鎌倉市十二所は、鎌倉市の最も東側にあり横浜市金沢区・逗子市と接しています。
観光名所としては、朝夷奈切通・光触寺・明王院、天園ハイキングコースの登山口などがあります。
住む場所としては車が無いと少し厳しい場所です。
十二所の観光スポットについては下記リンク先を参考にしてください。
鎌倉市十二所 基本情報
- 人口:約1320人(鎌倉で39位/44)
- 世帯数:約590世帯(鎌倉で39位/44)
- 面積:約2.66 km²(鎌倉で1位/44)
- 小学校学区:鎌倉市立第二小学校
- 中学校学区:鎌倉市立第二中学校
- 土地平均価格(地価公示):376860円/坪
- 土地資産性(5段階):2/5(低い)
- 安全性(5段階):3/5 (普通)
- コンビニ:あり
- スーパーマーケット:なし
- 最寄駅:鎌倉駅(徒歩約40~50分・3~4km)
- 住みやすさ(5段階):3/5(普通)
土地価格について
鎌倉市十二所でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市十二所 地価公示」等で検索して表示されることが多い場所の価格です。
場所によってはこの価格よりも低いところもあれば倍以上するところもあります。
安全性について
安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。
防犯面で言えば観光で訪れる人は多くはないため、人の流動性が少なく安全と言えます。観光で訪れるとすれば「朝夷奈切通」と天園ハイキングコースの東端まで来る人がメインです。
災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると危険なところは一部あります。倒木や崖崩れで一部危険な場所はあります。
交通面で見ると道が細く見通しが悪いところはあるものの、人口が多くないので事故にはほとんど繋がっていないようです。
ただし十二所の中央を通る県道204号線沿いは交通量が多いため少し危険と言えます。深夜は交通量が減る代わりにスピードを出しすぎてカーブが多い道で事故を起こしている車がたまにあります。
トータルで5段階中3くらいで普通と言えます。ただ場所によっては2くらいになるところもあります。
鎌倉市十二所という街について
鎌倉市十二所は、横浜市金沢区と鎌倉市を結ぶ金沢街道(金沢鎌倉線・県道204号線)を中心に居住エリアが並ぶ街です。
住所内の3分の1が墓地、住所内の3分の1以上が山林で、居住エリアは住所内の3分の1もありません。ただし面積のみは鎌倉で最も広く、人口密度は鎌倉市の中で低いです。
人の数よりもお墓の数の方が多いと言われることがあります(実際にお墓の数の方が多いです)。
昔から暮らしている人も多いですが、代替わりで土地を売る人もいて、それなりに新しい人も住み始めています。
鎌倉の他の町はある程度特色があるのですが、十二所は全体が谷戸(山と山の合間の谷間)であり人が住んでいるのもほとんどが谷戸沿いに民家が並んでいます。

十二所の御坊ヶ谷(番場ヶ谷)
広い割に居住可能エリアが少ないのが特色です。
後述しますが、唯一特色があるのが逗子・鎌倉ハイランドと呼ばれる住宅街に隣接した比較的新しく宅地造成されたエリアくらいです。
1960年代・1970年代に鎌倉の他の地域で行われた大規模な宅地造成が十二所でも行われていれば、また少し環境が変わっていたのかもしれません。
鎌倉市十二所の不動産について
賃貸はあまり多くはありませんが、土地は定期的に出ています。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
アパートは少なく、定期的に賃貸情報サイトに出てくる件数で言えば2~3件くらいで、築30年以上・新婚向けの2DK・50㎡くらいのものが多くなっています。
賃貸マンションは、存在そのものがありません。
なお賃貸物件を探す時に地図上から探せるYahoo!不動産が便利です。「地図表示」に切り替えて探してみてください。
土地や中古住宅・新築住宅
ネットで調べられる範囲だとあまり土地も売買されていませんが、地元の不動産だと数件の売買情報があります。
世代交代が起きている地域なので、新築の家もそれなりに増えています。
またあまり便利な場所とも言えないので、家が古くなった際に他の地域に引っ越す人もそれなりにいて、家を壊して更地にして建築条件付きで販売されている土地も見かけます。
またハイランドと呼ばれるエリアに接する十二所の一部は、比較的新しく土地分譲されたエリアで、比較的高級住宅街にはなっています。
この一角だけ十二所とは思えない住宅が並んでいます。Googleマップで検索する時は「十二所公園」で検索してください。
今ある家などを売却して鎌倉に移住しようと考えている場合、不動産売却も考えなければいけません。いろいろな不動産会社がありますが、どこに売却を相談すれば良いのか悩むと思います。そういう時は透明性のある「スマート仲介」のミライアスがおすすめです。
まずは無料査定を申し込まれてみてはいかがでしょうか?
なお新築マンション・新築一戸建てを購入した場合、suumoのアンケートに答えると回答者全員に5000円分のギフトカードがもらえるので、是非利用してください。
土地の資産性
土地はずっと値下がり傾向で、10年前から見ると13%、20年前から見ると36%ほども下落しています。
その分購入しやすいと言えば購入しやすいのですが、資産性という意味合いでは今後も下がる傾向にある点は留意が必要です。
鎌倉の中心地からも遠く、コンビニやスーパーもあまりなく、小中学校までもそれなりに距離があり、病院もほとんど無いので値上がる可能性は非常に少ないです。
鎌倉という観光が中心の自治体においても、十二所に訪れる観光者が少ないため、飲食店として開業するにしてもあまり集客出来るエリアではありません。
鎌倉の条例で新規で大規模な宅地造成も難しいエリアです。
鎌倉市十二所の普段の生活環境
鎌倉市十二所の普段の生活環境について紹介します。
小中学校
小学校は鎌倉市立第二小学校、中学校は鎌倉市立第二中学校となっています。
学区の小中学校も遠く、小学校に関しては約2km、中学校は約2.6km(それぞれ居住エリアの中心くらいから)となっています。
毎日通う場所だけに少し大変な距離でバスで通うことが多いです。
道が広ければまだ安心ですが、交通量が多い割に狭い・一部歩道も無い道なので心配されている親御さんも多いです。
公共交通手段
公共交通手段はバスのみとなります。
鎌倉駅から京急バスが通っており通勤時間帯は1時間に5本、それ以外は1時間に4本で、それほど困ることはありません。
バスの系統は鎌23・24「鎌倉霊園正門前太刀洗 金沢八景駅 ゆき」となります。
ただし土日やお彼岸期間などで渋滞が発生するため、通常は鎌倉駅まで20分くらいのところ1時間以上かかることもあります。
また途中のバス停から平日でも満員になることがあり、鎌倉駅以外で下車するのが非常に大変な状況になることもあります。
途中、浄明寺というバス停は鎌倉でも人気の観光地「報国寺」があり、団体でバスに乗ってくることがあるからです。
なお別系統で「ハイランド循環」というバス路線がありますが、ハイランド側の十二所に住む人が利用する路線で1時間に2本ほどです。
こちらは鎌36「ハイランド循環 (西友ストアー前 方面)」となり、一般的な十二所のバス停である「十二所」「十二所神社」「鎌倉霊園正門前太刀洗」には停まらないので注意してください。
十二所の普段の買物・スーパーマーケット情報
バイクや電動アシストサイクル、車に乗れる人だと隣の逗子市にある「西友逗子ハイランド店」に向かう人が多いです。
十二所の居住エリアの中心(概ね大江稲荷辺り)から「西友逗子ハイランド店」までは約1.6kmで、それほど遠い訳ではありませんが、行きのほとんどが登り坂ということで、車やバイク、電動アシストサイクルでなければかなり大変です。
他には逗子駅近くのオーケーストア、金沢八景のイオンなどに車で行く人もいます。
徒歩や自転車しか交通手段が無い人は、鎌倉駅方面か金沢八景方面にバスに乗って買物に行くことになります。鎌倉駅前だと東急ストアやもとまちユニオンというスーパーマーケットを利用することが多いです。
ネットスーパー事情
妊娠中や小さなお子さんがいるご家庭や年配の方だとネットスーパーを利用したいと思う方も多いと思います。
浄明寺を配送エリアにしているネットスーパーは2件のみです。
- イオンネットスーパー:送料1650円で一律
- 東急ストア ネットスーパー:送料550円で一律
- ONIGO(イトーヨーカドー):送料330円~490円
商品の価格自体はイオンの方が安いですが、同じ品数を頼んだとして1100円以上の値段の差は出ないので、東急ストアのネットスーパーの方がお得です。
東急ストア ネットスーパーを使うのであれば、TOKYU CARD ClubQ JMB
が非常にお得です。というよりも持っていないと損な状態です。
送料でお得なのはOniGOです。イトーヨーカドーと提携しており、イトーヨーカドーの商品を配達してくれます。ただし配達員の当たり外れがあると言われているので、1度試しで使ってみるのが良いでしょう。
なおネットスーパー以外だと生協系の食品宅配を利用している人が多いです。
生協系は「パルシステム」か「おうちコープ
」の2社が利用出来ます。送料としてはネットスーパーを使うよりは安くなることが多いです。商品価格は東急ストアよりも高い場合もありますが、安い場合もあり商品によります。
参考までに我が家は「おうちコープ」を利用しています。週1回のみの配達ですが、主に重たいものを中心に利用しており、普段の買い物は東急ストアまで買い物に出かけています。
コンビニは1件のみ
コンビニは十二所の中でもかなり南西側、隣の浄明寺に接した場所にある「ミニストップ」のみです。
ミニストップの中でも非常に珍しく野菜や果物を大量に販売している特徴あるお店ですが、飲食スペースは潰されています。
トイレも閉鎖されています。
十二所でも北東に住んでいる人だと車でコンビニに向かいます。
彼岸時期・お盆および年末年始は厳しいエリア
彼岸時期(例年3月20日前後と9月23日前後)とお盆、年末年始は出かけられない、出かけるにしても相当の時間の覚悟が必要なエリアです。
普段から混雑する道(金沢街道)に面していますが、近くに鎌倉霊園という巨大な霊園(墓地)があるため、お彼岸やお盆の時期は渋滞が発生します。
また年末年始は鶴岡八幡宮への初詣に車で来ちゃう人で渋滞します。十二所にある「明石橋」という交差点で進入出来なくなりますが、逗子方面に抜けるか戻るかで、車が右往左往して、混雑するためです。
防犯について
十二所は比較的落ち着いた街であり犯罪もほとんど起こっていません。
ただし鎌倉市全体の傾向として悪質な訪問詐欺等の特殊詐欺は多くなっています。
代表的なものは「屋根が傷んでいる」と言って無料で調べるというものです。特殊詐欺にさえ気をつけていれば比較的安全なエリアです。
十二所の今後の変化
十二所は今後大きく変化することはないものと思われます。徐々に人口は減っていくかと思いますが、これは日本においてほとんどの都道府県・市区町村で減っているので同じ流れです。
また鎌倉市の条例により十二所エリアは大規模な土地の開発がほぼ出来ないので新しい大きな住宅街も作られる可能性は低いと思います。10~20件程度の小規模な宅地造成は行われる可能性はあります。
十二所から東京・横浜方面への通勤
十二所から東京方面へ通勤している人もいますし、実際に知り合いで車で通勤をしている人もいますが、ほとんどの方はバスかバイク、自転車(電動アシストサイクル含む)で鎌倉駅まで行き、そこからJR横須賀線で都内に向かうのが一般的です。
バスの場合、鎌倉駅まではバス停にもよりますが、概ね15~25分くらいです。鎌倉駅から東京駅までが約1時間なので、自宅からバス停までの時間と鎌倉駅での乗り換え時間を含めて片道90分以上はかかることが多いです。
9時始業開始なら7時30分以前には自宅を出ることになります。
帰宅は10時40分くらいまでに鎌倉駅についていないとバスに間に合いません。
車で通勤する場合、朝比奈インターチェンジから高速道路に乗り、首都高速湾岸線で東京まで向かうのが一般的です。
深夜ならお台場まで1時間弱で到着しますが、通勤時間帯だと念の為に90分は見ておいた方が良い距離です。
十二所の住みやすさ・住むのにおすすめの人
十二所が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、住みやすいとは言えないエリアです。
その中でどういう人におすすめかと言えば下記に当てはまる人です。
- とにかく安い土地を購入して鎌倉に住みたい
- 通勤は車で横浜・東京方面に向かう(高速を使うこと前提)
- 2人以上なら2人とも車・バイクを所有している・所有する予定の人
- 山の近くに住んで休日はハイキングを楽しみたい
- 比較的若い(50歳未満)で、子どもがいない世帯
上記に当てはまらない場合は、おすすめしにくいエリアです。
タイワンリスや狸もよく出て、漫画「鎌倉ものがたり」では「鎌倉の秘境」とも言われている場所で、自然が数多く残るエリアです。
十二所にある朝夷奈切通は本当に素晴らしい場所で、何度も訪れています。
比較的のんびりとした時間が流れる場所なので、自宅で仕事が出来る人なら良いかもしれません。
暮らしやすさの定義は人それぞれ異なりますが、暮らしやすさの定義が静かな自然が豊かな場所ということなら十二所はおすすめです。
以上、鎌倉市十二所についてでした。
コメント