「アフィリエイト広告」等の広告を掲載しています。

極楽寺

極楽寺 本堂 鎌倉のお寺・寺院
10月初旬の極楽寺

極楽寺は、鎌倉市極楽寺に鎮座する鎌倉唯一の真言律宗のお寺です。

この辺りの地名にもなっています。

鎌倉三十三観音霊場 第22番、鎌倉二十四地蔵 第20番・第21番、鎌倉十三仏霊場 第12番にもなっており、御朱印巡りや観光で訪れる人も多くなっています。

四季の花が美しいお寺としても人気です。

極楽寺 詳細とアクセス方法

  • 読み方:ごくらくじ
  • 住所:〒248-0023 神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
  • TEL:0467-22-3402
  • 御朱印:あり
  • 写経:なし
  • 参拝可能時間:9:00~16:30
  • 寺務所受付時間:9:00~16:30
  • 拝観時間:9:00~16:30
  • 拝観料:なし(志納・宝物館は300円)
  • 駐車場:なし
  • 駐輪場:バイク・なし/自転車・なし
  • トイレ:あり
  • 宗派・宗旨:真言律宗
  • 本尊:釈迦如来
  • 山号:霊鷲山(りょうじゅさん)
  • 院号:感応院(かんのういん)
  • 寺号:極楽寺
  • 正式名:霊鷲山感応院極楽律寺
  • 別称:-
  • 創建年:正元元年(1259年)
  • 開山:忍性
  • 開基:北条重時
  • 公式サイト:なし

極楽寺へのアクセス方法・行き方

  • 江ノ電「極楽寺駅」から徒歩約2分(約160メートル)

極楽寺駅から歩いていくのがおすすめです。

極楽寺の拝観について

拝観料はかかりませんが、宝物殿の観覧には300円かかります。

なお宝物殿は、春と秋の年2回・約1ヶ月間の間の火・木・土・日のみの開館です。

  • 4月25日~5月25日の火・木・土・日
  • 10月25日~11月25日の火・木・土・日

雨天休館となります。

極楽寺の由緒・歴史

極楽寺の由緒・歴史

  • 正元元年(1259年):北条重時により創建される
  • 文永4年(1267年):実質的な開祖となる忍性が入山する
  • 建治元年(1275年)他:火災により幾度と焼失する
  • 天正19年(1591年):徳川家康より九貫五百文の朱印地が与えられるが、これ以降荒廃していく
  • 大正12年(1923年):関東大震災により本堂が倒壊するなどの大きな被害にあう

創建に関しては諸説あります。

  • 元々は深沢にあった念仏系の寺院を北条重時が1259年に移したという説
  • 永久年間(1113年~1118年)に僧・勝覚の創建とする説

全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院でしたが、合戦や火災、地震等により規模が徐々に小さくなり、現在は山門と本堂等の一部を残すのみとなっています。

極楽寺のご本尊とご利益

  • 釈迦如来

ご利益・御功徳は下記のことがよく言われています。

  • 健康長寿
  • 子育て祈願

極楽寺の厄除け・厄年について

確認中

極楽寺の代表的な行事・お祭・縁日

  • 4月7日~9日:釈迦如来特別御開扉
  • 4月8日:忍性菩薩御廟特別参拝

極楽寺の文化財について

  • 極楽寺境内・忍性墓:国指定史跡
  • 極楽寺忍性塔:国指定重要文化財
  • 極楽寺五輪塔:国指定重要文化財
  • 石造 五輪塔(順忍塔):鎌倉市指定有形文化財
  • 木造釈迦如来立像:国指定重要文化財
  • 木造釈迦如来坐像:国指定重要文化財
  • 木造不動明王坐像:国指定重要文化財
  • 木造十大弟子立像:国指定重要文化財
  • 木造 文殊菩薩坐像:鎌倉市指定有形文化財
  • 木造 思円房叡尊(興正菩薩)坐像:鎌倉市指定有形文化財
  • 木造 良観房忍性(菩薩)坐像:鎌倉市指定有形文化財
  • 金銅密教法具:国指定重要文化財
  • 紙本著色 極楽寺境内絵図:鎌倉市指定有形文化財
  • 銅骨蔵器:国指定重要文化財
  • 鎌倉極楽寺忍性塔納置品:国指定重要文化財

他多数

極楽寺の車椅子対応・バリアフリー対応

山門には階段があり車椅子では入ることが出来ません。ただし了解を得られれば裏口からであれば、階段が無いため車椅子でも砂利道ではあるものの、本堂前までは行くことが可能です。

なお本堂の前には1段の段差があります。

極楽寺の御朱印と札所

  • 鎌倉三十三観音霊場 第22番
  • 鎌倉二十四地蔵霊場 第20番・第21番
  • 鎌倉十三仏霊場 第12番
  • 東国花の寺百ヶ寺 鎌倉1番
  • 弘法大師 相模二十一ヶ所霊場 第14番

それぞれの御朱印があります(一部ご本尊と同じものとなります)。

極楽寺 ご本尊御朱印

ご本尊御朱印

極楽寺 鎌倉三十三観音霊場 第22番 御朱印

鎌倉三十三観音霊場 第22番

極楽寺 鎌倉二十四地蔵霊場 御朱印

鎌倉二十四地蔵霊場 第20番

極楽寺 鎌倉二十四地蔵霊場 御朱印

鎌倉二十四地蔵霊場 第21番

極楽寺 鎌倉十三仏霊場 第12番 御朱印

鎌倉十三仏霊場 第12番

納経代は300~500円となっています。

なお書置きはなく、御朱印帳に記帳してもらいますが、記念スタンプ等が押してあるものでは書いてもらえません。

鎌倉二十四地蔵霊場 第20番(導地蔵)・第21番(月影地蔵)のお地蔵様は、極楽寺の境内にはありません。

導地蔵は極楽寺駅から極楽寺に来る途中にあります。

極楽寺の関連リンク

極楽寺の墓地について

極楽寺の墓地は極楽駅近くの極楽寺境内にはなく、少し離れたところにあります(月影地蔵付近)。

墓地はわずかにあるものの、区画数は多くなく一般墓の募集はほとんど行われていません。

極楽寺のフォトギャラリー

*パソコンならクリックで拡大

極楽寺 山門

極楽寺 山門

極楽寺 観音堂

極楽寺 本堂

極楽寺

極楽寺 子育て地蔵

極楽寺 寺務所

極楽寺 宝物館

極楽寺

極楽寺の訪問・参拝・縁日レポート

極楽寺へ訪れた時の参拝レポートや極楽寺に関する詳細です。

7月の極楽寺の蓮や睡蓮の様子や見頃・極楽洞の朝顔も紹介
極楽寺の紫陽花の様子と見頃
極楽寺の御本尊御開帳・忍性塔特別参拝の出来る仏生会・花まつりの様子
極楽寺の桜の様子と見頃
極楽寺の梅の様子と見頃
紅葉の無い極楽寺で水仙(スイセン)の花を愛でてきた
秋・10月初旬の極楽寺へ参拝に行ってきた

コメント

タイトルとURLをコピーしました