「アフィリエイト広告」等の広告を掲載しています。

長寿寺

長寿寺 本堂 鎌倉のお寺・寺院

長寿寺は、鎌倉市山ノ内・いわゆる北鎌倉に鎮座する臨済宗建長寺派のお寺です。

春~初夏・秋~初冬の約5ヶ月間の週末のみ一般拝観できます。

苔むした庭と四季の移り変わりがとても美しいお寺で、足利尊氏ゆかりのお寺としても人気で、紫陽花と紅葉の時期の週末は大変混雑します。

長寿寺 詳細とアクセス方法

  • 読み方:ちょうじゅじ
  • 住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1520
  • TEL:0467-22-2147
  • 御朱印:あり
  • 写経:なし
  • 参拝可能時間:期間限定で10:00~15:00
  • 寺務所受付時間:10:00~15:00
  • 拝観時間:10:00~15:00
  • 拝観料:300円
  • 駐車場:なし
  • 駐輪場:バイク・なし/自転車・なし
  • トイレ:あり
  • 宗派・宗旨:臨済宗建長寺派
  • 本尊:釈迦如来 *1
  • 山号:宝亀山(ほうきさん)
  • 院号:-
  • 寺号:長寿寺
  • 正式名:宝亀山 長寿禅寺*2
  • 別称:-
  • 創建年:南北朝時代初期(1323年~1336年の間と言われている)
  • 開山: 古先印元
  • 開基:足利尊氏(足利基氏という説もあり)
  • 公式サイト:なし

*1・本尊に関して、「鎌倉の寺 小事典」および「鎌倉古社寺辞典」では釈迦如来としていますが、Wikipediaでは観音菩薩としています。御朱印では「釈迦如来」と書かれているためWikipediaの記載が間違っているものと思われます。

*2・正式名で長寿禅寺としていますが、これは管理人が独自で書いています。理由は長寿寺の瓦の先端には「長寿禅寺」と記載されていること、臨済宗の寺では正式名で禅寺としているところが多いためです。

長寿寺へのアクセス方法・行き方

  • 北鎌倉駅から徒歩約11分(約800メートル)
  • 鎌倉駅から江ノ電バス「A21・N2・K4」系統に乗車、「建長寺」もしくは「上町」バス停下車・徒歩約2分

駐車場が無いため公共交通機関で訪れることをおすすめします。

長寿寺の拝観について

長寿寺の拝観は例年下記の日程で行われます。

  • 4月第1週の金曜日から6月最終の日曜日までの金・土・日・祝
  • 10月第1週の金曜日から12月最初の日曜日までの金・土・日・祝

雨天中止ですが、小雨の時は拝観できることもあるので、小雨の時は長寿寺にご確認下さい。

拝観料は1人300円です。

長寿寺の由緒・歴史

長寿寺の由緒・歴史

伝承によりますが、下記のようになっています。

  • 建武3年(1336年):足利尊氏が創建する
  • 延文3年(1358年)以降:足利尊氏没後、息子の足利基氏によって七堂伽藍(寺院の主要な建物のこと)を備えた堂宇が建立される

長寿寺のご本尊とご利益

  • 釈迦如来

ご利益・御功徳は下記のことがよく言われています。

  • 健康長寿
  • 子育て祈願

長寿寺の厄除け・厄年について

行っていません。

長寿寺の代表的な行事・お祭・縁日

特別拝観が長寿寺の行事と言えます。

長寿寺の文化財について

特に文化財と指定されているものはありませんが、「足利尊氏の墓」として変形五輪塔があります。

長寿寺の車椅子対応・バリアフリー対応

参道に階段があるため、車椅子での参拝は難しくなっています。

長寿寺の御朱印と札所

札所にはなっていません。

御朱印は御本尊の御朱印が1つあります。

長寿寺の御朱印

納経代は300円となっています。

期間限定の拝観日にしか基本的には書いてもらえません。

長寿寺の訪問・参拝・縁日レポート

長寿寺へ訪れた時の参拝レポートや長寿寺に関する詳細です。

長寿寺の初夏の特別拝観と紫陽花の様子と見頃
冬・雪の長寿寺の様子
長寿寺の紅葉と見頃
長寿寺の秋の特別拝観に行ってきた

長寿寺の関連リンク

長寿寺の墓地について

墓地はわずかにあるものの、区画数は多くなく一般墓の募集はほとんど行われていません。

長寿寺のフォトギャラリー

*パソコンならクリックで拡大

長寿寺 山門

長寿寺 本堂

長寿寺 観音堂

長寿寺 小方丈

長寿寺

長寿寺

長寿寺

長寿寺

長寿寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました