「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市寺分の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も

鎌倉市寺分の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市寺分は、鎌倉市の西部・深沢地域にあるエリア・町です。西側は柏尾川を挟んで藤沢市に面しています。

有名な観光名所・歴史的スポットはありませんが近隣を含めて寺社が多いエリアです。

なお鎌倉市が市役所を深沢地域に移転した場合、新市役所の場所は寺分になる予定です。

なお寺分は「てらぶん」と読みます。

鎌倉市寺分 基本情報

  • 人口:約3600人
  • 世帯数:約1630世帯
  • 小学校学区:鎌倉市立富士塚小学校・鎌倉市立深沢小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立深沢中学校
  • 土地平均価格(地価公示):491000円/坪
  • 土地資産性(5段階):4/5(高め)
  • 安全性(5段階):3/5(普通)
  • コンビニ:なし
  • スーパーマーケット:なし
  • 最寄駅:湘南モノレール 湘南深沢駅・湘南町屋駅
  • 住みやすさ(5段階):3/5(普通)

土地価格について

鎌倉市寺分でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市寺分 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、坪単価80万円を超えるところもあります。

また市役所移転が決定すれば土地の価格は上昇する可能性があります。

安全性について

安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。

防犯面で言えば観光で訪れる人は少なく、人の流動性が高くはないため比較的安全な地域と言えます。ただしこの辺りが開発されて宿泊施設(ホテル等)が出来れば、人の流動性がまして、防犯面では不安が出てくる可能性があります。

災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えるとそれほど気にする場所ではありません。ただし山林が多い一部のエリアでは倒木等の危険性はあります。

なお市役所移転問題において「液状化現象」が懸念事項としてよく取り上げられますが、鎌倉市の発表した資料によれば寺分の現状住宅が建っているエリアは影響しないとされています(出典 PDF)。

交通面では一部道が細いところがあり、小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。

トータルでは5段階中3としています。

鎌倉市寺分という街について

寺分という地名は寺分にあった「大慶寺」という寺の寺領であったところから名付けられたと言われています(現在の大慶寺は昔の大慶寺とは正確には異なる)。

寺領は寺の維持・運営のために設置された領地・所領のことです。大慶寺は鎌倉時代後期に創建されたとされ、江戸時代後期には廃絶していたと推測されています。

寺分の大半の人が住んでいる住宅街は隣接する梶原の住宅街と合わせて1965年代に野村不動産によって宅地造成されました。隣接する梶原の住宅街と合わせて鎌倉市で最大規模の山を削って宅地造成された住宅街です。

町は1丁目から3丁目と丁目がないエリア(いわゆる大字)に分かれており、それぞれで少し特徴が異なります。

寺分1丁目

寺分1丁目の町

寺分1丁目の町

湘南モノレールが通る道から東側に広がるエリアで、「湘南町屋駅」と「湘南深沢駅」の中間くらいにあります。

寺分1丁目は東側に行くほどアップダウンがありますが、駅に近い西側は平坦なところが多く湘南モノレールの駅まで徒歩10分圏内なので通勤・通学にも便利なエリアです。

大慶寺

寺分の象徴とも言える大慶寺

寺分の地名の元となったのが大慶寺です(今の大慶寺とは異なりますが)。

寺分1丁目

道の設計が昔からのところが多いため、狭くすれ違えないところも多いですし、車は通れないほど狭い道も点在しています。

東側は谷戸(山と山の合間の谷地)があり森林も一部残っています。

寺分2丁目

寺分2丁目の街並み

寺分2丁目の街並み

1965年から宅地造成された「鎌倉丸山住宅地・鎌倉丸山分譲地」と呼ばれたエリアです。隣の寺分3丁目と合わせて「鎌倉丸山・大平山住宅地(分譲地)」と呼ばれています。

寺分2丁目への坂道

寺分2丁目への坂道

住宅街にたどり着くまで上り坂が続くのが少し大変なエリアです。湘南町屋駅が最寄りになりますが約300メートルの坂を上ることになります。なお上記の坂道は住所的には鎌倉市山崎になります。

寺分2丁目にある階段の道

寺分2丁目にある階段の道

大規模に造成された住宅街は隣町と行き来が出来ないことが多いのですが、山崎や寺分1丁目へ行くことが出来る階段道がいくつかあります。そのため寺分2丁目でも西側に住んでいる場合は、湘南モノレールの駅まで長い坂道を下ることなく徒歩15分くらいで到着出来るところがいくつかあります。

鎌倉中央公園の入口

鎌倉中央公園の入口

南東側には「鎌倉中央公園」という木々が非常に多く軽いハイキングも楽しめる公園への入口もあります。

寺分3丁目

寺分3丁目

寺分3丁目

1965年から宅地造成された「鎌倉大平山住宅地・鎌倉大平山分譲地」と呼ばれたエリアです。

2丁目同様、住宅街にたどり着くまで上り坂が続くのが少し大変なエリアです。

鎌倉中央公園の入口

鎌倉中央公園の入口

鎌倉中央公園という大きな自然豊かな公園の入口があります。鎌倉中央公園は子どもと一緒に遊ぶのにも良い場所です。ハイキングも楽しめます。

また寺分3丁目の大部分は、鎌倉市立深沢小学校・深沢中学校へと進学しますが非常に近いので公園と合わせて子育て環境・子どもの通学を気にする方には良いところです。

寺分の丁目なしエリア

寺分の丁目なしエリア

寺分の丁目なしエリア

湘南モノレールが通る道から西側に広がるエリアで、「湘南町屋駅」と「湘南深沢駅」の中間くらいにあります。

大部分は「村岡・深沢地区全体整備構想」と言われている再開発エリアです。上記写真の通り「湘南深沢駅」のホームから見て右側の辺りは寺分です。

「村岡・深沢地区全体整備構想」通りに進めば、このエリアに市役所の新庁舎が出来る予定なので、新市役所の住所は「鎌倉市寺分」になる可能性があります。

市営 深沢住宅

市営 深沢住宅

深沢住宅と呼ばれる市営団地もあります。

市営 深沢住宅 案内板

市営 深沢住宅 案内板

「市営 深沢住宅」で上記の案内板のうち左側の「深沢第6住宅」は既に撤去され更地となっています。他のところも新規入居は停止しており、全員の退去が終了した段階で新しい建物に建て替えられるようです。

マンションおよび小規模な住宅街もあります。

柏尾川沿いの寺分に建つ建物

柏尾川沿いの寺分に建つ建物

柏尾川沿いにも民家やアパートがありますが、再開発が進んだら村岡新駅(仮称)まで近くスーパーマーケットも近くなり非常に便利な場所となります。

ただし鎌倉市の出している計画だと柏尾川沿いの建物はすべて撤去されるように見えるのですが、どうなるのか現状わかりません。

鎌倉市寺分と藤沢市をつなぐ「神鋼橋」

鎌倉市寺分と藤沢市をつなぐ「神鋼橋」

2032年に開業予定のJR東海道線の新駅「村岡新駅(仮称)」に向かう橋は上記写真の「神鋼橋」の隣に新たに建造される予定です。

この辺りは今後2~10年で大きく変化しそうです。

鎌倉市寺分の不動産について

土地は多くないものの寺分2丁目・3丁目を中心に定期的に出ています。賃貸はワンルームから3LDKまで出ています。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

ワンルームは、5万円台から6万円台を中心に出ています。探せば4万円台もあります。

2DK以上の家族向けは7万円台からありますが、3LDK以上になるとそれほど出回っていません。

また3LDKクラスは分譲マンションのオーナーが賃貸向けに出しているものが多くなっています。

土地や中古住宅・新築住宅

寺分2丁目・3丁目を中心に土地や中古住宅は出ています。この辺りの土地は坪単価60万円前後が多くなっています。

中古マンションも多くはないものの、全く出ていないことはありません。主に3LDKがメインとなっています。

土地の資産性

寺分でも再開発エリアに近いところは土地の資産性は高くなる傾向にあります。ただし市役所移転が完全に頓挫した場合(移転をここにはしない場合)は、微妙かもしれません。

それでも再開発自体は既に始まっており村岡新駅にも近いことで大きく下がる可能性は低いものと思われます。

ただし2丁目・3丁目は上がる可能性は低いと思われます。

鎌倉市寺分の普段の生活環境

鎌倉市寺分の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

小学校は住んでいるところで異なりますが、中学校は同じです。

大字・丁目 番地 小学校 中学校
寺分 全域 鎌倉市立富士塚小学校 鎌倉市立深沢中学校
寺分一丁目 全域
寺分二丁目 全域
寺分三丁目 1~6番・30〜31番
7~29番 鎌倉市立深沢小学校

寺分3丁目のの7~29番のみ深沢小学校というのは少し微妙でせめて30番までは含めた方が良いとは思います。

また寺分1丁目でも5~10番くらいまでは深沢小学校の方が安全かつ近いのですが…

公共交通手段

湘南モノレール「湘南町屋駅」もしくは「湘南深沢駅」が最寄りの駅となります。

湘南モノレールが通っている「大船西鎌倉線」には寺分に住む人が利用するバス停が3ヶ所あり、大船駅方面へ日中は1時間に2本、他の時間は3本以上通っているので、バスの利用も可能です。

寺分2丁目・3丁目の住宅街にもバスは通っており、朝夕は1時間に3本程度、9時から17時台は1時間に2本の大船方面行きへのバスが通っています。

寺分2丁目・3丁目だと湘南モノレールの駅まで行くのはまだ下り坂なので楽ですが、帰りの上り坂を考えるとバスの方が楽ということでバスを利用する人も多いです。

鎌倉市寺分の普段の買物・スーパーマーケット情報

寺分内にスーパーマーケットはありません。

一番近いスーパーマーケットは湘南深沢駅近くの「やまか深沢店」、続いて「やまか深沢店」から徒歩4分ほどの「そうてつローゼン鎌倉深沢店」となり、この2店舗を利用する人が多いです。

またはイオン系スーパーマーケット「グルメシティ鎌倉店」や「たまや鎌倉手広店」を利用する人もいます。

寺分の丁目なしのエリアや寺分1丁目は比較的スーパーに近いのですが、寺分2丁目・3丁目は帰りの上り坂であること、品揃えや価格のことを考えるとバスで大船駅までいって大船駅前のスーパーマーケットや商店街を利用した方が良いかもしれません。

車を持っている人だと「そうてつローゼン鎌倉深沢店」や「たまや鎌倉手広店」、または藤沢方面の大型スーパーに買物に行くことも多いです。

また梶原の食品も扱うドラッグストア「クエリエイトSD鎌倉梶原店」「サンドラッグ鎌倉常盤店」を利用する人もいます。

コンビニ

寺分自体にはコンビニはありません。

湘南モノレール「湘南町屋駅」が近い人はセブンイレブン鎌倉湘南町屋駅前店、「湘南深沢駅」が近い人はセブンイレブン鎌倉深沢店もしくセブンイレブン鎌倉常盤店はを利用することが多いです。

車を持っている人だと駐車場が広い「セブンイレブン 鎌倉常盤店」や「ローソン 鎌倉梶原店」を利用することもあります。

鎌倉市寺分の住みやすさ・住むのにおすすめの人

鎌倉市寺分が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。

寺分1丁目および丁目なしのエリアは比較的生活しやすいエリアですが、2丁目・3丁目になると家の周りに住宅しかないのと、家に帰る時は坂道を上るということを考えると生活に便利とは言いにくいエリアと言えます。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 新しく開発される地域に住みたい(主に1丁目と丁目がないエリア)
  • 閑静な住宅街に家を買いたい人
  • 週末などの休日のみ鎌倉を散策出来れば良い人
  • 公園の近くの子育てに環境の良いところに住みたい人

寺分を含めて隣の梶原や笛田、手広は今後大きく変化する可能性があります。その発展性に期待して住みたいという人には良いエリアだと言えます。

また大きな自然豊かな公園の近くで子育てに環境の良いところに住みたい場合にも良いエリアです。

寺分2丁目・3丁目の住宅街へのルートはいくつかありますが、南側のクリエイトSD鎌倉梶原店がある道沿い以外のルートなら、電動アシストサイクルがあれば割と上れる坂なので、電動アシストサイクルやバイクがあれば、それなりに暮らしやすくなります。

寺分2丁目・3丁目への主なルート

寺分2丁目・3丁目への主なルート

寺分2丁目・3丁目への主なルートは6つありますが(細かいルートや北鎌倉側からのルートを含めると10以上)、1~3は比較的緩やかな坂道、4~6のルートは電動アシストサイクルでも厳しく感じる坂道です。

というのも電動アシストサイクルの機種等にもよりますが、一般的に電動アシストサイクルで楽に上れる坂道は10%くらいまでの勾配です。

10%の勾配とは100メートルで10メートル高くなる角度です。確認した訳ではありませんが、4~6のルートは部分的に10%以上の勾配がありそうな角度です。

5と6のルートは実際に歩いて上ってみましたが、2度と上りたくない角度でした。

話が少しそれましたが、ルートによっては電動アシストサイクルやバイクがあれば割と平気です。

以上、寺分についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました