「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してあります。

【今泉・今泉台・北鎌倉編】鎌倉の観光スポットを半日で周る観光モデルコース

十王岩からの鎌倉の眺め 半日(3~5時間)コース

鎌倉には2回以上来ているから、鎌倉の中でも比較的観光で訪れる人が少ないところを訪れてみたいという方で、それほど時間が取れない方に半日程度(3~5時間)で楽しめる観光モデルコースを紹介します。

今回は、鎌倉市今泉・今泉台、そして北鎌倉を散策しながら楽しむコースです。

今泉や今泉台は住宅街ですが、少し変わった観光スポットがあります。

なおかなり歩く、しかも山道を歩くルートなのでスニーカー以上の山歩き用の靴は必要です。その代わり晴れていれば、鎌倉ならではの絶景を楽しめるコースです。

今泉・今泉台・北鎌倉編の観光スポットを半日で周る観光モデルコース

今回のコースは下記の通りです。

  • 大船駅からスタート
  • 大船駅から鎌倉湖畔行きのバスに乗車
  • 今泉不動バス停で下車
  • 今泉不動(称名寺)参拝
  • 鎌倉湖(散在ガ池森林公園)を散策
  • 今泉台6丁目公園から天園ハイキングコースへ
  • 十王岩で小休憩
  • 勝上巚展望台経由で建長寺半僧坊
  • 建長寺を参拝
  • 建長寺前からバスで鎌倉駅へ

ハイキングコースも歩く、全行程で約4.5kmほど歩きます。

では説明していきます。

大船駅から鎌倉湖畔行きのバスに乗車

大船駅から「N5・N55・鎌倉湖畔循環」のバスに乗車します。

バス乗り場は、大船駅東口(ルミネ下)ですが、基本的に日中は1時間に4本以上のバスがあるので、焦ることはありません。

参考:江ノ電バス

バスを降りるのは途中の「今泉不動」です。

称名寺の看板

バスを降りてバスの進行方向を見ると「称名寺墓苑」の看板があるのでその通りに進みます。

今泉不動(称名寺)参拝

称名寺の陰陽の滝

称名寺は、鎌倉でも珍しい滝のあるお寺です。大きな滝ではありませんが、落ち着ける場所です。

空海(弘法大師)が創建したと伝わるお寺で、観光で訪れる人が少ないのでゆっくりと参拝出来ます。

称名寺三十六童子

長い階段を上った先にある三十六童子や今泉不動尊は一見の価値があります。

御朱印もあるお寺なので御朱印集めをされている方にもおすすめです。

鎌倉湖(散在ガ池森林公園)を散策

鎌倉湖(散在ガ池森林公園)

散在ガ池森林公園の中にあり、鯉や亀、カモ類などの野鳥を見ることが出来ます。また春は桜、秋は紅葉が美しく散策に訪れる人も多いです。

称名寺からは歩いて約10分・700メートルほどの距離です。

湖(池)の周りを1周することも出来ますが、今回はこの後もかなり歩くので池の入口辺りだけを見るのがおすすめです。

今泉台6丁目公園から天園ハイキングコースへ

今泉台6丁目公園

鎌倉湖から天園ハイキングコースの入口の1つ「今泉台6丁目公園」までは徒歩20分ほどですが、坂道が続くので少し大変です。

体力を温存しておきたい場合は、今泉不動バス停まで戻って再びバスに乗り2つ目の「半増坊下」バス停で降りれば、バス停からは3~4分の距離です。

「今泉台6丁目公園」から天園ハイキングコースまではほぼ階段で比較的楽に一般コースにたどり着きます。

また「今泉台6丁目公園」から次の目的地「十王岩」まではハイキングコースで10~15分ほどです。

十王岩で小休憩と絶景を楽しむ

十王岩

十王岩(鎌倉十王岩)は、天園ハイキングコース上にある閻魔大王などが刻まれている岩・石仏です。

目的はこの石仏ではなく、ここからの眺めです。

十王岩からの鎌倉の眺め

十王岩から晴れていれば鎌倉が三方が山、そして海に面している絶景が楽しめます。

十王岩からの若宮大路

中央の道は若宮大路(段葛)です。桜の季節なら段葛の桜を上から眺めることが出来ます。

ここで眺めにくる人の邪魔にならない程度に5~15分くらいの休憩を絶景を楽しみながら行うのがおすすめです。

勝上巚展望台経由で建長寺半僧坊

勝上巚展望台から見る富士山

勝上巚展望台からは冬の晴れた日ならかなりの確率で富士山を眺めることが出来ます。

十王岩から勝上巚展望台まではハイキングコースで早い人なら5分もかからない、遅い人でも10分くらいの距離です。

勝上巚展望台からの眺め

また鎌倉の街越しに海も眺められる絶景ポイントです。

建長寺半僧坊

勝上巚展望台(勝上献展望台)から建長寺の半僧坊までは下りの階段で5分ほどです。

ここで拝観料を支払い建長寺の総門まで下りながら塔頭を参拝します。

建長寺を参拝

建長寺山門

建長寺は鎌倉が誇る最大規模のお寺です。鎌倉に何度か来た人なら説明不要かもしれません。春は桜、秋は紅葉がとても綺麗なお寺で多くの人が訪れます。

建長寺を30~50分くらいかけて参拝して総門と呼ばれる本来の入口から出ればすぐにバス停があり、鎌倉駅(もしくは大船駅)までたどり着けます。

なお建長寺前から鎌倉駅に向かうバスは最大で40分ほど待つことがあるので、事前にバスの時間を確認して時間調整をするようにしてください。

参考:江ノ電バス 建長寺バス停

今回のコースとコースアレンジ

今回のコースにかかる時間の詳細は下記の通りです(分表示)。

行程 通常時間 ゆっくり見る
場合の時間
大船駅からバス 20 20
今泉不動バス停から称名寺
(移動)
7 7
称名寺 参拝 20 30
称名寺から鎌倉湖(移動) 10 10
鎌倉湖散策 20 45
鎌倉湖から今泉台6丁目公園
(移動)
20 20
今泉台6丁目公園から十王岩
(ハイキング)
10 20
十王岩 5 15
十王岩から勝上巚展望台 5 10
半僧坊及び建長寺参拝 40 50
建長寺から鎌倉駅 15 15
合計 172 242

概ね3時間から4時間くらいのコースです。山道や坂道が多いのでを、人によって時間にかなりの差が出るかもしれません。

コースアレンジ・明月院で北鎌倉を楽しむ

明月院 悟りの窓

ハイキングコース(登山道)を歩くのはちょっと不安という方なら鎌倉湖から一般道で明月院に抜けるルートがあります。

距離が2.5kmほどあり歩くのが大変そうという場合は、今泉不動バス停まで戻って再びバスに乗り3つ目の「北鎌倉台」バス停で降りれば上り坂も少なく距離にして1.1kmほどになります。

明月院の悟りの窓の四季

明月院を既に訪れたことがある人でも季節が違えば見える景色も違うので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

または葉祥明美術館や北鎌倉古民家ミュージアム、円覚寺に立ち寄ってみるのもおすすめです。

鶴岡八幡宮や小町通りにも立ち寄る

鶴岡八幡宮

時間と体力に余裕があれば建長寺からバスを乗らずに鶴岡八幡宮方面へ歩いてきて、鶴岡八幡宮や小町通りを通って鎌倉駅に向かうのもおすすめです。

建長寺バス停から鶴岡八幡宮の裏参道とも言える丸山稲荷側の入口まで徒歩10分ほど、距離にして700メートルです。

バスに乗る場合は建長寺から1つ目のバス停「八幡宮裏」もしくは2つ目のバス停「鎌倉八幡宮前」でバスを降りれば鶴岡八幡宮は目の前です。

小町通りや若宮大路を経由すればお土産や食事も色々楽しめます。

亀ヶ谷坂経由で鎌倉駅へ

亀ヶ谷坂切通

時間と体力に余裕があるのなら、建長寺から亀ヶ谷坂切通を経由して鎌倉駅まで歩くのもおすすめです。

建長寺バス停から亀ヶ谷坂入口までは徒歩2分ほど、亀ヶ谷坂入口から鎌倉駅(西口)までは英勝寺・寿福寺側を経由して約1.7km・徒歩25分くらいです。

英勝寺や寿福寺は扇ガ谷というエリアになります。扇ガ谷の半日の観光モデルコースを参考にしてください。

以上、【今泉・今泉台・北鎌倉編】鎌倉の観光スポットを半日で周る観光モデルコースでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました