「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してあります。

【梶原・寺分・笛田・鎌倉山】鎌倉の観光スポットを半日で周る観光モデルコース

梶原御霊神社 半日(3~5時間)コース

鎌倉には2回以上来ているから、鎌倉の中でも比較的観光で訪れる人が少ないところを訪れてみたいという方で、それほど時間が取れない方に半日程度(3~5時間)で楽しめる観光モデルコースを紹介します。

今回は、鎌倉市梶原・寺分・笛田・鎌倉山を散策しながら楽しむコースです。

「鎌倉 観光 おすすめ」等で検索した時に紹介されることがほとんどないスポット・エリアですが、鎌倉らしさを楽しめるコースです。

梶原・寺分・笛田・鎌倉山の観光スポットを半日で周る観光モデルコース

今回のコースは下記の通りです。

  • 大船駅からスタート
  • 湘南モノレールで「湘南深沢駅」まで移動
  • 開発予定地域と泣塔の見学
  • 梶原の寺社巡り
  • 湘南深沢駅に戻りバスに乗車
  • 仏行寺へ参拝
  • 夫婦池公園の散策
  • 檑亭の見学&食事
  • バスで鎌倉駅へ

途中バスの移動を挟んで約3.5kmほどを歩くコースです。バスの移動ではなく徒歩でも可能な距離ですが、その場合はプラス1.2kmとなり合計5kmほど歩くことになります。

大船駅から湘南モノレールで「湘南深沢駅」まで移動

湘南モノレール

大船駅から湘南ジェットコースターとも揶揄される湘南モノレールに乗って「湘南深沢駅」まで向かいます。湘南モノレールは日中1時間に8本運行しているので、時間を気にすることはありません。

大船駅から3駅目となる湘南深沢駅までは約6分の乗車時間です。

鎌倉と言えば江ノ電が人気ですが、スリルがあるのは湘南モノレールです!

参考:湘南モノレール 運賃と時刻表

開発予定地域と泣塔の見学

湘南モノレール「湘南深沢駅」

現在鎌倉市は、市役所移転問題で揺れています。

現在の市役所は鎌倉駅西口から徒歩3~4分のところにありますが、移転先予定地となっているのが、湘南モノレール「湘南深沢駅」の前に広がる広大の空き地です。

もし市役所が移転する・移転しないにせよ2032年頃には約1km離れたところにJR東海道線の新駅「村岡新駅(仮称)」が出来るので、新駅と湘南深沢駅の間が再開発されることはほぼ間違いありません。

再開発される前に湘南深沢の広大の空き地を1度みておいても良いのではないでしょうか?

泣塔

泣塔

泣塔( 石造宝篋印塔 文和五年銘)は、鎌倉市寺分にある1356年に建立されたと思われる仏塔・墓塔です。

湘南深沢駅の前に広がる広大な空き地の一角にあります。現在は見学出来ませんが、双眼鏡などを使えば湘南深沢駅から木が茂ってなければ見えるそうです。

梶原・寺分の寺社巡り

湘南深沢駅から東の一帯は寺社がいくつかあります。

  • 大慶寺(御朱印あり)
  • 東光寺(御朱印あり・等覚寺にて)
  • 等覚寺(御朱印あり)
  • 駒形神社(御朱印なし)
  • 梶原御霊神社(御朱印なし)

特に訪れて欲しい3ヶ所を紹介します。

大慶寺

大慶寺

大慶寺のある辺りの住所は「鎌倉市寺分」と言いますが、寺分の地名の由来は大慶寺の寺領であったことから寺分と言われるようになりました。

鎌倉時代に創建され、南北朝時代から戦国時代にはかなりの面積を有していたようです。

この辺りでは最も歴史があり有名なお寺です。

駒形神社

駒形神社

駒形神社は小さな神社ですが、切岸と呼ばれる岩を削って出来た場所に作られており、鎌倉らしさを感じさせてくれます。

駒形神社から見える富士山

境内からは晴れた日だと富士山が見えることもあります。また再開発される湘南深沢駅の奥の広大な空き地も少し眺められます。

梶原御霊神社

梶原御霊神社

鎌倉市内の御霊神社は坂ノ下が有名ですが、ここ梶原御霊神社の方が雰囲気が好きという人もいます。

オープンな形式の拝殿の奥に階段があり、階段の上に本殿があります。

梶原・寺分の寺社巡りを終えた後は、最も近いバス停「湘南深沢」から江ノ電バス「F7系統・藤沢駅~笛田4番 / 教養センター循環」に乗り、笛田2番バス停まで移動します。

湘南深沢バス停は湘南モノレール「湘南深沢駅」から南側へ進み「やまか深沢店」というスーパーマーケットの斜め向かい側にあります。

笛田2番バス停から次の目的地「仏行寺」までは徒歩3~4分・約270メートルです。

ただしバスの本数は少ないので事前に確認しておくことをおすすめします。

なお最後に等覚寺を見て、等覚寺から仏行寺に徒歩で向かう場合は徒歩20分弱・1.2kmほどの距離です。

仏行寺へ参拝

仏行寺

仏行寺は美しい庭園と4月下旬から5月上旬に見頃を迎えるツツジが有名なお寺です。

仏行寺のツツジ

特にツツジは鎌倉市内の寺社で最も美しいと言われています。

ツツジの時期がGWと重なった時は、割と混雑することもあります。なお紫陽花の時期も紫陽花が綺麗です。

また仏行寺の庭園を越えて奥に向かうと「源太塚」と呼ばれる鎌倉時代の梶原景季(源太)の片腕が埋まっているとされる塚があります。

夫婦池公園の散策

夫婦池公園

夫婦池公園は2つの池があることから名付けられた公園です。桜の時期になると多くの割と多くの人が訪れます。

またバードウォッチングで訪れる人も比較的多い公園です。

仏行寺からは徒歩7~8分、距離にして700メートルほどです。

夫婦池公園は鎌倉山の通りにも面しており、桜の時期なら鎌倉山さくら道と合わせて訪れるのがおすすめです。

次に向かう檑亭は夫婦池公園から階段ルートで10分くらい、鎌倉山コースで20分くらいです。

檑亭の見学&食事

檑亭

檑亭は、鎌倉山に昭和初期、建てられた(一部移築)和風建築物です。檑亭として「鎌倉市景観重要建築物等」に指定、山門と本館が国の「登録有形文化財」に指定されています。

また料亭・食事処としても営業しており、広い敷地を散策も楽しめます。

料亭と聞くと高いと思うかもしれませんが、料亭だけではなく蕎麦を中心とした食事処や週末は甘味処も営業するので、蕎麦なら2000円前後でいただけます。

空気が澄んで晴れた日には富士山も見ることが出来ます。

檑亭で過ごした後は、近くのバス停(高砂バス停)から鎌倉駅へと戻ります。

今回のコースとコースアレンジ

今回のコースにかかる時間の詳細は下記の通りです(分表示)。あくまでも目安です。

行程 通常時間 ゆっくり見る
場合の時間
大船駅から湘南深沢駅 10 15
開発予定地見学 10 15
梶原・寺分の寺社巡り 45 60
仏行寺へ移動 20 30
仏行寺参拝 20 30
移動 10 10
夫婦池公園散策 20 30
移動 10 20
檑亭 散策と食事 60 70
檑亭近くから鎌倉駅
(バス)
15 20
合計 220 300

概ね4時間から5時間くらいのコースです。

ただバスのタイミングによってはこれ以上かかる場合もあります。

コースアレンジ・鎌倉大仏や長谷寺による

鎌倉大仏(高徳院)

檑亭の後、近くのバス停から乗るバスは、途中「鎌倉大仏(高徳院)」や「長谷寺」の前を通るので、鎌倉大仏や長谷寺に立ち寄るのもおすすめです。

江ノ島へ

江ノ島

檑亭で食事を終えた後、鎌倉駅とは逆方向に向かうバスで1時間に1本程度江ノ島行きのバスがあります。

時間に余裕があれば江ノ島に出て江ノ島観光を楽しむのもおすすめです。

または梶原・寺分の散策を終えた後に湘南モノレール「湘南深沢駅」に戻って、そのまま湘南モノレールで江ノ島に向かうというコースも時期によっては良いかもしれません。

ランチはル・ミリュウ 鎌倉山もおすすめ

ル・ミリュウ 鎌倉山

夫婦池公園の階段を上ったところから徒歩1~2分、檑亭からは徒歩4分ほどの距離に「ル・ミリュウ 鎌倉山」というスイーツやランチを楽しめるお店があります。

土日は混雑しますが、平日なら上記写真の特等席が空いている場合もあり、遠方に海を眺めならが食事を楽しめます。

参考:ル・ミリュウ 鎌倉山

以上、【梶原・寺分・笛田・鎌倉山】鎌倉の観光スポットを半日で周る観光モデルコースについてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました