「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してあります。

鎌倉市二階堂の観光・歴史的スポットとおすすめ&鎌倉らしいスポット

鎌倉市二階堂の観光・歴史的スポットとおすすめ&鎌倉らしいスポット エリア・町別観光スポット

鎌倉市二階堂は、荏柄天神社や鎌倉宮、瑞泉寺に覚園寺、杉本寺という寺社が有名な町ですが、天園ハイキングコースの大部分も二階堂にあり寺社と自然が豊かな町です。

その割に観光で訪れる人が長谷や浄明寺よりも少なく落ち着いて鎌倉らしさを楽しめるエリアとなっています。

住む街としての二階堂は下記リンク先を参考にしてください。

鎌倉市二階堂の寺社

二階堂には小さな地元向けの神社を除くと寺院が3つ、神社が2つあります。

覚園寺

覚園寺

覚園寺は、鎌倉らしい地形の谷戸にそって境内があり、鎌倉らしさを感じられるお寺です。

鎌倉二十四地蔵霊場・鎌倉十三仏霊場にもなっており、御朱印巡りでも訪れる人が多くなっています。

境内のほとんどが撮影禁止ということもあるためか、美しい境内の割に訪れる人は少なめなので、ゆっくりとしていられます。

本堂となる薬師堂の薬師三尊坐像および十二神将は素晴らしいので1度は見て欲しいです。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂421
  • TEL:0467-22-1195
  • 御朱印:あり
  • 写経:確認中
  • 参拝可能時間:9:00~16:00
  • 寺務所受付時間:概ね9:00~16:00

瑞泉寺

瑞泉寺の庭園

瑞泉寺は山の中に置かれた石段の階段を上って到着する境内は緑豊かなだけでなく、国指定の名勝にもなっている庭園は1度は見て欲しい景色が広がります。

鎌倉二十四地蔵霊場・鎌倉三十三観音仏霊場にもなっており、御朱印をいただきに来る方も多くなっています。

苔むした石段も雰囲気がとても素晴らしいです。

境内からは天候に恵まれれば富士山が少し見えます。二階堂の中で特におすすめのスポットです。

  • 参拝可能時間:9:00~17:00(入門は16:30まで)
  • 寺務所受付時間:参拝可能時間と同じ
  • 拝観時間:参拝可能時間と同じ
  • 拝観料:大人200円/小中学生100円
  • 駐車場:あり(無料)

杉本寺

杉本寺

杉本寺は坂東三十三観音霊場・鎌倉三十三観音霊場の第1番札所になっています。

また鎌倉最古のお寺とされており、境内の苔むした階段が人気となっており、年間を通じて参拝に訪れる人が多いお寺です。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂903
  • TEL:0467-22-3463
  • 御朱印:あり
  • 写経:あり(現在は中止)
  • 参拝可能時間:平日9:00~15:00/ 土日祝9:00~16:00(15分前受付終了)
  • 寺務所受付時間:参拝時間と同じ
  • 拝観時間:参拝時間と同じ
  • 拝観料:大人300円・中学生200円・小学生100円

鎌倉宮

鎌倉宮

鎌倉宮は鎌倉市内ではもっとも旧社格制度では格式が高い神社です。

地元で「鎌倉宮」と呼ぶ方は少なく、親しみをこめて「だいとうのみや」と呼ばれることが多くなっています。

御朱印の種類も豊富で限定御朱印もよく出ています。

また神事・祭事が近くで見られるのも鎌倉宮の良さです。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂154
  • TEL:0467-22-0318
  • 御朱印:あり
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所受付時間:9:00~16:00
  • 拝観時間:9:30~16:30(12月から1月は16時まで・いずれも受付は30分前まで)
  • 拝観料:大人300円/小学生150円(幼児は無料)

荏柄天神社

荏柄天神社

荏柄天神社は菅原道真公を祀る神社です。源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり鬼門の方向の守護社として社殿を造営したとされています。

決して大きい神社ではありませんが、古都鎌倉の中で御朱印もいただけること、鶴岡八幡宮からも近いこともあり多くの人が訪れる人気の神社となっています。

また鎌倉で最も早く梅が咲く神社としても有名です。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂74
  • TEL:0467-25-1772
  • 御朱印:あり
  • 参拝可能時間:8:30~16:30
  • 社務所受付時間:9:30~16:00

鎌倉市二階堂の歴史的スポット

二階堂は寺社だけでなく歴史的スポットもあります。

永福寺跡

永福寺跡

永福寺跡の永福寺(ようふくじ)は、12世紀後半に作られた寺院でしたが、15世紀初頭に火災の後廃絶しましたが、2007年以降に復元が開始され、基壇(基礎)と苑池が復元されました。

現在は若干の観光者が来るものの、平日は近隣の方が集う公園のようになっています。

1189年(文治5年)、源頼朝が9月の奥州合戦を契機に、源義経・藤原泰衡をはじめとする数万の怨霊をしずめ、冥福を祈るための寺院の建立を発願し12月に建立を着手し、1191年(建久3年)11月25日に本堂が完成し、落慶供養が行われたそうです。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂
  • TEL:0467-61-3857(鎌倉市教育文化財部文化財課)
  • 見学可能時間:4~10月 9:00~17:00/11~3月 9:00~16:30
  • 見学料:無料
  • 定休日:なし(気象警報、注意報時は閉鎖)

護良親王墓

護良親王墓

護良親王墓は、後醍醐天皇の第三皇子とされる鎌倉時代末期から建武の新政期の皇族・僧侶・武将・天台座主・征夷大将軍だった護良親王のお墓です。

お墓そのものは一般開放されておらず直接見ることは出来ないようになっています。

地元では首塚と言われ心霊スポットのように思われていますが、静かで落ち着ける場所です。ただし階段がかなり長く一番上までいくとかなり疲れます。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂748
  • TEL:042-661-0023(宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所)
  • 見学可能時間:24時間
  • 見学料:無料

朱垂木やぐら

朱垂木やぐら

朱垂木やぐらは、天園ハイキングコースの十王岩の近くから少し外れたところにあるやぐら及びやぐら群です。

一般的なハイキングコースでは無いため、ほとんど人が来ない場所ですが、50ほどのやぐらがあり、鎌倉らしい景観を描いています。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂(一部、鎌倉市山ノ内に入る)
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間(夜は非常に危険)
  • 見学料:無料

百八やぐら

百八やぐら

百八やぐら(百八やぐら群)は、天園ハイキングコースの覚園寺分岐から覚園寺方面で少し降りていった辺りにあるやぐら群です。

一般的なハイキングコースだけだと4つほどのやぐらしか見えませんが、上部に行くとかなり広範囲で多数のやぐらが連なっています。

鎌倉市内で現存するやぐら群の中で見学できるやぐらとしては、最大規模のやぐら群です。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂
  • TEL:0467-22-1195(覚園寺)
  • 見学可能時間:24時間
  • 見学料:無料

お塔の窪やぐら群

お塔の窪やぐら群

お塔の窪やぐら群は、北条高時を供養すると伝わるやぐらを含む史跡です。住所的には二階堂になっていますが、十二所側から向かうことになります。

天園ハイキングコースにも繋がりますが、あまり通る人も多くはなく、やや荒れた登山道となっています。

なお「お塔の窪やぐら群」が「鎌倉市・市指定史跡」の「番場ヶ谷やぐら群」と書かれている場合もありますが、出典がないため不明です。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間(夜は非常に危険)
  • 見学料:無料

歌之橋碑

歌之橋碑

歌之橋碑(歌の橋碑)は、昭和初期に鎌倉町青年団によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

渋川兼守という武士が和歌を詠んだことに関連して作られた橋のため「歌之橋(歌の橋)」とされています。

今も歌之橋はありますが、小さくて車だと橋があることに気づかずに通り過ぎてしまうほどの橋です。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂934付近
  • 建立:1937年(昭和12年)3月
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間

理智光寺阯碑

理智光寺阯碑

理智光寺址碑は、昭和初期に青年団によって建てられた史跡碑・旧跡碑です。

理智光寺は護良親王が墓があったとされるお寺ですが、既に廃寺となっており、理智光寺があった場所として石碑が建てられています。

  • 住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂754付近
  • 建立:1932年(昭和7年)3月
  • TEL:なし
  • 見学可能時間:24時間

なお史跡碑・旧跡碑は、他にも荏柄天神社・永福寺跡にもあります。

鎌倉市二階堂のアクティブ・絶景スポット

森林が多い二階堂には、天園ハイキングコースの登山口が数多くあり、ハイキングなどのアクティブなスポットがあります。

天園ハイキングコース

天園ハイキングコース

二階堂は天園ハイキングコースの登山口・入口が公式・非公式含めて多数あります。

  • 獅子舞谷口・紅葉谷口
  • 覚園寺口
  • 永福寺跡口
  • 二階堂口
  • 瑞泉寺口

それぞれ特色のあるハイキングコースです。

二階堂の辺りの天園ハイキングコースは春になると山桜がとても綺麗です。

獅子舞谷(紅葉谷)

獅子舞谷(紅葉谷)

天園ハイキングコースの1つである「獅子舞谷・紅葉谷」は紅葉がとても美しいスポットとしてここ数年非常に人気になっています。

獅子舞谷(紅葉谷)

また紅葉が綺麗なスポットにたどり着くまでの登山道(ハイキングコース)は切通になっていて、脇に小さな小川が流れとても雰囲気の良い場所になっています。

天園の絶景スポット

天園の絶景スポット

天園ハイキングコースの天園に近いところから見る鎌倉の景色がとても素晴らしいです。

鎌倉の海と町を眼下に見られ、少し視点をズラすと富士山も見えます。

鎌倉市二階堂のその他のスポット

二階堂の観光スポット・歴史的スポット以外にも素晴らしい景色を眺められる場所がいくつかあります。

二階堂川および支流沿いの道や橋

二階堂川

二階堂を流れる二階堂川およびその支流は素晴らしい景色が眺められます。上記の写真は理智光寺橋という橋から自撮り棒を逆さにして撮影した風景です。

平成11年(1999年)にかまくら景観百選と呼ばれる景色が選ばれましたが、二階堂川はその1つに選ばれています。

平子川沿いの街並み

二階堂川の支流の1つ「平子川」とその横の道は覚園寺へとつながる道ですが、脇を流れる川と昔ながらの街並みがとても雰囲気の良い景色を織りなしています。

二階堂の谷戸沿いの川にそって散歩をするだけでも楽しめます。

二階堂のグルメ・カフェスポット

二階堂には小さいけど雰囲気の良いカフェが点在しています。

例えば下記のカフェ(甘味処)はよく噂になっています。

  • cafe kaeru
  • かえで茶屋

また隠れた名店も多いのですが、少しお高い(2人で1万円以上)ので気軽に立ち寄るのには適してないかもしれませんが、その中でも「奥鎌倉 北條」は2人で1万くらいで食べられる少し豪華なランチが古民家で食べられることで人気です。

リーズナブルな価格で食事が食べられるお店としては「わらしべちょー茶」というお店が人気です。安い定食なら1000円以内で食べられます。

鎌倉市二階堂へのアクセス方法と観光モデルコース

二階堂へ観光等で訪れる場合は、鎌倉駅からバスが便利です。ただしバスは大きく2系統に分けられます。

  • 浄明寺・十二所方面へ向かう「鎌23・24 鎌倉霊園正門前太刀洗 金沢八景駅 ゆき」もしくは「鎌36 ハイランド循環 」のバス
  • 鎌倉宮(大塔宮)に向かう「鎌20・鎌倉宮(大塔宮)ゆき」

多くの場合は、「鎌20・鎌倉宮(大塔宮)ゆき」に乗ることになりますが、ここで紹介している杉本寺に向かう場合のみ浄明寺・十二所方面へ向かうバスに乗ることになります。

二階堂のバス停は3つです。

  • 杉本観音:浄明寺・十二所方面へ向かうバスのバス停
  • 天神前:荏柄天神社最寄りのバス停(鎌倉宮行きのバス)
  • 大塔宮(鎌倉宮):鎌倉宮や瑞泉寺、覚園寺等へ向かう時のバス

鎌倉駅前(東口)のバス乗り場も異なります。

  • 十二所・浄明寺方面に向かうバスは鎌倉駅東口4番乗り場
  • 鎌倉宮や瑞泉寺等に向かうバスは鎌倉駅東口5番乗り場

以前は逆だったので古い情報のサイトで逆に案内していることもあるので注意してください。

人力車で周る二階堂

人力車

鎌倉を人力車で周る人も割といます。瑞泉寺や覚園寺はバス停から少し歩くので人力車を使う人もいます。

瑞泉寺や覚園寺、鎌倉宮などを巡る場合は、2人で38000円の2時間コースがおすすめです。

何より道中に鎌倉の地元の人でさえ知らないいろいろなことを説明してくれるので、楽しく過ごせます。

なおすぐに予約するのではなくお得なクーポンが出ていることがあるので、クーポンをチェックしてから予約してくださいね。

二階堂を含む観光モデルコース

二階堂を含む観光モデルコースは下記のコースがあります。

【奥鎌倉編】鎌倉の人気の観光スポットを半日で周る観光モデルコース
遠方から来て鎌倉に滞在出来る時間が3~5時間くらいの半日しか無いけど、どこを周るのが良いかな?という方に奥鎌倉を中心とした人気の観光スポットを半日で周るおすすめの観光コースを紹介します。奥鎌倉とは、一般的に鎌倉市二階堂・浄明寺・十二所と呼ばれるエリアです。
【鎌倉駅東口編】鎌倉の観光スポット(神社メイン)を半日で周る観光モデルコース
遠方から来て鎌倉に滞在出来る時間が3~5時間くらいの半日しか無いけど、どこを周るのが良いかな?という方に鎌倉駅の東口周辺でおすすめの観光モデルコースを紹介します。鎌倉と言えば源頼朝ということで、源頼朝に関するところが多いコースです。
【奥鎌倉編】鎌倉の観光スポットを1日(日帰り)で周る観光モデルコース
鎌倉に日帰り旅行で来た時、どこに行けば鎌倉を楽しめるかな?という方に奥鎌倉を中心とした観光スポットを1日(日帰り)で周る観光モデルコースを紹介します。鎌倉は初めてだけど少しアクティブに、それでいて人気のある定番の観光スポットを巡りたい方向けのコースです。

以上、二階堂の観光・歴史的スポットと鎌倉らしいスポットでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました