「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市大船の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も

鎌倉市大船の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市大船は鎌倉市の北部に位置し、ターミナル駅である大船駅の東側に広がるエリアです。

鎌倉市で一番の繁華街ですが、東側は丘陵地になっており谷戸(山と山の合間の谷間)もあります。

また鎌倉市で最も人口が多い町にもなっています。

鎌倉市大船 基本情報

  • 人口:約11400人(鎌倉で1位/44)
  • 世帯数:約5780世帯(鎌倉で1位/44)
  • 面積:1.65 km²(鎌倉で4位/44)
  • 小学校学区:鎌倉市立大船小学校・鎌倉市立小坂小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立大船中学校・鎌倉市立岩瀬中学校
  • 土地平均価格(地価公示):1307000円/坪
  • 土地資産性(5段階):3/5(普通)
  • 安全性(5段階):3/5(普通)
  • コンビニ:あり
  • スーパーマーケット:あり
  • 最寄駅:大船駅(JR・湘南モノレール)・湘南モノレール 富士見町駅
  • 住みやすさ(5段階):3/5(普通)

土地価格について

鎌倉市今泉でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市大船 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、駅前なら坪単価300万円を超えるところもありますし東側の谷戸沿いのエリアなら坪単価80万円を切ってくるところもあります。

安全性について

安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。

防犯面は、駅前付近は人も多く犯罪も発生しており安全とは言い難いですが、東に進むにつれて地元の人くらいで観光で訪れる人も少ないため比較的安全なエリアとなります。

災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると谷戸エリアや山の斜面近くで一部危なさそうなところはあります。

交通面だと道が狭いところや交通量が多いところは小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。実際に大船駅前で交通事故の直後の様子は2回ほど見たことがあります。

トータルで5段階中3としています。

鎌倉市大船という街について

大船の街並み

鎌倉で最も混み合うのは鎌倉駅前の「小町通り」ですが、観光客を除けば最も混み合うのが大船駅前の商店街と言えます。

大船には大船駅がありますが、JR線で言えば東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン・根岸線(京浜東北線)があり、湘南モノレールの駅にもなっており、ターミナル駅となっています。

ただ繁華街と言えるエリアは意外と狭く、繁華街を除けば住宅街・オフィス街であり、また山地(丘陵地)になっています。

そんな大船を大まかに分類すると下記の8つのエリアに分類できます。

  • 大船1丁目(繁華街)
  • 大船2丁目・3丁目(準繁華街)
  • 大船4丁目・大船5丁目の常楽寺南側・大船6丁目鎌倉女子大学西側
  • 大船5丁目の常楽寺北側・大船6丁目鎌倉女子大学東側
  • 県道21号線よりも東側のエリア
  • 谷之前エリア
  • 大船の飛び地エリア

大船1丁目(繁華街)

大船1丁目

大船駅東口の前が大船1丁目であり、鎌倉で一番の繁華街です。

民家やアパート・マンションも多少はありますが、多くが商業施設です。

特に仲通商店街と呼ばれる商店街にはいろいろなお店があり、しかも鎌倉駅周辺に比べて物価が安いこともあり多くの人が連日買物に訪れています。

鎌倉駅前の小町通りがお土産屋さんと飲食店がメインなのに対して、仲通商店街は観光客向けではなく日常の買物や食事場所と言えます。

大船1丁目

また鎌倉駅前だと朝まで飲めるお店は本当に少ないですが、この辺り選べるくらいにはあります。

大船1丁目

繁華街でよく見かける1本奥に入ったスナック等が並ぶ通り

ただしこのエリアに住む場合、少し騒がしいかもしれません。

なお大船1丁目の西端(西南端)は、一福弁財天尊という神社?がある街区までです。この神社が大船1丁目1番地となります。

大船2丁目・3丁目(準繁華街)

大船2丁目・3丁目

商業施設も多いですが、民家やアパート等も3割くらいはあるエリアです。駅前(大船1丁目)に比べれば人通りも少なくなります。

大船行政センター

大船郵便局・大船小学校・大船消防署・大船行政センターなどの施設もあります。

住宅街は閑静とまでは言えないまでも、それなりには落ち着いた雰囲気があり買物にも便利なエリアです。

大船駅までは遠いところでも徒歩13~15分ほど、距離にして1kmもありません。

大船4丁目・大船5丁目の常楽寺南側・大船6丁目鎌倉女子大学西側

大船4丁目の住宅街

大船4丁目の住宅街

大船4丁目・大船5丁目の常楽寺南側・大船6丁目鎌倉女子大学より西側のエリアは駅前から続く平坦なエリアで、住宅街も半分近くあります。

大船4丁目には大船中学校がありますが、その横は整備された住宅街が広がります。

大船5丁目の常楽寺南側はマンションと一軒家の住宅街です。なお5丁目の4割近くは三菱電機の情報技術総合研究所となっています。

三菱電機の情報技術総合研究所

三菱電機の情報技術総合研究所

三菱電機の情報技術総合研究所は桜が綺麗なところで春は1日のみですが一般公開されます。

大船6丁目鎌倉女子大学より西側はほぼ民家はありませんが、アパートやマンションなどがあります。

この辺りで大船駅から1番離れているところでも約1.3km・徒歩18分くらいの距離で平坦なエリアなので自転車があれば日常生活には困らないエリアです。

大船5丁目の常楽寺北側・大船6丁目鎌倉女子大学東側

大船6丁目の坂道

大船5丁目および大船6丁目でも、常楽寺北側および鎌倉女子大学東側で分けた理由はこの辺りは平坦とは言えず、中には急な坂道もあるエリアだからです。

大船6丁目の坂道

特に鎌倉女子大学の裏側(東側)は急な坂道の象徴とも言えるコンクリートで○型(Oリング・オーリング)がついた坂道があり歩きだと少し大変なエリアと言えます。

ただし5丁目と6丁目の境界線上の道は平坦でコンビニもあります。

県道21号線の切通状の道

県道21号線の切通状の道

なお県道21号線には上記写真のように形状的には切通と言えるところもあります。この辺りは大船駅方面から直接来れず、県道21号線に一旦でないと家に帰れないところもあるので、注意が必要です。

県道21号線よりも東側のエリア(除・谷之前エリア)

大船にある谷戸

この辺りは東側に谷戸があり急な坂道もありますが、ゆるい坂道と平坦な場所が多いエリアです。

高野へと続く谷戸のエリアは、大船高校の生徒が大船駅方面に向かう時に通る通学路にもなっており、朝と夕方は生徒がそれなりに通ります

なお大船高校は大船ではなく大船の隣「高野」にあります。

県道21号線よりも東側のエリアの住宅街

県道21号線よりも東側のエリアの住宅街

木々が多く自然を感じられるところも多いエリアですが、この辺りになると車が無いと不便なところも多くなります。

谷之前エリア

谷之前エリア

谷之前エリアは「県道21号線よりも東側のエリア」に含まれるエリアですが、ここだけ昭和中期に宅地造成された住宅街になっており、他の「県道21号線よりも東側のエリア」とは少し様相が異なります。

住宅地に入るのに坂道を上がっていくので少し大変なエリアですが、電動アシストサイクルなら上れないこともない坂道です。

谷之前エリア

ただこの住宅街、Googleマップで見るとぐるっと1周回れるように見えますが、実際には車の入口は1ヶ所のみで、上記のように階段になっています。

Googleマップの谷戸前エリア

階段は上記の地図だと南側(下側)のところです。

大船の飛び地エリア

大船の飛び地エリア

大船の飛び地エリア

大船駅前から続き大船ですが、途中に鎌倉市高野・鎌倉市台という町が入って途切れて、飛び地となっているエリアがあります。

ただし実質的には高野という町と同じ扱いと言っても良いエリアです。

鎌倉市高野については下記リンク先を参考にしてください。

鎌倉市大船の不動産について

賃貸は豊富にありますが、駅に近いほど高い傾向にあります。土地や中古住宅も多少は出ています。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

ワンルームから3LDK以上まで幅広く賃貸住宅は出ています。

また3LDK以上になると分譲マンションの所有者が賃貸として貸し出しているものもあります。

5丁目6丁目および県道21号線よりも東のエリアならワンルームで4万円台・2DKでも7万円台があります。3万円台も出ることはありますが築年数は30年以上でバス・トイレが一緒になったユニットバスタイプです。

大船駅まで徒歩10分圏内でも5万円台のワンルームはあります。

2DK/1LDKの2人向けの賃貸は7万円台からはありますが、築年数が20年未満となってくると管理費込みで10万円前後にはなってきます。

土地や中古住宅・新築住宅

土地は定期的に出ますが、駅に近いとかなり高額になります。

また駅から遠いエリアだと坪単価40万円を切るところもあります。

私道も大船は割とありますが、私道しか道に面してないところは安くなる傾向にあります。

新築マンションはあまり出回りませんが、中古マンションはそれなりに出ています。

今ある家などを売却して鎌倉に移住しようと考えている場合、不動産売却も考えなければいけません。いろいろな不動産会社がありますが、どこに売却を相談すれば良いのか悩むと思います。そういう時は透明性のある「スマート仲介」のミライアスがおすすめです。

まずは無料査定を申し込まれてみてはいかがでしょうか?

なお新築マンション・新築一戸建てを購入した場合、suumoのアンケートに答えると回答者全員に5000円分のギフトカードがもらえるので、是非利用してください。

土地の資産性

駅に近いところなら土地の資産性は高いと言えますが、駅から離れ、また谷戸などのエリアだと高いとは言えません。

土地というよりはマンション投資をする人も少なからずいます。

鎌倉市大船の普段の生活環境

鎌倉市大船の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

同じ大船でも小学校および中学校は住んでいる地域で異なります。

大字
丁目
番地 小学校 中学校
大船 1150-2~2366-2
2713、2717‐2~6
鎌倉市立小坂小学校 鎌倉市立岩瀬中学校
335~340 鎌倉市立大船小学校 鎌倉市立大船中学校
大船一丁目 全域
大船二丁目 全域
大船三丁目 全域
大船四丁目 1~15番
16~21番 鎌倉市立小坂小学校
大船五丁目 3番20号、4~15番
1~2番、3番1~19号
3番21~29号
鎌倉市立大船小学校
大船六丁目 1~3番、4番31~57号
10番22~64号
11番38~44号
4番1~30号、5~9番
10番1~21号
11番1~35号、12番
鎌倉市立小坂小学

小坂小学校は住所的には鎌倉市小袋谷ですが、グラウンドの所在地は大船です。

小中学校ともに遠いところに住んでいても概ね徒歩20分くらいで通学出来ます。

公共交通手段

最寄駅は大船駅ですが、一部湘南モノレール「富士見町駅」の方が近い地域もあります。ただし江ノ島方面に向かう人以外は、大船駅を利用しています。

バス停も点在しており、本数もそれなりに多くバスと組み合わせると公共交通手段は整っているエリアと言えます。

鎌倉市大船の普段の買物・スーパーマーケット情報

西友大船店

西友大船店

大船には、「西友大船店」「イトーヨーカドー大船店」「ザ・ガーデン自由が丘 大船店」があります。また大船駅の笠間口から直結している横浜市のグランシップという商業ビル内に「ライフグランシップ大船駅前店」がああり、実質的には4件の大型スーパーマーケットがあることになります。

大船市場

それに加えて商店街には小型のスーパーマーケットと言える「ユータカラヤ 大船東口店」「大船市場」、また魚屋・八百屋・肉屋・惣菜屋があり、普段の買物に困ることがないエリアとなっています。

また商店街にはサンドラッグやダイコクドラッグなどのドラッグストアも充実してます。

車がある人だと横浜市の港南台の大型スーパー(イオンフードスタイルやオーケー)等に向かうこともあります。

ネットスーパー事情

妊娠中や小さなお子さんがいるご家庭や年配の方だとネットスーパーを利用したいと思う方も多いと思います。

大船を配送エリアにしているネットスーパーはいくつかあります。

  • ライフネットスーパー(Amazonからも可能):送料0~590円(金額による)
  • イオンネットスーパー:送料1650円で一律
  • ONIGO(イトーヨーカドー):送料330円~490円

イオンは送料的に論外として、ライフかONIGOのどちらかを使うことが多いようです。

上記以外にもひょっとしたら小さなスーパーマーケットで対応している可能性もあります。

送料でお得なのはOniGOです。イトーヨーカドーと提携しており、イトーヨーカドーの商品を配達してくれます。ただし配達員の当たり外れがあると言われているので、1度試しで使ってみるのが良いでしょう。

コンビニ

大船には少なくとも10店舗以上のコンビニがあります。ローソン・セブンイレブン・ファミリマート、それぞれあります。

徒歩10分圏内にコンビニが無いところもありますが、大船駅からの帰宅途中にはほぼコンビニがあるので、困ることもほぼありません。

手頃な価格の飲食店も多い

鎌倉駅周辺にはチェーン店の牛丼屋などのご飯ものが食べられるファストフード店はありません。強いてあげればサイゼリヤくらいです。

しかも閉店時間が早く終電で帰ってきても食べられるお店は数少ないです。何より観光地料金のお店が多いのでお値段はお高めです。

一方大船駅近隣には終電で帰ってきても手軽に食べられる牛丼屋チェーン店などがあり観光地料金の飲食店は少ないので、独身でも食生活が充実しています。

大船の今後の変化

大船はかなり開発されているので、大きくは変化しにくいと思われます。

大きく変化するとすれば「三菱電機 情報技術総合研究所」や「鎌倉女子大学」が何らかの理由により撤退した場合のみでしょう。

ただし大船に隣接した横浜市栄区笠間は定期的に大型のマンションが出来ており、そちらに人が移り住んでいく可能性はあります。

そもそも大船は鎌倉市で最も人口・世帯数が多い街であり、急速な変化は行いにくいエリアとも言えます。

大船から東京・横浜方面への通勤

大船から東京・横浜方面へ通勤をしている人の多くがJR大船駅からJR東海道線・JR横須賀線で横浜・東京方面で向かいます。

横浜方面でJR根岸線(京浜東北線)を使う人もいますが、横浜駅よりも東京よりだと、横浜駅で乗り換えた方が早いため、大船駅からJR根岸線(京浜東北線)を使う人は多くはありません。

鎌倉市大船の住みやすさ・住むのにおすすめの人

大船が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、比較的住みやすいエリアと言えます。

ただし鎌倉に移住したい!と考える鎌倉らしい雰囲気(寺社が多い・海が近い・山が近い等)はほとんどないエリアです。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 鎌倉市に住みたいけど通勤・通学は横浜や東京の人
  • 鎌倉らしさを楽しむのは週末だけで良い人
  • 終電やそれに近い時間帯に通学・通勤から帰ってくる人
  • 1人暮らしでそれなりに暮らしやすい場所が良い人
  • 活気のある街に住みたい人

鎌倉市に暮らしたい!でも通勤・通学は少しでも楽をしたいという人は鎌倉駅方面よりも大船方面の方が楽です。

鎌倉駅だとJR横須賀線(湘南新宿ライン)に乗ることになりますが、大船駅だと東海道線も利用出来るため、JR横須賀線に比べて同じ大船-東京間でも5~10分の時間の短縮も出来ます。

またJR根岸線(京浜東北線)も走っているので川崎駅方面に行きたい人にも向いています。

家賃も鎌倉駅周辺よりは安い傾向にあります。

鎌倉らしさと引き換えに普段の生活のQOL(Quality of Life・生活の質)は、人にもよりますが上がる人は多いと言えます。

週末も鎌倉駅方面(鶴岡八幡宮等)に行きたいのならJR線、江ノ島方面に行きたいのなら湘南モノレールというように使い分けも出来ます。

何より大船も大船観音・大船フラワーセンターなど観光スポットは割とあります。

自転車やバイクがあれば北鎌倉までも割と近いですし、北鎌倉までは徒歩で30分少々なので散策を兼ねた寺社巡りは行えます。

電車を使い通勤をしている人で、遊べるのは休日くらいという人なら断然大船はおすすめのエリアです。

活気のある街に住みたい!ということであれば大船駅前は活気に満ちています。

以上、大船についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました