「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通 鎌倉の切通一覧

稲村ヶ崎切通は、鎌倉の海岸線である国道134号線の稲村ヶ崎付近にある切通です。

近代になってから作られた切通で、歴史的な価値のある切通ではありません。

由比ヶ浜方面から来ると切通の一番高いところに差し掛かるあたりから富士山が見えます。

なお稲村ヶ崎切通というのは、便宜上つけた名称であり正式名ではありません。

*近代の定義は、ここでは第二次世界大戦までとしています。第二次世界大戦以降は現代としています。

稲村ヶ崎切通の詳細とアクセス方法

  • 読み方:いなむらがさききりとおし
  • 文化財登録:-
  • おおよその住所:〒248-0024 神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1-19 付近
  • 管理団体:国(国道につき)
  • TEL:-
  • 見学可能時間:24時間
  • 見学料(入場料):なし
  • 定休日:なし
  • 駐車場:なし
  • トイレ:あり(稲村ヶ崎内の公衆トイレ)
  • 車椅子対応:一般道につき車椅子での通行も可能
  • 公式サイト:なし

稲村ヶ崎切通へのアクセス方法(始点)

  • 江ノ電「稲村ヶ崎駅」から徒歩約5分(約350メートル)

地図上では「鎌倉海浜公園稲村ヶ崎地区」に設定していますが、公園前の国道が切通になっています。

稲村ヶ崎切通の歴史・由緒

1924年(大正13年)の鎌倉の地図を見ると片瀬鎌倉線という県道があったものの藤沢方面から来ると稲村ヶ崎の手前で内陸部に入り、極楽寺方面へと進み、今の極楽寺坂切通を抜けるルートになっていました。

1928年(昭和3年)、県道片瀬鎌倉線(後の国道134号)の開削工事が行われ稲村ヶ崎の丘陵が分断されて切り通しが開かれました。

そのため切通としては古い歴史はありません。

1333年の新田義貞の鎌倉攻めの際、稲村ヶ崎の海から鎌倉に侵入したとされており、その頃はこの切通は無く、大きな岩山であったことがわかります。

稲村ヶ崎切通の訪問レポートと関連リンク

稲村ヶ崎切通に訪れた時のレポートおよび関連リンクです。

稲村ヶ崎切通の訪問レポート

稲村ヶ崎切通は、富士山のおすすめビュースポット

稲村ヶ崎切通の関連リンク・周辺の観光スポット

稲村ヶ崎切通のフォトギャラリー

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

稲村ヶ崎切通

コメント

タイトルとURLをコピーしました