝観について
特に時間の明記は無いものの朝9時くらいから日没くらい(夏場は17時くらい)までと考えていた方が良さそうです。
拝観料は100円となっています。
仏行寺の由緒・歴史
- 明応4年(1495年):仏性院日秀により創建されたと伝わる
 
伝承では、梶原景季の妻・信夫(しのぶ)がこの地で自害したと言われ、信夫の霊が夜な夜な夫を偲んで泣き続けたため、村人が信夫の霊を慰めようとして建立したと言われています。
仏行寺のご本尊とご利益
- 十界互具曼陀羅
 
日蓮宗なので、ご利益・御功徳は子育て・安産等があります。
仏行寺の厄除け・厄年について
確認中
仏行寺の代表的な行事・お祭・縁日
確認中
近くの三嶋神社の正月三賀日は仏行寺が経をあげ、題目を唱える習わしになっています。
仏行寺の文化財について
文化財として登録されているものはありません。
仏行寺の車椅子対応・バリアフリー対応
特にバリアフリーには対応していませんが、本堂前までは車椅子でも行くことが出来ます。
仏行寺の見どころ・おすすめ訪問時期
仏行寺の見どころは本堂の裏側にある庭園です。四季それぞれの景色を楽しませてくれます。
またおすすめの訪問時期は例年であればツツジが綺麗に咲く4月中旬から5月上旬です。
また6月の紫陽花の時期もおすすめです。詳しくは「仏行寺の訪問・参拝・縁日レポート」でそれぞれ確認して下さい。
仏行寺の御朱印と札所
札所にはなっていません。
御朱印数種類と御首題1種類があります。
寺務所でいただけます。納経代は各300円となっています。
御朱印の数を確認したところ、決めて無いということで他のバリエーションもあるかもしれません。
仏行寺の訪問・参拝・縁日レポート
仏行寺へ訪れた時の参拝レポートや仏行寺に関する詳細です。
仏行寺の関連リンク
仏行寺の墓地について
一般墓(分譲)はまだ余裕があるため、募集を行っていると思いますが、詳細はわかりません。詳しくは仏行寺にお問い合わせください。
仏行寺のフォトギャラリー
*パソコンならクリックで拡大
  
  
  
  


      
      
      




















コメント