「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してあります。

鎌倉市西御門の観光・歴史的スポットとおすすめ&鎌倉らしいスポット

エリア・町別観光スポット

鎌倉市西御門は、鎌倉幕府の中心部であったとされる場所にある歴史ある町です。谷戸に沿って家が建ち並ぶ様は、鎌倉らしい地形と言えます。

町自体の面積は大きくないものの歴史的なスポットがあります。

住む街としての西御門は下記リンク先を参考にしてください。

鎌倉市西御門の寺社

西御門には寺院が1つ、神社が2つあります。

来迎寺

来迎寺

来迎寺は、鎌倉十三佛霊場・鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四地蔵霊場と3つの札所になっており、御朱印をいただきに来る方も多くなっています。

なお材木座にも同じ名称の「来迎寺」があるので間違えないようにしてください。

谷戸の中にひっそりと佇むようにあるお寺です。

  • 住所:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
  • TEL:0467-24-3476
  • 御朱印:あり
  • 写経:確認中
  • 参拝可能時間:9:00~16:00
  • 寺務所受付時間:9:00~16:00

白旗神社

白旗神社(西御門)

白旗神社は、源頼朝の墓所である法華堂があった場所に鎮座する神社です。白旗神社は神奈川県を中心にいくつかありますが、同名の神社があるため、この白旗神社を「大蔵白旗神社」という場合があります。

普段は神職の方がいませんが、正月三賀日のみ授与所が設けられ、御朱印がいただけます。

銀杏の黄葉がとても綺麗な神社です。

  • 住所:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門2-1-14
  • TEL:-
  • 御朱印:なし
  • 参拝可能時間:24時間(夜は不気味)
  • 社務所受付時間:社務所なし
  • 拝観時間:24時間(夜は不気味)
  • 拝観料:なし

八雲神社

八雲神社(西御門)

八雲神社は来迎寺の近くにある小さな神社です。なお鎌倉市内に八雲神社は4つ(5つとする場合もあり)あるため「西御門八雲神社」という場合もあります。

御朱印がない神社ですが、境内には鎌倉市指定有形民族文化財に登録されている庚申塔があります。

  • 住所:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
  • TEL:-
  • 御朱印:なし
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所受付時間:社務所なし

鎌倉市西御門の歴史的スポット

西御門は史跡・歴史的なスポットが主に町の南側に集中しています。

源頼朝の墓所(法華堂跡)

源頼朝の墓所(法華堂跡)

西御門の中で最も観光で訪れる人が多いのが源頼朝の墓所(法華堂跡)です。

鶴岡八幡宮からも近く、鎌倉観光・散策で源頼朝をテーマにしているのであれば是非とも立ち寄りたいスポットです。

  • 住所:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門2-5
  • TEL:0467-61-3857(鎌倉市文化財課)
  • 見学可能時間:24時間(夜は非常に危険)
  • 見学料:無料

北条義時の墓(法華堂跡)

北条義時の墓(法華堂跡)

北条義時の墓(法華堂跡)は、源頼朝の墓所と隣接していますが、あまり訪れる人が多くない史跡です。

源頼朝の墓所と合わせて国指定史跡となっています。

次に紹介する「島津忠久の墓・大江広元の墓・毛利季光の墓」「三浦泰村一族の墓・三浦一族のやぐら」も一緒にあります。

  • 住所:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門2-5
  • TEL:0467-61-3857(鎌倉市文化財課)
  • 見学可能時間:24時間(夜は非常に危険)
  • 見学料:無料

島津忠久の墓・大江広元の墓・毛利季光の墓

島津忠久の墓・大江広元の墓・毛利季光の墓

島津忠久の墓・大江広元の墓・毛利季光の墓は、北条義時の墓がある側の法華堂跡にあります。

急な階段を上った先に3人のやぐら上の墓が並んであり、不思議な光景となっており、鎌倉観光で是非とも立ち寄って欲しいスポットです。

階段を上るのは少し大変ですが、訪れて欲しいおすすめのスポットです。

三浦泰村一族の墓・三浦一族のやぐら

三浦泰村一族の墓・三浦一族のやぐら

三浦泰村一族の墓・三浦一族のやぐらは、北条義時の墓所と同じ法華堂跡にあります。

小さなやぐらですが、北条義時の墓(法華堂跡)と合わせて見学される方が多いです。

旧村上邸

旧村上邸

旧村上邸は、昭和初期に建てられた和風木造住宅です。現在は「旧村上邸 鎌倉みらいラボー」として、研修等で貸出可能な施設として利用されています。

「鎌倉市景観重要建築物等」に登録されている文化財です。

  • 住所:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門2-8-22
  • TEL:080-2117-3217(鎌倉みらいラボー)
  • TEL:0467-61-3477(鎌倉市都市景観部景観課)
  • 見学可能時間:なし(通常、一般公開はしていない)

石川邸(旧里見 弴邸・西御門サローネ)

石川邸(旧里見 弴邸・西御門サローネ)

石川邸(旧里見 弴邸・西御門サローネ)は、大正末期から昭和初期に建てられた木造建築物です。

洋館と純和風家屋の2つから構成される建物は歴史が感じられます。

個人所有の鎌倉市景観重要建築物等の中では珍しく一般公開されていましたが今は閉鎖されているようです。

  • 住所:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門1-13-10
  • TEL:0467-23-7477(西御門サローネ)
  • 見学可能時間:毎週月曜日 11:00~16:00(要確認)

西御門碑

西御門碑

西御門碑は、大正時代に青年団によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

石碑があるだけですが、石碑そのものが100年近く前に建てられたものです。なお「西御門碑」ということでここに掲載していますが、実際に設置されている場所の住所は「鎌倉市雪ノ下」になります。

東御門碑

東御門碑

西御門があるのなら東御門はないの?と思うかもしれませんがかつて「東御門」もありました。東御門(大蔵幕府<源頼朝時代の鎌倉幕府>の四つの門の1つ)があったであろう場所に東御門碑は建てられています。

太平寺跡碑

太平寺跡碑

太平寺跡碑は、昭和初期に鎌倉町青年団によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

西御門の来迎寺の入口の脇、八雲神社の前に建っています。

太平寺は、かつては鎌倉尼五山の筆頭でしたが、16世紀に廃寺となり、その跡に石碑が建てられました。

鎌倉市西御門のアクティブ・絶景スポット

西御門は谷戸に家が建つ町ですが、谷戸の奥は自然が広がっています。

天園ハイキングコース

天園ハイキングコース

西御門の奥から非公式ですが、天園ハイキングコースへの登山口があります。

西御門から見える海

登山口に至る前の坂道が凄い急坂で、坂を上りきった辺りからは天気に恵まれれば海が見えるほどの高さになっています。

鎌倉市西御門のグルメ・カフェスポット

西御門は鎌倉の中心地に近いわりにあまり飲食店が多くはないエリアです。

とは言えいくつかあります。

  • 千花庵 鎌倉本店:美味しい蕎麦が食べられるということで人気
  • Nishimikado have cafe:ランチが美味しいと最近話題のカフェ

西御門に隣接している雪ノ下にも人気のお店があります。

鎌倉市西御門へのアクセス方法と観光モデルコース

西御門は、鶴岡八幡宮の東鳥居から徒歩10分ほどの距離なので、そのまま鎌倉駅から鶴岡八幡宮を経由して来る人が多くなっています。この場合鎌倉駅から徒歩20~30分くらいです。

出来るだけ歩きたくないということであれば鎌倉駅東口の4番・5番バス停からバスに乗り「大学前バス停」もしくは「岐れ道バス停」で降りれば法華堂跡まで徒歩4~6分ほどの距離になります。

人力車で来るという方法

人力車

鎌倉を人力車で周る人も割といます。

西御門や二階堂などを巡る場合は、2人で38000円の2時間コースがおすすめです。

何より道中に鎌倉の地元の人でさえ知らないいろいろなことを説明してくれるので、楽しく過ごせます。

なおすぐに予約するのではなくお得なクーポンが出ていることがあるので、クーポンをチェックしてから予約してくださいね。

西御門を含む観光モデルコース

西御門を含む観光モデルコースは下記のコースがあります。

【鎌倉駅東口編】鎌倉の観光スポット(神社メイン)を半日で周る観光モデルコース
遠方から来て鎌倉に滞在出来る時間が3~5時間くらいの半日しか無いけど、どこを周るのが良いかな?という方に鎌倉駅の東口周辺でおすすめの観光モデルコースを紹介します。鎌倉と言えば源頼朝ということで、源頼朝に関するところが多いコースです。

以上、西御門の観光・歴史的スポットについてでした。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました