「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してあります。

鎌倉市扇ガ谷の観光・歴史的スポットとおすすめ&鎌倉らしいスポット

鎌倉市扇ガ谷の観光・歴史的スポットとおすすめ&鎌倉らしいスポット エリア・町別観光スポット

鎌倉市扇ガ谷は、鎌倉駅からもほど近い割にお寺や歴史的なスポットが多くあるエリアです。

谷戸に沿って家が建ち並ぶ様は鎌倉らしさも感じられ、あまり話題にならなくても鎌倉好きな人なら1度は訪れたいところです。

住む街としての扇ガ谷は下記リンク先を参考にしてください。

鎌倉市扇ガ谷の寺社

寺院は6箇所(一般参拝を受けてない寺を含めると7ヶ所)、お堂が1ヶ所、神社は5つもあります。

英勝寺

英勝寺

英勝寺は、浄土宗のお寺で現在、鎌倉唯一の尼寺でもあります。

東国花の寺百ヶ寺の札所にもなっており、境内には四季折々の花が咲き、竹林もあり休日ともなれば多くの方が参拝に来られます。

拝観エリアはそれほど広くないものの、境内は源氏山にまで及びます。

特に9月頃の彼岸花の時期や4月後半から5月上旬の藤の花が綺麗な時期は多くの人が訪れます。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
  • TEL:0467-22-3534
  • 御朱印:あり
  • 写経:確認中
  • 参拝可能時間:9:00~16:00(木曜日は休み)
  • 寺務所受付時間:9:00~16:00(木曜日は休み)
  • 拝観時間:9:00~16:00(木曜日は休み)

寿福寺

寿福寺

寿福寺は、臨済宗のお寺です。臨済宗のお寺の寺格である鎌倉五山の第3位の寺院であり、北条政子・源実朝の墓と言われる五輪塔があります。

入口となる総門から伸びる石畳の参道は、とても美しく古都らしい雰囲気が味わえます。境内は国指定史跡にもなっています。

鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四地蔵霊場・弘法大師相模二十一ヶ所霊場になっていますが、御朱印をいただくことが難しいお寺です。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7
  • TEL:0467-22-6607
  • 御朱印:あり
  • 写経:なし
  • 参拝可能時間:24時間
  • 寺務所受付時間:概ね9:00~16:00
  • 拝観時間:24時間(拝観可能なエリアのみ)

海蔵寺と十六ノ井と底脱ノ井

海蔵寺

海蔵寺は、臨済宗のお寺です。境内には四季折々の花が咲き、東国花の寺百ヶ寺の札所にもなっています。

鎌倉三十三観音霊場第26番・鎌倉二十四地蔵尊霊場第15番などにもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くいます。

底脱ノ井

海蔵寺の入口には「底脱ノ井」という井戸跡があります。この井戸跡は鎌倉の観光名所とされた良質な水が湧いたり、伝説が残ったりしている井戸である「鎌倉十井」(かまくらじっせい)の1つとなっています。

十六ノ井

海蔵寺にはもう1つ「十六ノ井」という井戸もあります。神秘的な少し変わった井戸で海蔵寺に訪れたら是非見て欲しいところです。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
  • TEL:0467-22-3175
  • 御朱印:あり
  • 写経:なし
  • 参拝可能時間:9:30~16:00
  • 寺務所受付時間:9:30~16:00
  • 拝観時間:9:30~16:00

浄光明寺と泉ノ井

浄光明寺

浄光明寺は、鎌倉市扇ガ谷に鎮座する真言宗のお寺です。

ややわかりにくいアクセスが良いとは言えない場所にありますが、鎌倉三十三観音霊場、鎌倉二十四地蔵尊霊場、鎌倉十三仏霊場との札所にもなっており、御朱印をいただきに訪れる人も多くなっています。

やぐらや切岸などを境内で見ることが出来る鎌倉らしい景色をまとめて見られるお寺で、扇ガ谷の中ではイチオシのおすすめのお寺です。

泉ノ井

浄光明寺の入口近くに泉ノ井という井戸跡があります。鎌倉の観光名所とされた良質な水が湧いたり、伝説が残ったりしている井戸である「鎌倉十井」(かまくらじっせい)の1つとなっています。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12-1
  • TEL:0467-22-1359
  • 御朱印:あり
  • 写経:確認中
  • 参拝可能時間:9:00~17:00くらい
  • 寺務所受付時間:概ね10:00~16:00

妙伝寺

妙伝寺

妙伝寺は、日蓮宗のお寺です。昭和中期に東京から鎌倉市に遷座してきたため、鎌倉市内では比較的新しいお寺となっています。

広くは無い境内ですが、扇ガ谷の中でもかなり奥にあるため、とても静かな場所にあります。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-21
  • TEL:0467-25-2885
  • 御朱印:御首題がある
  • 写経:なし
  • 参拝可能時間:24時間
  • 寺務所受付時間:概ね9:00~17:00
  • 拝観時間:概ね9:00~17:00

薬王寺

薬王寺

薬王寺は、日蓮宗のお寺です。亀ヶ谷坂切通の扇ガ谷側の道沿いにあります。

広くは無い境内ですが、高台になっており海も望める展望の良いお寺で、徳川家ともゆかりがあります。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷3-5-1
  • TEL:0467-22-3749
  • 御朱印:あり
  • 写経:確認中
  • 参拝可能時間:24時間
  • 寺務所受付時間:概ね9:00~17:00
  • 拝観時間:24時間

岩船地蔵堂

岩船地蔵堂

岩船地蔵堂は、中は見えないものの、源頼朝の娘「大姫」を供養する地蔵堂と言い伝えられており、時折合掌して参拝していかれる方の姿を見ます。

扇ガ谷から亀ヶ谷坂切通へ向かう途中にあり、割と目立つ御堂です。

御朱印は海蔵寺でいただけます(鎌倉二十四地蔵尊霊場)。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷3-3-21
  • TEL:0467-22-3175(海藏寺)
  • 拝観可能時間:24時間
  • 拝観料:なし(志納)

八坂大神

八坂大神

八坂大神は現在は神職の方が常駐していませんが、歴史は長く12世紀末に創建されたと伝わっています。

鎌倉で有名な銭洗弁財天宇賀福神社は八坂大神の末社だったことを考えれば昔は多くの参拝者がいた神社だと想像出来ます。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-45
  • TEL:046-822-0208(横須賀市 諏訪神社)
  • 御朱印:なし
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所受付時間:社務所なし

刃稲荷(正宗稲荷)

刃稲荷(正宗稲荷)

刃稲荷は、気付かずに通り過ぎてしまいそうになるほど小さな神社です。正宗稲荷・焼刃稲荷と言われることもあります。

正確な由緒・歴史はわからないものの、1300年前後に創祀されたと考えられています。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13
  • TEL:-
  • 御朱印:なし
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所受付時間:社務所なし
  • 拝観時間:24時間

巽神社

巽神社

巽神社は、1200年以上の歴史を持つとされ、創祀は平安時代の公卿・武官であった坂上田村麻呂とされています。

歴史的には古いものの、現在は神職の方が常駐していない神社となっています。

なお「巽荒神」と呼ばれることもあります。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-9-7
  • TEL:046-822-0208(横須賀市 諏訪神社)
  • 御朱印:なし
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所受付時間:社務所なし

智岸寺稲荷と阿仏尼の墓

智岸寺稲荷と阿仏尼の墓

智岸寺稲荷は、岩を削ったスペース(切岸)に更に四角に岩を削り出した中に小祠をおいてあり、一風変わった作りとなっています。

かつてこの場所にあった智岸寺にあったとされる稲荷社だったため、智岸寺稲荷となっています。現在は英勝寺が管理しています。

智岸寺稲荷の隣には阿仏尼の墓と伝わる供養塔があります。上記写真の左側の穴のようなところの中にあります。

阿仏尼は「十六夜日記」等の紀行文日記の著者として、藤原定家の側室として、冷泉為相の母として有名です。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-19
  • TEL:-
  • 御朱印:なし
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所受付時間:社務所なし

泉ヶ谷稲荷

泉ヶ谷稲荷

泉ヶ谷稲荷は、浄光明寺が管理している稲荷社です。

非常にわかりにくいところにありますが、毎年2月の初午には例祭も行われています。

浄光明寺の境内にあることになっていますが、一旦境内から出ないとたどり着けないようになっています。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12
  • TEL:-
  • 御朱印:なし
  • 参拝可能時間:24時間(夜は非常に危険)
  • 社務所受付時間:社務所なし

鎌倉市扇ガ谷の歴史的スポット

扇ガ谷にはいろいろな史跡・歴史的スポットが点在しています。

鎌倉歴史文化交流館と無量寿院跡(無量寺跡)

鎌倉歴史文化交流館

鎌倉歴史文化交流館は、鎌倉の歴史を紹介する博物館です。

発掘された出土品だけでなく、庭園もあり散策も楽しめる博物館となっており、高台からは海を望むことが出来ます。

建物自体も著名な建築家が設計した個人住宅をリノベーションしたものです。

無量寿院跡(無量寺跡)

敷地には「無量寿院跡(無量寺跡)」と呼ばれるかつてあったお寺の跡地もあります。

安達義景の縁の寺院と言われており、安達盛長の孫にあたることから、大河ドラマの影響で訪れる人が増えました。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1
  • TEL:TEL:0467-73-8501
  • 営業時間:10:00~16:00(最終入館15:30)
  • 入場料:大人300円/小中学生100円
  • 定休日:日曜・祝日/年末年始/展示替え期間 臨時休館あり

平景清の牢跡・景清窟(水鑑景清大居士の碑)

平景清の牢跡・景清窟(水鑑景清大居士の碑)

平景清の牢跡・景清窟(水鑑景清大居士の碑)は、平景清が幽閉されていたとされる牢の跡地・史跡です。

海蔵寺から化粧坂へ向かう途中にあります。住宅街の片隅に急に壊れたやぐら跡と石碑があるため、何なんだろう?と思う人も多いと思います。

平景清は、平安末期から鎌倉時代初期の武士です。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-6-3
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間
  • 見学料:無料

勝ノ橋

勝ノ橋

勝ノ橋は、寿福寺の入口近くにかつてあった橋です。

鎌倉を流れる滑川などに架かる橋の中で、古くから重要な交通路にあった橋や、伝説の伝わる「鎌倉十橋」の1つでしたが、現在は石碑と敷石1枚があるだけの場所となっています。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-14 付近
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間
  • 見学料:無料

相馬師常墓やぐらと相馬次郎師常之墓碑

相馬師常墓やぐら

相馬師常墓やぐらは、扇ガ谷の少しわかりにくい場所、寿福寺踏切から亀ヶ谷坂切通に向かう途中の脇道の奥にある岩窟内にあるお墓であり、鎌倉市指定史跡です。

相馬師常は、鎌倉時代の武将であり相馬氏の初代当主とされています。

墓そのものは岩窟(やぐら)の中にあり見ることは出来ません。

相馬次郎師常之墓碑

やぐらの手前には「相馬次郎師常之墓碑」と書かれた石碑が置かれています。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-9
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間(ただし近くで見るのみ)
  • 見学料:無料

扇谷上杉管領屋敷迹碑(扇谷上杉管領屋敷跡碑)

扇谷上杉管領屋敷迹碑(扇谷上杉管領屋敷跡碑)

扇谷上杉管領屋敷迹碑(扇谷上杉管領屋敷跡碑)は、大正時代に鎌倉町青年団によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

鎌倉市扇ガ谷の寿福寺踏切のすぐ近くに建っています。

上杉氏の扇ガ谷にあった屋敷跡を伝える石碑ですが、この石碑自体が100年以上前に建てられたものです。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-4-3
  • 建立:1922年(大正11年)3月
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間

藤谷黄門遺蹟碑(藤谷黄門遺跡碑)

藤谷黄門遺蹟碑(藤谷黄門遺跡碑)

藤谷黄門遺蹟碑(藤谷黄門遺跡碑)は、昭和初期に鎌倉町青年団によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

鎌倉市扇ガ谷にある浄光明寺の参道入口に建っています。

藤谷黄門とは、阿仏尼の子である冷泉 為相の別称です。石碑のみですが、石碑自体が100年近く前に建てられています。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-13-10
  • 建立:1929年(昭和4年)3月
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間

太田道灌邸舊蹟碑

太田道灌邸舊蹟碑

太田道灌邸舊蹟碑は、大正時代に鎌倉町青年会によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

鎌倉市扇ガ谷にある英勝寺の境内の中、横須賀線のすぐ前に建っています。

太田道灌は、室町時代後期に関東地方で活躍した武将であり、江戸城を築城したことで有名です。

石碑のみですが、この石碑自体が100年以上前に建てられています。

  • 住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-1
  • 建立:1921年(大正10年)3月
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間

化粧坂切通と化粧坂碑(假粧坂碑)

化粧坂切通

化粧坂は、鎌倉を代表する7つの切通「鎌倉七口」の1つです。

現在は源氏山公園の一画にあり、海蔵寺方面から源氏山に向かう時の道にもなっています。

国指定史跡にもなっていますが、その際の名称は「仮粧坂」で登録されています。また最後に切通をつけて「化粧坂切通」という場合もあります。

なお切通というよりは、荒れた急な登山道のような雰囲気になっています。

化粧坂碑(假粧坂碑)

切通の入口近くには「假粧坂碑(化粧坂)」と書かれた石碑が置かれています。

  • おおよその住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-14
  • 管理団体:鎌倉市
  • TEL:0467-61-3857(鎌倉市文化財課)
  • 見学可能時間:24時間(夜は非常に危険)
  • 見学料(入場料):なし

亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)

亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)

亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)は、鎌倉を代表する7つの切通「鎌倉七口」の1つです。

切通としての姿を残しつつも、舗装された道になっており扇ガ谷から北鎌倉に抜ける近道として生活道路にもなっています。

初夏は北鎌倉側ですが、紫陽花が綺麗な道になります。

  • おおよその住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷3/山ノ内1520 付近
  • 管理団体:鎌倉市
  • TEL:0467-61-3857(鎌倉市文化財課)
  • 見学可能時間:24時間(夜はやや危険)
  • 見学料(入場料):なし

鎌倉市扇ガ谷のアクティブ・絶景スポット

扇ガ谷は森林が多く残り、規模は小さいもののハイキングコースもあります。

源氏山公園(寿福寺ルート)

源氏山公園(寿福寺ルート)

源氏山公園は扇ガ谷と梶原にまたがる公園ですが、ハイキングコースの中継地にもなっています。

寿福寺の奥からも源氏山につながる登山道(ハイキングコース)があります。

太田道灌の墓

途中には太田道灌の墓と伝わるところがあります。

  • 主な住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-7
  • TEL:0467-45-2750(公益財団法人 鎌倉市公園協会)
  • 駐車場:なし
  • トイレ:あり
  • 携帯・スマホ:一部ルートでソフトバンクが入らず
  • 自動販売機・売店(飲物販売):中央くらいに自動販売機あり

葛原岡ハイキングコース

葛原岡ハイキングコース

源氏山公園から北鎌倉へと抜けるハイキングコースが「葛原岡ハイキングコース」ですが、扇ガ谷と山ノ内の境界線上にあります。

扇ガ谷のその他のスポット

扇ガ谷で是非みて欲しいスポットを紹介します。

寿福寺隧道

寿福寺隧道

寿福寺隧道は、寿福寺境内へと通じる素掘りトンネルです。非常に短いトンネルですが、岩山をくり抜いて作っていることがわかるダイナミックなトンネルです。

今でも生活道路として使う人もいれば、鎌倉の隠れた観光スポットとして訪れる人もいます。

  • おおよその住所:〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-12
  • TEL:-
  • 構造:アーチ
  • 内装の種類:素掘り
  • ランプの種類と数:なし

今小路

今小路

今小路は、扇ガ谷のメインストリートとも言える歴史ある道です。

英勝寺や寿福寺、巽神社や八坂大神などの寺社が並ぶ通りですが、雑貨店やカフェなどもあるものの、小町通りほど混雑することもなく落ち着いた雰囲気のある通りです。

ゆっくりと歩いて欲しいおすすめの通り(道)です。

鎌倉市扇ガ谷のグルメスポット

扇ガ谷は飲食店やカフェが多いエリアで、海岸沿いにあるカフェよりも混雑することがないので、落ち着いて過ごせることが多くなっています。

扇ガ谷の中でも人気なのが古我邸です。鎌倉文学館、旧華頂宮邸と並ぶ鎌倉三大洋館の一つに数えられます。

古我邸

レストランですが、カフェとしても利用出来ます。

鎌倉市扇ガ谷へのアクセス方法と観光モデルコース

扇ガ谷へ観光等で訪れる場合、鎌倉駅(西口)から徒歩が基本となります。というのも扇ガ谷には公共交通機関がないためです。

例えば扇ガ谷の中でも比較的奥にある海蔵寺までは鎌倉駅から約1.3km・徒歩20分くらいの距離なので、歩いていくにしてもそれほど大変な距離ではありません。

全部の寺社を回ったとしても5kmほどの距離です。

たまに海蔵寺や浄光明寺までタクシーで来て参拝をする人も見ますが、タクシーを利用するまでもないかな?とは思っています。

とは言え出来るだけ歩きたくない人向けの方法もあります。

人力車で周る扇ガ谷

人力車

鎌倉を人力車で周る人も割といます。英勝寺や海蔵寺ではよく人力車で案内してもらっている人も見かけます。

英勝寺くらいまでなら2人で2万円・1時間コースでも大丈夫ですが海蔵寺まで足を伸ばすのであれば、2人で38000円・2時間コースがおすすめです。

何より道中に鎌倉の地元の人でさえ知らないいろいろなことを説明してくれるので、楽しく過ごせます。

なおすぐに予約するのではなくお得なクーポンが出ていることがあるので、クーポンをチェックしてから予約してくださいね。

扇ガ谷を含む観光モデルコース

扇ガ谷を含む観光モデルコースは下記のコースがあります。

【鎌倉駅西口編】鎌倉の観光スポット(神社メイン)を半日で周る観光モデルコース
遠方から来て鎌倉に滞在出来る時間が3~5時間くらいの半日しか無いけど、どこを周るのが良いかな?という方に鎌倉駅の西口周辺でおすすめの観光モデルコースを紹介します。鎌倉と言えば源頼朝ということで、源頼朝に関するところが多いコースです。
【扇ヶ谷編】鎌倉の観光スポットを半日で周る観光モデルコース
遠方から来て鎌倉に滞在出来る時間が3~5時間くらいの半日しか無いけど、どこを周るのが良いかな?という方に扇ヶ谷でおすすめの観光モデルコースを紹介します。鎌倉駅からもほど近いエリアで、北鎌倉にも抜けることが出来るエリアです。
【北鎌倉&扇ヶ谷編】鎌倉の観光スポットを1日(日帰り)で周る観光モデルコース
鎌倉に日帰り旅行で来た時、どこに行けば鎌倉を楽しめるかな?という方に北鎌倉と扇ヶ谷を中心した観光スポットを1日(日帰り)で周る観光モデルコースを紹介します。北鎌倉と扇ヶ谷周辺、そして鶴岡八幡宮を周るコースなので、初めて鎌倉に来る人におすすめのコースです。

以上、扇ガ谷の観光・歴史的スポットと鎌倉らしいスポットについてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました