鎌倉市佐助は、鎌倉駅にもほど近い谷戸と呼ばれる山と山の合間に町が形成されたエリアです。
銭洗弁財天や佐助稲荷神社があり、観光で訪れる人が多いため、小さな飲食店が点在しています。
鎌倉駅まで徒歩5~20分くらいで比較的便利なエリアと言えます。
鎌倉市佐助 基本情報
- 人口:約1650人
- 世帯数:約670世帯
- 小学校学区:鎌倉市立御成小学校
- 中学校学区:鎌倉市立御成中学校
- 土地平均価格(地価公示):1264000円/坪~
- 土地資産性(5段階):4/5(高い)
- 安全性(5段階):3/5(普通)
- コンビニ:なし
- スーパーマーケット:なし
- 最寄駅:鎌倉駅(徒歩約6~20分・0.45~1.4km)一部江ノ電 和田塚駅
- 住みやすさ(5段階):3/5(普通)
土地価格について
鎌倉市佐助でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市扇ガ谷 地価公示」等で検索して表示されることが多い場土地の価格ですが、坪単価50万円ほどの場所もあれば、坪単価250万以上の場所もあります。
安いところは不便だったりセットバックが多かったり、斜面が含まれているということが多くなっています。
鎌倉市という街について
佐助は、銭洗弁財天・佐助稲荷神社という有名な神社が2つあることで、観光で訪れる人が非常に多いエリアです。
街は谷戸および山を造成して作られた住宅街がほとんどです。また古くからある街なので道幅も狭く一方通行も多くなっています。
佐助1丁目
佐助1丁目は市役所通りと呼ばれる通り沿いを中心にするエリアです。
市役所通りよりも北側は観光客が非常に多いですが、南側は閑静な住宅街となっています。
また一部の谷戸の奥を除き比較的平坦なエリアとなっています。
市役所通りよりも南側は、閑静な住宅街ということ、鎌倉駅にもほど近く小中学校も近いということで子育て環境の良さから佐助を選ぶ人もいます。
佐助2丁目
佐助2丁目は、銭洗弁財天や佐助稲荷神社があるエリアです。谷戸にそって街が形成されています。
道が狭い割に交通量が多く、更に観光で来る人も多いので日中は騒がしく感じることが多いでしょう。
佐助稲荷神社や銭洗弁財天に車の運転に慣れていないのに車で来てしまう人割と多く、すれ違えなくて右往左往している様子を見かけます。小さい交通事故は意外と多く発生しているようです。特に佐助稲荷神社へ分岐する三叉路付近は定期的に事故が発生しています。
通学路にもなっている道であり、佐助稲荷神社や銭洗弁財天に訪れる修学旅行生も多く通る道ですが、
なお許可車両以外は土日祝および巳の日の10時から17時は一方通行になります。
佐助の不動産について
佐助は代替わり等で土地・住宅が比較的販売されているエリアです。
特に2020年以降はかなり増えています。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
アパートは比較的ありますが、ワンルームよりも2DK・2LDKの2~3人暮らし向けの物件が多くなっています。
またアパートというよりはテラスハウスといった1階2階のあるアパートという物件も多くなっています。
土地や中古住宅・新築住宅
土地や中古住宅は定期的に出回っています。新築住宅も大きな土地が出た後に出回ることもあるエリアです。
ただし谷戸の奥になると不便なこともあり、売れ残ったままの土地というものも見受けられます。
マンションは鎌倉駅近くに大きなものがあり、中古マンションとしてよく売りに出ています。
土地の資産性
谷戸の奥なく、斜面もない土地なら比較的土地の資産性の高いエリアです。
ただし鎌倉市役所が移転した場合はやや停滞か下降傾向になるかもしれません。とは言え鎌倉駅に近いエリアなので、極端に値崩れするようなエリアではありません。
佐助の普段の生活環境
鎌倉市佐助の普段の生活環境について紹介します。
小中学校
小中学校とも非常に近くにあるため、通学は非常に便利です。
特に中学校の入口は佐助にあるので(校舎そのものは笹目町)通学にかかる時間も短く済みます。
また図書館も佐助に隣接しているため、子ども達の住む環境としては良いエリアと言えます。
公共交通手段
佐助の中央にある市役所通りにはバスは通っていますが、7~9時台・16~19時台のみで日中は走っていません。なにより鎌倉駅からの出発ではなく市役所前からの出発で、佐助のバス停である「法務局前」バス停は1区間のみで、利用する人は少ないです。
そのため普段は徒歩かバイク・自転車という人が多いです。
なお佐助2丁目でも南側に住んでいる人で江ノ島・藤沢方面に通う人だと江ノ電「和田塚駅」を利用する人もいます。
佐助の普段の買物・スーパーマーケット情報
鎌倉駅西口近くに「紀ノ国屋」というスーパーマーケットがありますが、高級品をメインに扱うスーパーマーケットのため、鎌倉駅東口の東急ストアなどで買物をする人が多くなっています。
一旦東口に出て買物をして、地下道を通って鎌倉駅西口に戻ることになるのでやや手間なエリアです。
車を持っている人は市役所通りを通って笛田にある「そうてつローゼン」や「たまや鎌倉手広店」などを利用することも多いです。
コンビニ
佐助にはコンビニがないため、鎌倉駅西口にあるコンビニ(ファミリーマート)を利用することが多いです。
または車やバイクだと駐車しやすい隣町の常盤にあるセブンイレブンを利用する場合もあります。
佐助の住みやすさ・住むのにおすすめの人
佐助が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、非常に良いエリアと微妙なエリアに分けられます。
その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。
- 歩くことが好きな人で鎌倉の中心に近いところに住みたい人
- 軽いトレッキング(ハイキング)が好きな人
- 寺社仏閣巡りが好きな人
- 鎌倉の中心(鶴岡八幡宮等)にも北鎌倉にも散策に出かけたい人
- 広い公園に比較的アクセスが良いところに住みたい人
- (一部エリアで)山も海も楽しみたい人
佐助の奥にある源氏山公園からは北鎌倉に抜けるハイキングコースや鎌倉大仏方面に抜けるハイキングコースがあります。
佐助1丁目の南側なら海も比較的近く15~20分くらいで由比ヶ浜にも行くことが出来ます。
買物は少し不便ですが、コンビニ弁当がメインになりそうな人なら不便を感じにくいと思います。
また自転車やバイクがあればかなり楽しめるエリアです。
鎌倉に住みたい!という人にとってはあまり人気のあるエリアではない分、狙い目とも言えます。
以上、佐助についてでした。
コメント