「アフィリエイト広告」等の広告を掲載しています。

寺院参拝のマナーと作法・礼儀と節度

本堂前 寺院の知識と参拝のマナー

宗教には当然作法とマナーがあり、当然寺院も宗教施設であり作法とマナーがあります。

作法やマナーよりも気持ちが大事という方もいますし、そう思う部分もあります。

しかし作法やマナーを守ることで気持ちも切り替えられる部分はあります。

寺院に参拝に訪れるにあたって、知っておきたいマナーや作法、礼節を紹介します。

寺院を参拝する時の服装の作法・マナー

普通に参拝だけが目的なら服装は気にすることもありませんが、ご祈祷や御朱印をいただくといった場合、服装はある程度は考えないといけません。

特に祈祷や写経に関しては礼装をするように言われる寺院もありますし、男性ならスーツにネクタイ、女性ならそれに準じた服装の方が良い場合もあります。

スーツまでは必要としない寺院が多いですが、せめて男性であれば襟付きのシャツ、女性であれば肌の露出が激しい服装は避けるべきです。

和装であれば、気持ちも切り替わるので、和装で訪れるのも良いかもしれません。

鎌倉市内であれば着物のレンタルは数多くあります。

 

靴下やストッキングは必ず履いていくこと

祈祷を受ける場合であれば、靴を脱いで本堂に上がることがよくあります。

だから祈祷を受けるのであれば、絶対に靴下・ストッキングは履いていくようにしましょう。素足だと上がらせてもらえない寺院もあります。

また祈祷は受けないけど、御朱印はいただく場合でも、寺院によっては本堂に上がってお参りしていからで無いと御朱印をいただけないこともあります。

または靴を脱いで本堂に上がって、本堂で御朱印をいただく寺院もあります(宝戒寺 等)。

そういう時に素足というのも失礼なので、靴下やストッキングは履いていくようにしましょう。

寺院へ行く前にチェックしておくべきこと・知っておくべきこと

寺院に訪れる前にチェックしておいて欲しいことがあります。

ペット可かペット不可かを確認

安国論寺 犬禁止

神社でもそうですが、寺院でもペットを連れての参拝・拝観は禁止にしている場合があります。理由は宗教的な理由もあれば、ペット連れの人のマナーの悪さからということもあります。

最近はペットを連れての参拝をOKにしている寺院が増えていますが、禁止にしている寺院もあり、概ね半々くらいです。

だから訪れる寺院がペット可かペット不可が先に確認しておきましょう。

建長寺の堂内

ペット可の寺院でも堂内に入れるのは禁止にしているところがほとんどです。

堂内にいる間、ペットを見てくれる人と一緒で無いのなら、ペットは連れて行かないのが良いでしょう。

合掌を拍手の違い

神社に行くと2回礼をした後に2回手を叩きますよね。

いわゆる拍手という動きになりますが、寺院では手を叩いて音を鳴らすということは基本的には禁止です。手を合わせるだけで、音は鳴らしてはいけません。

  • 神社=拍手(音を鳴らす)
  • 寺院=合掌(音を鳴らさない)

この違いは覚えておきましょう。

境内に入る時・山門をくぐる時の作法・マナー

建長寺

鎌倉の大きな寺院であれば山門がありますが、山門の無い寺院もあります。

ただここから先が境内だな~というのはわかりますよね。

山門のあるなし関わらず、境内に入る時は一礼をしてから入るようにしましょう。

より丁寧に、ということであれば合掌一礼をしても構いません。

敷居は踏まない

山門の敷居

山門には敷居があることが多いですが、敷居は踏まず、またぐのが作法・マナーです。

敷居は無い場合でも敷石があって、堺がわかるのであれば、敷石も踏まないようにしましょう。

山門では左足から

お寺や宗派によって異なりますが、山門は左足から入るようにというところもあります(出る時は右足から)。

また男性は左足から、女性は右足から入るようにというところもあります。

特に山門に入る時の注意書きやお寺の方からの指示が無い限り気にすることはありませんが、山門に入る足、山門から出る足が左右決まっていることがあるので、一応知っておいた方が良いでしょう。

境内での作法とマナー

境内に入ってからの作法とマナーについて代表的なものを紹介します。

手水舎の作法・マナー

高徳院 手水舎

神社に比べて手水がある寺院は少ないですが、手水がある場合は是非、手水の作法通りに清めてから参拝するようにしましょう。

手水の作法

手水の作法は基本的には神社と同じです。

  1. 手水舎の前で軽く一礼をする
  2. 後で手や口を拭くためにハンカチを取りやすいところに持つ
  3. 柄杓を右手で持ち水をくみ、左手をすすぐ
  4. 柄杓を持ち替えて、右手をすすぐ
  5. 再び柄杓を持ち替えて、左手の手のひらに水をそそぎ水をため、たまった左手の水で口をそそぐ
  6. もう1度左手をそそぐ
  7. 最後に両手で柄杓をもって柄杓を立てながら残った水で柄杓の柄を清めて柄杓を戻す
  8. 手水舎を去る前にもう1度軽く一礼をして立ち去る

2020年以降は感染症対策でほとんどの寺社で柄杓が置かれなくなったり、手水が使えなくなりましたが、本来の使い方も覚えておきましょう。

梵鐘は入った時に撞く

東慶寺の梵鐘

寺院によっては、梵鐘を撞くのを禁止にしているところもありますが、自由に梵鐘を撞いて良いところもあります。

この場合、参拝を終えてから撞くのではなく参拝の前に撞いてください。参拝を終えてからは撞かないようにしましょう。

というのも参拝後に鐘を撞くのは、出鐘と言って、死者を送る時の鐘とされおり、普段は撞かないものであり縁起が悪いことになるからです。

本堂での参拝作法

本堂での参拝作法です。

常香炉がある場合

常香炉

上記写真のような常香炉がある場合、出来れば線香を焚きましょう。

線香は基本的に有料で寺院によって金額は10円から500円くらいと幅広くなっています。

200円とか300円とかになると少し気が引けてしまうこともあるでしょうから、必ず線香を焚かないといけない訳ではありませんが、身を清める意味合いもあります。

なお本堂内にロウソクや線香を立てるところがある場合もありますが、同様です。

鰐口や鈴がある場合

本覚寺の本堂の銅鑼

上記写真の鐘のようなもの鰐口と言います。

鰐口や鈴がある場合は、軽く鳴らしてから参拝します。

お賽銭との順番は、基本的にはお賽銭が先で、その後に鰐口・鈴です。

お賽銭

賽銭箱

お賽銭を入れる前に一礼をしてから入れます。

お賽銭は気持ちで構わないので、出来る限り入れるようにしましょう。

ご縁があるように5円とか、縁起担ぎの金額でも構いません。

お参りをする

本堂前

寺院でのお参りは、手と手を胸の前あたりで合わせ(合掌)、一礼をしてお参りをします。この時に日々の感謝、ご先祖様への感謝を先に行い、その後にお願いがあるのならお願いをするようにします。

先述した通り、合掌は音を鳴らさないように、そっと合わせる行為です。音を鳴らすのは神社での参拝のみで、お寺では鳴らしません。

御朱印やお守り等をいただく場合

御朱印やお守りは参拝をした後に基本的にはいただくものです。

鎌倉の場合、御朱印であれば先に御朱印帳を預けて、参拝した後に御朱印帳を受け取る寺院もありますが、この場合でも参拝を終えた後に受け取るのが作法となります。

なお御朱印をいただく時、例えば鎌倉三十三観音や鎌倉二十四地蔵尊の御朱印であれば、いただく時に「観音の御朱印」「お地蔵の御朱印」というように様をつけるようにしましょう。厳しいお寺だと注意を受けたり、御朱印をいただけないことがあります。

鎌倉市内だと千手院が厳しいです。

お寺での作法・マナーのQ&A

お寺・寺院での参拝時に疑問に思うであろうことをQ&A形式で答えていきます。

お寺で写真を撮って良いの?

お寺にもよりますが、基本的には撮影OKです。

もちろん撮影禁止にしている寺院であれば撮影そのものがNGですが、鎌倉市内の寺院で境内すべてで撮影禁止にしているのは、安養院くらいです。

一眼レフカメラでの撮影を禁止にしている東慶寺もあります。

また境内は基本的に撮影OKだけど、本堂内やご本尊は撮影禁止にしているところは割とあります。

どこまで撮影して良いかわからない場合は、お寺の方に確認するのが良いでしょう。

ただ撮影禁止にしてなくても、マナーとして一般墓の撮影は控えるべきです。

境内でしてはいけない行動・行為は?

境内でしてはいけない行動、振る舞いはいくつかあります。

一般的なことで言えば、下記のようなことが挙げられます。

  • 大声で騒ぐ
  • 参道を塞いでの長時間の撮影
  • 喫煙や食べ歩き
  • 参道に座り込んでの撮影
  • 石段等の階段に座っての記念撮影
  • 自転車やキックボードの乗入れ
  • 長時間すぎる拝礼

あくまでも境内は宗教施設であることを認識して節度ある行動を行うようにしましょう。

また拝礼で10分20分30分ずっと行っている人が稀にいますが、周りからすれば怖すぎる存在です。他の人のことを考えて拝礼は行いましょう。

寺院へ参拝に行こう

寺院参拝時のマナー・作法についていろいろと説明してきました。

もちろんこれらの作法やマナーを守って参拝する方が良いのですが、何より大切なのは、信仰心を持っていること、祖先や仏様に感謝を伝えることです。

いくら作法が出来ていても、信仰心がなかったり感謝する気持ちが無ければ意味がありません。

むしろ信仰心や感謝の気持ちの現われとして、作法やマナーがあるものです。

是非、信仰心と感謝の気持ちを持っていろいろな寺院に参拝に訪れてくださいね。

以上、寺院参拝のマナーと作法・礼儀と節度についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました