「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市手広の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も

鎌倉市手広の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市手広は、鎌倉市の西部に位置し、藤沢市に隣接したエリアです。

近いところだと藤沢駅まで2kmほどで自転車で藤沢駅まで行くことも可能です(鎌倉駅までは近いところでも約3.7km)。

町の北部はアップダウン(坂道)が多いものの、ほとんどは平坦なエリアです。

有名な観光スポットは無いものの、少しマニアックな観光スポットがあります。

なお手広は「てびろ」と読みます。

鎌倉市手広 基本情報

  • 人口:約5200人
  • 世帯数:約2200世帯
  • 小学校学区:鎌倉市立西鎌倉小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立手広中学校
  • 土地平均価格(地価公示):554000円/坪~
  • 土地資産性(5段階):3/5(普通)
  • 安全性(5段階):3/5(普通)
  • コンビニ:あり
  • スーパーマーケット:なし
  • 最寄駅:湘南モノレール 湘南深沢駅・西鎌倉駅
  • 住みやすさ(5段階):3/5(普通)

土地価格について

鎌倉市手広でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市手広 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、坪単価100万円を超えるところもあります。

安全性について

安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。

防犯面で言えば観光で訪れる人は少なく、人の流動性が高くはないため比較的安全な地域と言えます。

災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えるとそれほど気にする場所ではありません。

ただし町の北側には山林があり倒木や崖崩れが心配なところはあります。実際に2024年には中学校の通学路で倒木が発生しています。

交通面では一部道が細いところがあり、小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。

トータルでは5段階中3としています。

鎌倉市手広という街について

手広の住居表示街区案内図

手広は鎌倉観光の候補としてはほとんど上がらない地域です。たまに青蓮寺(鎖大師)谷戸坂の切通(主に女坂)が訪れる人がいるくらいです。

ただし谷戸坂の切通の女坂から男坂までの山間を通るルートは庚申塔などがあり少しマニアックな人が訪れています。

町は1丁目から6丁目、それと丁目がつかないエリアから成り立っています。

手広1丁目

手広1丁目

手広1丁目

県道32号線(藤沢鎌倉線)が北側の境界線で、そこから南に広がり、ほぼ平坦なエリアです。

手広1丁目の市民農園

手広1丁目の市民農園

市民農園もあり畑も割と多く手広1丁目の半分近くは畑で人が多く暮らすのは町の西側に集中しています。

最寄駅は湘南モノレール「湘南深沢駅」で遠い人でも徒歩15分・約1kmほどの距離です。

手広2丁目

手広2丁目

手広2丁目

西側は県道304号線(腰越大船線)に面し、東側は湘南モノレールが頭上を通るところが多い大船西鎌倉線という通りに挟まれたエリアです。

手広2丁目の鎌倉山付近の住宅

手広2丁目の鎌倉山付近の住宅

町の半分近くは山林地域です。北側は手広というよりは鎌倉山かと思うところに面しています。

県道304号線(腰越大船線)と一本奥に入った谷戸(山と山の合間の谷地)、北側の整備された道の住宅街に家が集中して建っています。

北側は坂道があり平坦とは言えませんが南側は概ね平坦です。

また北側の「谷戸坂の切通(男坂)付近から鎌倉山方面に抜ける道沿いは2010年以降に宅地造成された比較的新しい住宅地です。

町の北側の人は湘南モノレール「西鎌倉駅」、南側の人は「湘南深沢駅」が最寄駅になっています。

手広3丁目

手広3丁目

手広3丁目

県道32号線(藤沢鎌倉線)が北側の境界線で、そこから南に広がり、ほぼ平坦なエリアです。

一部道が細いところもあり宅地造成されたエリアのように道が整えられていませんが、それほど複雑にもなっていません。

手広4丁目

手広4丁目

手広4丁目

手広の中央付近にあるのが手広4丁目です。町の北側は手広3丁目同様、宅地造成されたエリアのように道が整えられていません。

手広4丁目

手広4丁目

一方で南側は後に宅地造成されたところが多く道が整えられています。基本的に平坦ですが、少しだけ坂道があります。

手広5丁目

手広のビレッジハウス

手広のビレッジハウス

手広の中でも一軒家が非常に少ないエリアです。青蓮寺と熊野神社の寺社・ビレッジハウスという集合住宅・オハナ西鎌倉という大きめのマンション・手広中学校があり、一軒家は県道304号線沿いに少しあるだけです。

手広6丁目

手広6丁目

手広6丁目

手広6丁目は藤沢市に面して南北に長い形状です。

手広4丁目と手広6丁目の間の道

手広4丁目と手広6丁目の間の道

南側は山林、中央は東レの基礎研究所、北側は神奈川県立の深沢高校で、居住エリアは県道32号線に近いところにある一部のみです。

なお県道32号線を挟んで北側も一部手広6丁目です。

手広の丁目なしのエリア

手広の丁目なしのエリア

手広の丁目なしのエリア

丁目が無い、いわゆる「大字」と呼ばれるエリアは、主に西鎌倉小学校の南東の辺りです。西鎌倉小学校の正門とグラウンドは住所的には手広となります。

手広2丁目に面したところは整備された道とは言えませんが、西鎌倉小学校近くは宅地造成されたように道が整備・区画されています。

西鎌倉小学校

西鎌倉小学校

小学校が近いので子どもの声が気になる人には少し暮らしにくいかもしれません。

なお手広6丁目側にも丁目のないエリアがありますが、居住可能エリアではありません。

鎌倉市手広の不動産について

手広は土地は現状あまり出回っていません。賃貸はそれなりにあります。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

ワンルームから3LDKクラスまで幅広くあります。

ワンルームは4万円台もありますが、あまり出回ってない・非常に古いものが多くメインは7万円前後となっており、少し高い傾向にあります。

2DKクラスの2人暮らし用の物件は7万円台からあり、比較的安い傾向にあります。

また分譲マンションのオーナーが賃貸として貸し出している場合もあります

土地や中古住宅・新築住宅

土地や新築住宅は定期的に出回っています。

実際に町を歩いた感覚として、これからも土地や新築住宅は出てきそうに思われます。

土地の資産性

手広から少し北側の笛田・梶原は2032年のJR東海道線の新駅の開業に向けて商業施設の工事が行われています。

新駅が出来た場合、手広でも新駅に近い人なら徒歩20分くらい、距離にして約1.5kmほどになるので自転車で十分に通える範囲になります。

商業施設の充実・駅まで自転車なら10分もかからない距離ということで土地の資産価値は上がる可能性があります。

ただし山林近くのエリアはあまり期待出来ないように思われます。

住民協定があるエリアもある

手広の住民協定

手広の住民協定

手広の一部で住民協定にともないアパート・共同住宅を建てられないエリアがあります。

土地の分割が出来ない等他の規制もあるので、法律的な建築条件と合わせて確認されることをおすすめします。

鎌倉市手広の普段の生活環境

鎌倉市手広の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

小学校は鎌倉市立西鎌倉小学校、中学校は手広中学校となっています。

小学校は手広1丁目や3丁目だと徒歩20分以上かかるので、やや遠いと感じる人もいます。中学校は小学校よりも近くになる人が大半です。

公共交通手段

最寄駅は湘南モノレールの「湘南深沢駅」「西鎌倉駅」です。ただし最寄駅まで徒歩だと20分くらいかかる人もいて、バスを利用する人も多いです。

県道304号線および県道32号線には大船駅・藤沢駅・鎌倉駅のいずれかへ向かうバスが両方合わせれば1時間に最低でも4本、平均すると6本以上は出ています。

平坦なところが多いので自転車での移動も視野に入れれば、困るところではありません。

鎌倉市手広の普段の買物・スーパーマーケット情報

手広内にスーパーマーケットはありません。ただし手広1丁目と道を挟んでスーパーマーケット「たまや鎌倉手広店」があります。

手広1丁目なら徒歩10~15分のところにスーパーマーケット「そうてつローゼン鎌倉深沢店」があります。

クリエイトSD

クリエイトSD

またスーパーマーケットではありませんが食品も小型スーパーマーケット並に扱うドラッグストア「クリエイトSD」が県道32号線沿いの手広1丁目と3丁目の2ヶ所にあり、この2店舗のどちらかで買物を済ませる人も多くなっています。

自転車やバイクがある人、またはバスで大船駅前付近・藤沢駅前付近のスーパーマーケットや商店街を利用する人も多いです。

なお2026年以降に手広に近い鎌倉市梶原に三菱商事がスーパーマーケットとホームセンターを開業する予定になっています(手広交差点から140メートルくらい北へ進んだあたり)。

三菱商事なのでスーパーマーケットは「LIFE(ライフ)」になる可能性が高いと思いますが、更に手広エリアは便利になると思います。ただし渋滞は増えるかもしれませんが。

コンビニ

手広のミニストップ

手広の中央近くに「ミニストップ」、6丁目に「セブンイレブン」の2店舗があります。

それに加えて県道304号線の手広を超えてすぐにローソンが南北ともにあり、実質4店舗があることになり、ほとんどの人はコンビニまで徒歩10分圏内で、コンビニでよく買物をする人には便利なエリアです。

ドラッグストアのクリエイトSDと合わせて、ちょっとした買物なら便利なエリアです。

飲食店事情

手広交差点にお弁当屋さんの「ほっともっと」があります。またスシローやはま寿司もそのあたりにありますし、ラーメン屋さんもあります。

鎌倉駅前など観光客で賑わうエリアは飲食店が多いものの、観光地価格で料金設定が高めと言えますが、このあたりは地元の人対象なので、普通の価格です。

そういう意味では外食・お弁当メインの人にも比較的過ごしやすいエリアです。

西鎌倉方面に向かえばバーミヤン・ロイヤルホスト・ガストもあるので車かバイクがあればより便利です。

鎌倉市手広の住みやすさ・住むのにおすすめの人

手広が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、比較的暮らしやすいエリアと言えます。

その分、鎌倉に移住したい!と思う人が描く鎌倉のイメージとは異なる町と言えます。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 新しく開発される地域に住みたい(主に手広でも県道32号線沿い)
  • 閑静な住宅街に家を買いたい人
  • 週末などの休日のみ鎌倉を散策出来れば良い人

西鎌倉よりは現状、土地が安いこともあり、家族で鎌倉に家を買って引っ越してくるのには良いかもしれません。

またバイクがあれば江ノ島や鎌倉駅付近まで15分ほどの距離なので、週末に鎌倉・江ノ島を楽しみたいという場合にも楽に移動できる距離です。

以上、手広についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました