鎌倉市浄明寺は、報国寺・浄妙寺と2つの人気のお寺があり鎌倉市東部の中では観光者が多い町です。
お寺以外にもいくつかの史跡があり、鎌倉は2回目以上きているという人におすすめの観光エリアと言えます。
住む街としての浄明寺は下記リンク先を参考にしてください。
鎌倉市浄明寺の寺社
浄明寺には3つの寺院と2つの神社があります。
報国寺
報国寺は竹林で有名なお寺で、毎日観光客で賑わっています。鎌倉三十三観音霊場・鎌倉十三仏霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多いです。
またミシュランガイドで3つ星のお寺として紹介されていることから外国人観光客も多く訪れています。
休耕庵という茶席で抹茶と和菓子をいただきながら竹林を眺める時間はとても優雅です。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
- TEL:0467-22-0762
- 御朱印:あり
- 写経:あり
- 参拝可能時間:9:00~16:00
浄妙寺
浄妙寺は、浄明寺の名称の元にもなったお寺です。春は桜、初夏は紫陽花、秋は紅葉がとても綺麗で四季を感じられます。
鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四地蔵霊場にもなっており、御朱印巡りで訪れる人も多くなっています。
茶席の喜泉庵では抹茶がいただけ、石窯ガーデンテラスでは洋食やアフターヌーンティーを楽しめます。
報国寺と合わせて訪れる人が多いです。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
- TEL:0467-22-2818
- 御朱印:あり
- 写経:確認中
- 参拝可能時間:9:00~16:30
松久寺
松久寺は浄明寺の中では観光客がほとんど来ない谷戸に佇むお寺です。
観光で訪れる人がほとんど来ないので、境内はとても静かで落ち着けます。御朱印もあるお寺なので御朱印巡りで訪れるのもおすすめです。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺5-9-36
- TEL:0467-23-1051
- 御朱印:あり
- 写経:あり(月1回程度)
- 参拝可能時間:概ね9:00~16:00
- 寺務所受付時間:概ね9:00~16:00
- 拝観時間:概ね9:00~16:00
熊野神社
熊野神社は長い階段を登った先に森の中に佇むようにある神社です。訪れる人は少なくとても静かな境内です。
社務所がないため、その場で御朱印はいただけませんが大町の八雲神社にていただけます。
なお熊野神社は鎌倉市内に3社あるので間違えて他の神社へ訪れることがないよう、注意してください。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-55
- TEL:0467-22-3347(八雲神社)
- 御朱印:あり(八雲神社にていただける)
- 参拝可能時間:24時間(夜は非常に危険)
- 社務所受付時間:社務所なし
鎌足稲荷神社(鎌足稲荷社)
鎌足稲荷神社(鎌足稲荷社)は、浄妙寺が管理する小さな稲荷社です。浄妙寺への参拝と兼ねて訪れる人が多いです。
伝承によると646年(大化2年)に藤原鎌足公によって創祀されたことになっています。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺3-9-3
- TEL:0467-22-2818(浄妙寺)
- 御朱印:なし
- 参拝可能時間:24時間(夜は非常に危険)
- 社務所受付時間:社務所なし
鎌倉市浄明寺の歴史的スポット
浄明寺は寺社だけでなく史跡・歴史的スポットがいくつかあります。
旧華頂宮邸
旧華頂宮邸は、昭和4年(1929年)に建てられた洋館(洋風建築物)です。報国寺から更に奥に進むとあります。
イギリス調に見える庭園と重厚な雰囲気のある建物は非常に美しくドラマ等の撮影でも使われています。
鎌倉市の景観重要建築物等および国の登録有形文化財に指定されています。
年に数日、館内を一般開放しており、その時は多くの人が訪れます。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺2-6-37
- TEL:0467-61-3477(都市景観部都市景観課都市景観担当)
- 見学可能時間:庭園は10:00~16:00・10月から3月は15時まで
- 見学料:無料
- 定休日:月曜・火曜(祝日の場合は次の平日)・年末年始
無為庵
無為庵(旧松崎邸和館)は、旧華頂宮邸の庭園の奥にある茶室です。普段は立入禁止になっているため、入口近くからしか見られませんが、旧華頂宮邸の館内公開日に合わせて一般公開されることが多いです。
新緑と紅葉の時期が素晴らしい場所です。
一条恵観山荘
一条恵観山荘は、国指定の重要文化財にもなっている建物で庭園やカフェもあり、土日ともなると多くの人が訪れます。特に紫陽花の時期と紅葉の時期は混雑します。
庭園のすぐ横を滑川が流れ、さまざまな野鳥がやってきます。
一条恵観山荘の「一条恵観」は人名です。一条恵観(1605~1672年)は、後陽成天皇の第九皇子であり、摂政・関白を二度務めた人物です。
一条恵観山荘は、一条恵観が京都西加茂に作った別邸の離れだった建物で、1959年(昭和34年)に鎌倉に移築されました。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺5-1-10
- TEL:0467-53-7900
- 見学可能時間:10:00~16:00(最終入園15:30)
- 見学料:500円(大人・子供共通/未就学児の入園は一切不可)
- 定休日:月・火(紫陽花・紅葉の時期や祝日は営業する場合もあり)
大江広元の墓
大江広元の墓は、一般的には鎌倉市西御門にある法華堂の中にあるものとされますが、これは後世に作られたものであり、本当のお墓は浄明寺・十二所の境あたりの胡桃山と呼ばれる山中にあるものと伝わっています。
登山道の途中にあり、訪れるのは少し大変なところにあります。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺・十二所(胡桃山 内)
- TEL:-
- 見学可能時間:24時間(夜は非常に危険・遭難の可能性あり)
- 見学料:無料
石切り場跡(衣張山中腹)
石切り場跡は、衣張山の中腹にある鎌倉石を切り出していた跡です。
杉本寺近くの衣張山への登山道の途中にあり、一瞬やぐらかな?と思いますが入口近くに「石切り場跡」と書かれています。
いつ頃、利用されていたのかは不明ですが、鎌倉石という石が切り出されていた跡地としての歴史的な場所とも言えます。
登山道を上ることになるので、それなりに服装が必要です。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺2-8付近
- TEL:-
- 見学可能時間:24時間(夜は非常に危険)
- 見学料:無料
青砥藤綱邸舊蹟碑(青砥藤綱邸旧蹟碑)
青砥藤綱の邸宅があったとされる場所に「青砥藤綱邸舊蹟碑(青砥藤綱邸旧蹟碑)」として石碑が建てられています。
石碑のみですが、この石碑自体も100年以上前に建てられたものです。
青砥藤綱は北条時頼・北条時宗に仕えた鎌倉時代後期の武士です。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺5-2-3
- 建立:1921年(大正10年)3月
- TEL:-
- 見学可能時間:24時間
上杉朝宗及氏憲邸阯碑
上杉朝宗及氏憲邸阯碑は、上杉朝宗および上杉氏憲の邸宅があったとされる場所に「上杉朝宗及氏憲邸阯碑」として石碑が建てられています。
石碑のみですが、この石碑自体も90年ほど前に建てられています。
上杉朝宗は、1400年前後の武将・守護大名であり、上杉氏憲はその子です。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺1-10-3
- 建立:1935年(昭和10年)3月
- TEL:-
- 見学可能時間:24時間
足利公方邸舊蹟(足利公方邸旧蹟)碑
足利公方邸舊蹟(足利公方邸旧蹟)碑は、足利義兼およびその子孫の邸宅があったとされる場所に「足利公方邸舊蹟(足利公方邸旧蹟)碑」として石碑が建てられています。
石碑のみですが、この石碑自体も100年以上前に建てられたものです。
- 住所:〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺4-2-25
- 建立:1920年(大正9年)3月
- TEL:なし
- 見学可能時間:24時間
釈迦堂切通
釈迦堂切通は、鎌倉市大町6丁目と浄明寺1丁目を結ぶ、衣張山の西側の麓にある切通です。
北条泰時が父・北条義時の霊を慰めるために釈迦堂を建立した場所がこの釈迦堂切通のあたりだったため、釈迦堂という地名(字名)がついたため、釈迦堂切通となったと言われています。
釈迦堂切通自体は鎌倉時代にあったとされていますが洞門自体は明治以降の開削と考えられています。
2025年現在は通行禁止になっていますが、2026年に開通予定です。
- おおよその住所:〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町6-8 付近
- 管理団体:鎌倉市
- TEL:0467-61-3477(都市景観部都市景観課)
鎌倉市浄明寺のアクティブ・絶景スポット
浄明寺には衣張山をはじめとする山があり、ハイキングなどのアクティブなスポットがあります。
衣張山
衣張山は、鎌倉市浄明寺と鎌倉市大町にまたがる標高121mの山です。山頂からの眺めは素晴らしく天候に恵まれれば鎌倉の町と海、そして富士山を一望出来ます。
映画「海街diary」でもこの場所が登場しています。
121mとは言え山なので登山・ハイキングの準備は必要な場所ですが、浄明寺側からの登山道入口から早い人なら15分弱で登れます。
浄明寺の中でイチオシ&おすすめのスポットです。逗子・鎌倉ハイランドという住宅街側から登れば割と楽な登山となります。
巡礼古道
巡礼古道は、報国寺の少し奥(南側)から鎌倉・逗子ハイランドを結ぶ古道であり、ハイキングコースです。
坂東三十三観音の第1番札所の杉本寺から、第2番の岩殿寺までを結ぶ道でしたが、ハイランドの開発に伴いハイランドから岩殿寺までの古道は消失しました。
現在は約800メートルほどのハイキングコースとなっています。
途中にある「金剛窟地蔵尊」は独特な雰囲気で是非みて欲しいところです。
浄明寺緑地 パノラマ台
浄明寺緑地 パノラマ台は、鎌倉の街と海、そして江ノ島や富士山が一望出来る絶景スポットです。
公園の中にあり若干の山道は歩きますが、簡単に行ける絶景スポットとして密かな人気があり、平日でも訪れる人が割といます。
山道は出来るだけ歩きたくないけど、富士山と鎌倉の海を一望したい!という方におすすめの場所です。
水道山展望台(鎌倉市子ども自然ふれあいの森 展望広場)
水道山展望台は、浄明寺緑地・鎌倉市子ども自然ふれあいの森にある展望台です。正式名称は展望広場となっています。
稲村ヶ崎から逗子、葉山の海を見ることが出来る展望スポットです。
ただし手前に山などが多く、一望出来るようにはなっていません。
パノラマ台と合わせて訪れることが多い場所です。
天園ハイキングコース・胡桃ヶ谷入口
天園ハイキングコースの非公式な登山道入口の1つが「胡桃ヶ谷入口」です。
登山道入口を入ってすぐに天候に恵まれれば富士山が見られます。
登山道入口まで来るのが少し大変な場所なので、ここから登る人はほとんどいませんが、途中から「瑞泉寺入口」「明王院入口」からのルートと合流します。
鎌倉市浄明寺のその他のスポット
鎌倉市浄明寺で、景色がよかったり訪れて欲しいスポットと紹介します。
滑川沿い
旧鎌倉地区の中央を流れる滑川沿いは雰囲気の良い場所が多くなっています。特に紅葉の時期は非常に美しい景色を見せてくれることがあります。上記写真は浄明寺バス停近くの滑川の紅葉です。
浄明寺の滑川ではよく5月下旬から6月上旬にかけてカルガモの親子が泳いでいるのを見かけます。
滑川沿いをゆっくりと歩いてみるのが浄明寺で是非行って欲しいことです。
県道204号線沿いの滑川沿いと合わせて「田楽辻子のみち」と呼ばれる小路も是非歩いてください。
谷戸を歩く
谷戸は鎌倉でよく見かける地形で、山と山の合間の谷地のことです。浄明寺のほとんどが谷戸に形成された町とも言えます。
その中でも報国寺・旧華頂宮邸のある「宅間ヶ谷」は谷戸らしい谷戸です。
宅間ヶ谷は6月になると紫陽花が綺麗に咲いているところが多く谷戸に沿って流れる小さな川のせせらぎとともに古都鎌倉らしい風景を織りなしていると言えます。
地元の人しか通らない人しか通れない通りを歩くのも鎌倉の楽しさの1つです。
胡桃ヶ谷方面も楽しい谷戸で思いがけない発見があるかもしれません。
ハイランドさくら道
浄明寺から逗子に抜ける道の名前が「ハイランドさくら道」と言いますが、名前の通り春になると桜が咲き誇り、非常に美しい景色を見せてくれます。
鎌倉市だけでなく逗子側にも桜並木が続き、住宅街の路地も桜並木があり広範囲で桜が楽しめるスポットです。
鎌倉は桜の綺麗なスポットは数多くありますが、人気のスポットは人が溢れていますが、ここはあまり人もいないため、ゆっくりと桜を楽しめるおすすめスポットです。
浄明寺のグルメ・カフェスポット
浄明寺には小さいけど雰囲気の良いカフェが点在しており、密かにカフェ巡りが好きな人が訪れるエリアにもなっています。
例えば下記のカフェは良いとよく噂になっています。
- Alpha Betti Cafe
- 今此処商店
- 和喫茶 金魚の栖
グルメスポットとしては人気なのが浄妙寺内にある「石窯ガーデンテラス」です。
電話にて予約も出来るので、訪れる際は予約していくのがおすすめです。
他にも隠れた名店と言われるところは多いエリアです。
浄明寺へのアクセス方法と観光モデルコース
浄明寺へ観光等で訪れる場合は、鎌倉駅からバスが便利です。鎌倉駅東口の4番バス乗り場から「鎌23・24 鎌倉霊園正門前太刀洗 金沢八景駅 ゆき」もしくは「鎌36 ハイランド循環 」に乗車すれば大丈夫です。
浄明寺に訪れる際に使うバス停は4つです。
- 杉本観音:衣張山登山口の最寄りのバス停
- 浄明寺:報国寺や浄妙寺の最寄りのバス停
- 青砥橋:青砥藤綱邸舊蹟碑の最寄りのバス停
- 泉水橋:松久寺最寄りのバス停
1時間に6本前後のバスが鎌倉駅から出ているので、待っても10分くらいで次のバスが来ます。
人力車で周る浄明寺
鎌倉を人力車で周る人も割といます。浄妙寺や報国寺は通常の人力車コースで最東のコースとなっているので、人力車で周ることも可能です。
報国寺や浄妙寺を巡る場合は、2人で38000円の2時間コースがおすすめです。
報国寺から帰りのバスはかなり混雑することもあるので、混雑したバスに乗りたくなければ、人力車はおすすめです。
何より道中に鎌倉の地元の人でさえ知らないいろいろなことを説明してくれるので、楽しく過ごせます。
なおすぐに予約するのではなくお得なクーポンが出ていることがあるので、クーポンをチェックしてから予約してくださいね。
浄明寺を含む観光モデルコース
浄明寺を含む観光モデルコースは下記のコースがあります。


以上、浄妙寺の観光・歴史的スポットと鎌倉らしいスポットでした。
コメント