「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市津西の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も

鎌倉市津西の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市津西は、鎌倉市の南西に位置するする藤沢市に隣接した町です。

町の北西部に湘南モノレールが通り、そこから反対側(主に南側)に向けて下り坂になる山(丘陵)の傾斜地を造成して作られた町です。

谷戸の地形を残すところもありますが、大部分が宅地造成された住宅街となっています。

鎌倉市津西 基本情報

  • 人口:約2830人
  • 世帯数:約1200世帯
  • 小学校学区:鎌倉市立西鎌倉小学校・鎌倉市立腰越小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立手広中学校・鎌倉市立腰越中学校
  • 土地平均価格(地価公示):560000円/坪
  • 土地資産性(5段階):3/5(普通)
  • 安全性(5段階):3/5(普通)
  • コンビニ:あり
  • スーパーマーケット:あり
  • 最寄駅1:湘南モノレール 片瀬山駅・西鎌倉駅
  • 最寄駅2:江ノ電 腰越駅
  • 住みやすさ(5段階):3/5(普通)

土地価格について

鎌倉市津西でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市津西 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、場所によっては坪単価120万円を超えるところもあります。

駅に近く、道幅の広いところに面した土地は高くなる傾向にあります。

安全性について

安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。

防犯面は、観光でくる人が少ない人の流動性が少ないエリアなので比較的高いと言えます。

災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると倒木や崖崩れで一部危険そうなところはあります。

交通面だと道が狭いことが多く小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。

トータルでは5段階中3としています。

鎌倉市津西という街について

津西は鎌倉観光の候補としては上がりにくいエリアですが、地形的・街並み的には面白いエリアです。

津西は1丁目と2丁目にわかれていますが、居住可能エリアを大まかに分けると下記の4つに分類出来ます。

  1. 津西1丁目・鎌倉白山坂自治会エリア
  2. 津西1丁目と2丁目のエリア
  3. 津西2丁目(片瀬山駅から東レ社宅辺り)のエリア
  4. 県道304号線(腰越大船線)と神戸川沿いのエリア

大雑把に地図上に落とし込むと下記のようになります。

津西区分

1~3のエリアは縦(北から南)のラインで繋がっているものの横(東西)では繋がっていません。またともに坂道が多いエリアです。

4は比較的平坦なところです。

津西1丁目・鎌倉白山坂自治会エリア

津西1丁目・鎌倉白山坂自治会エリア

中規模に宅地造成されたエリアです。

鎌倉白山坂自治会エリアまでの坂道(西鎌倉駅側)

鎌倉白山坂自治会エリアまでの坂道(西鎌倉駅側)

西鎌倉駅にも近く便利ではあるものの、住宅街までゆるい坂道が続きます。電動アシストサイクルで十分上れるくらいなのです。

住宅街まで上りきってしまえば、アップダウン(坂道)はそれほどありません。

一番遠いところから西鎌倉駅までは約600メートル・徒歩9分くらいです。

津西1丁目と2丁目のエリア

津西1丁目と2丁目のエリア

南側から北側に向けて坂道沿いに住宅街が形成されています。2のエリアでも東側は畑などが残るのどかな風景も見られます。

津西1丁目と2丁目のエリア

町の中間より南側に住んでいて湘南モノレールの片瀬山駅まで向かうのは坂道が少しキツいです。

津西2丁目(片瀬山駅から東レ社宅辺り)のエリア

津西2丁目(片瀬山駅から東レ社宅辺り)のエリア

南側から北側に向けて坂道沿いに住宅街が形成されています。

上記写真は圧迫効果もありますが、コンクリートで覆われたところよりも上に湘南モノレールがあることを考えると坂道が大変なことが想像出来ると思います。

東レの社宅用地

地図上でぐるっと道が交差しているように見える辺りが東レの社宅エリアですが、通行禁止になっており、隣の谷戸に行く場合は一旦坂道を降りて再び坂道を上らないといけません。

鎌倉市が買い取る話もありましたが、道が市の基準を満たしてないということで長年放置されています。

市営諏訪ヶ谷ハイツ

市営諏訪ヶ谷ハイツ

なお県道304号線沿いからは、「市営諏訪ヶ谷ハイツ」辺りまでは緩やかな坂道ですが、それより奥(湘南モノレール側)になると急な坂道となります。

県道304号線(腰越大船線)と神戸川沿いのエリア

県道304号線(腰越大船線)と神戸川沿いのエリア

業務スーパーやコンビニなどが並ぶ県道304号線沿いとそこから1つ奥に入った辺りです。

平坦なエリアで移動が楽なエリアです。ただし県道304号線沿い以外は道が狭いことが多く、人しか通れない道もあります。

業務スーパー

業務スーパー

業務スーパーやコンビニ、ドラッグストアが近く生活は便利なエリアです。

鎌倉市津西の不動産について

津西には大型のマンションは少ないものの賃貸住宅や土地はそれなりにあります。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

ワンルームから2LDKくらいまでのアパートはそれなりにあります。

それ以上の大きさになると戸建て・一軒家の賃貸がメインになってきます。

津西には市営住宅がありますが、募集は概ね年1回のみです。

土地や中古住宅・新築住宅

土地は定期的に出ています。また現在も造成されて新しい分譲地が定期的に出回っています。

代替わり等で定期的に土地が出るので、全く土地が販売されていないということはほぼないエリアです。

土地の資産性

土地は値下がり傾向でしたが、ここ数年は少し値上がり傾向にあります。

またJR東海道線の新駅「村岡新駅(仮称)」が予定通り2032年に出来て、新駅からのバス路線に加われば、資産価値が上がる可能性はありそうです。

鎌倉市津西の普段の生活環境

鎌倉市津西の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

腰越小学校

腰越小学校

小学校・中学校は住んでいる地域によって異なります。

丁目 番地 小学校 中学校
津西一丁目 10〜17番 鎌倉市立西鎌倉小学校 鎌倉市立手広中学校
1〜9番
18〜31番
鎌倉市立腰越小学校 鎌倉市立腰越中学校
津西二丁目 全域

ともに遠くても徒歩15分くらいの距離なので、通学は不便ではありません。ただし坂道が大変なところはあります。

公共交通手段

一部エリアを除き湘南モノレール「片瀬山駅」「西鎌倉駅」が最寄駅となります。

ただし町の中央付近から南側に住んでいると駅まではそれなりに近いのに駅まで上り坂になるところが多く、少し大変かもしれません。

町の南側に住んでいる人だと坂道を考えると江ノ電「腰越駅」の方が楽な場合が多いです。

また県道304号線(腰越大船線)および湘南モノレール沿いの道はバス路線になっており、全部で5ヶ所のバス停があり、バスでの移動にも適したエリアとなっています。

なお通勤・通学で横浜・東京方面に向かう人は湘南モノレールで大船駅に出ることが多くなっています。

鎌倉市津西の普段の買物・スーパーマーケット情報

津西には県道304号線(腰越大船線)に業務スーパーがあり、津西に隣接する西鎌倉駅にはスーパーマーケット「スズキヤ西鎌倉店」があり、普段の買物環境は比較的整っています。

少し足を伸ばせば「ユーコープ西鎌倉店」もあります。

また県道304号線(腰越大船線)沿いに食料品も取り扱うドラッグストア「クリエイトSD」もあり、スーパーを合わせたこの4店舗で普段の買物をする人が多いです。

また車がある人だと片瀬山通りという道に抜けて藤沢駅方面のスーパーマーケットを利用する人もいます。

ただし湘南モノレール「片瀬山」付近だとスーパーまで自転車や徒歩で行くには坂道が少し大変です。

コンビニ

津西のセブンイレブン

町内にはセブンイレブンがあります。また県道304号線(腰越大船線)沿いにはファミマもあります。

ただし湘南モノレール側にはコンビニがないため、片瀬山駅・西鎌倉駅を利用する人は乗り換えの駅(大船駅や江ノ電江ノ島駅付近)のコンビニで購入してくることが多いです。

鎌倉市津西の住みやすさ・住むのにおすすめの人

今泉が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。というより鎌倉自体が住みやすさだけで考えれば微妙なエリアです。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 西鎌倉周辺で家を買いたい人
  • 閑静な住宅街に家を買いたい人
  • 週末などの休日のみ鎌倉を散策出来れば良い人
  • 湘南モノレール沿線に住みたい人

急な坂道を上らないといけないエリアを除けば、住むのには良い場所だとは思うのですが、鎌倉に移住したい!という人にとって響くエリアとは言えないところです。

ただしバイクなどがあれば江ノ島までは10分ほど到着しますし、鶴岡八幡宮付近へも20分ほどで到着します。

以上、鎌倉市津についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました