「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市今泉台の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も

鎌倉市今泉台の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市今泉台は、北鎌倉と言われる山ノ内の北東側に位置する住宅街です。

元々は隣の町「今泉」として1965年(昭和40年)頃に造成が始まり、1966年に分譲地の入居が始まりました。そして1981年(昭和56年)に今泉と分離され住居表示実施の際に今泉台という町名になりました。

閑静な住宅街で、町のほぼ中央に「散在ガ池森林公園(鎌倉湖)」があります。

今泉台 基本情報

  • 人口:約4570人
  • 世帯数:約2020世帯
  • 小学校学区:鎌倉市立今泉小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立岩瀬中学校
  • 土地平均価格(地価公示):376000円/坪
  • 土地資産性(5段階):2/5(低め)
  • 安全性(5段階):4/5(高め)
  • コンビニ:なし
  • スーパーマーケット:なし
  • 最寄駅:北鎌倉駅(ただし利用は大船駅の方が多い)
  • 住みやすさ(5段階):2/5(低め)

土地価格について

鎌倉市今泉台でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市今泉台 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、場所によっては坪単価50万円を超えるところもあります。

20~60万円くらいと幅がありますが50万円前後が多くなっています。

安全性について

安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。

防犯面は、観光でくる人が少ない人の流動性が少ないエリアなので比較的高いと言えます。また派出所もあります。

災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると一部南側で危なさそうなところはあります。

交通面だと交通量の多いメインの道路(鎌倉湖畔通り)や地蔵前通りの半分以上は歩道が整備されており、比較的安全です。

トータルで安全面はやや高めと言えます。

鎌倉市という街について

北鎌倉と隣接しており、「北鎌倉」に含まれることもある町です。

鎌倉湖畔通りと地蔵前通りというメインの道路に沿って住宅街が形成されています。

山(丘陵)を造成して出来た町のため、標高は住宅地だと40~90メートルくらいのところが多くなっています。

Wikipediaの説明を読むと南東に二階堂が隣接していると書かれていますが、山道(ハイキングコース)しかないため、実際には隣接しているけど往来はほぼ無い状態です。

1丁目から7丁目まであります。それぞれの特徴を説明します。

今泉台1丁目

今泉台1丁目

今泉台の入口とも言えるのが今泉台1丁目です。今泉台の入口とも言える町です。いくつか通り(地蔵前通り)から入れますが、目印としては鉄塔が中央にあるロータリーです。

送迎付きの幼稚園などは、ここが集合場所になっています。

1丁目1番地から5番地くらいの奥の方に住んでいる方だとバス停まで徒歩10分以上かかることがありますが、それ以外だとバス停まで徒歩10分以内なので、それほど不便を感じることがありません。

町内に派出所があるのも防犯面では安心出来ます。

今泉台2丁目

今泉台2丁目

今泉台2丁目は今泉台1丁目と道(地蔵前通り)を挟んで東側にある住宅街です。「散在ガ池森林公園(鎌倉湖)」の裏側に面しています。

2丁目でも11番は少し雰囲気が異なります。というのもほぼ谷戸状になっているからです。谷戸とは山と山の合間のことです。

また2丁目でも15番・16番は飛び地的に少し離れており、こちらも谷戸状の住宅街と言えます。

今泉台2丁目

2丁目の奥にはロータリー状になった場所もあり、面白い作りと言えます。

今泉台3丁目

今泉台3丁目

今泉台3丁目は、今泉台の中でも面積が一番小さいところです。

特に特徴的なエリアではありませんが、3丁目の奥(南西側)は、同じ今泉台かと思いきや、住所的には鎌倉市山ノ内に入ります。

なおバス停は「北鎌倉台」もしくは「地蔵前」が最寄りとなり多くの人が徒歩5分以内、もっとも遠い人でも徒歩8分以内です。

今泉台4丁目

今泉台4丁目

今泉台4丁目は、今泉台の中では最も地元の人が集まるエリアです。

というのも今泉台郵便局および北鎌倉台商店街というここ数年で少し話題になった商店街があるからです。

GW中の北鎌倉台商店街

GW中の北鎌倉台商店街

また天園ハイキングコースの今泉台4丁目公園入口があり、ハイキングで訪れる人もいます。

北鎌倉へ抜ける道もあるため、今泉台で鎌倉方面に向かう人はこの道を利用するため、車も住宅街の奥の割には多いです(多いと言ってもそれほどではありません)。

北鎌倉へ抜ける道の入口

北鎌倉へ抜ける道の入口

ただし北鎌倉に抜ける道は非常に狭く、車同士がすれ違えない場所も多く、そして非常に急な坂道なので注意が必要な道です。

また4丁目の奥(西側)は、同じ今泉台かと思いきや住所的には鎌倉市山ノ内に入ります。

なおバス停は北鎌倉台商店街の前「北鎌倉台」もしくは「半増坊下」が最寄りとなりほとんどの人が徒歩5分以内、もっとも遠い人でも徒歩8分以内です。

今泉台5丁目

今泉台5丁目

今泉台の中でも最奥と言えるのが今泉台5丁目ですが、町の中央付近にバス停「半僧坊下」があり、徒歩5分圏内です。

今泉台5丁目のグリーン広場

今泉台5丁目のグリーン広場

町のほぼ中央にはグリーン広場という人専用の道がありゆったりした雰囲気があります。

今泉台6丁目

今泉台6丁目

今泉台6丁目は町の中央に取り残されたように小さな山というか林があるのが特徴的です。

バス停は「半僧坊下」もしくは「鎌倉湖畔」があり、ほとんどの人が徒歩7分以内です。

今泉台6丁目公園の付近にはたまにロケ車が止まっていることがありますが、天園ハイキングコースの入口があり、鎌倉の町を一望出来る「十王岩」まで最短の場所だからです。

十王岩からの眺め

十王岩からの眺め

この景色が見たいけどハイキングは苦手という人でも普通に歩ける人なら公園から徒歩10分くらいで十王岩までたどり着けます。

今泉台7丁目

今泉台7丁目

今泉台7丁目は、今泉台の中で最初のバス停がある場所です。バス停名は「鎌倉湖畔」です。

湖畔商店街

湖畔商店街

また最盛期は10店舗ほどが営業していた湖畔商店街があり、今でも数店舗が営業をしており、パンやお肉なら購入出来ます。

今泉台の住宅街は道幅がそれなりにありますが、7丁目は特にゆったりとして作られており、本当に閑静な住宅街という雰囲気があります。

また「散在ガ池森林公園(鎌倉湖)」のメインとなる鎌倉湖は今泉台7丁目です。

もし今泉台に住むのなら7丁目が一番良いと思いました。

鎌倉のチベット

今泉と隣町の今泉台と合わせて、このあたりは「鎌倉のチベット」とも呼ばれています。

なぜ鎌倉のチベットと言われるようになったか諸説ありますが、標高が平均して高く山に面していて、今泉・今泉台への車のルートはかなり限られていて閉ざされた感じを受けることと静かな環境にあることからと言われています。

ただ不便な地域とは思われていることが多いです。

今泉台の不動産について

今泉台は、鎌倉の町で最も賃貸物件が出回らない地域です。

賃貸情報・アパートや賃貸マンションはほぼなし・住民協定

今泉台にアパートや賃貸マンション等の賃貸物件はほぼありません。

歩いていてアパートやマンションは見つけられませんでした。というのも今泉台は町として「住民協定」という地元民で作る協定(ルール)があり、そのルールの中に下記の項目があるからです。

  • 建物は、一区画一棟の専用住宅のみとする
  • 共同住宅、寮等の建設は行わない

そのため住民協定が締結される前に作られた築40年以上前のアパートが数件あるのみで、実質賃貸物件は出回らないエリアです。

稀に一軒家の賃貸が出回るくらいです。

土地や中古住宅・新築住宅

土地は割と出回っていますが、基本的に50坪未満の土地は出ません。

というのも住民協定で「現在の区画の細分化は行わない」とされており、元々50坪以上で分譲されていたところが多く、実質的に文筆が出来ないため50坪以上の土地がメインです。

今泉台には住民協定の説明文の看板が割と建てられています。

今泉台の住民協定(要約)

町の景観を維持するのに「住民協定」は非常に良いのですが、人の流動の活性化がなくなる可能性もあります。

土地の資産性

土地の資産性は2022年頃まで下がり続けていましたが、最近は少し持ち直してきたようです。

ただし決して高いと言えるエリアではありませんし、今後も極端に高まるエリアとは言い難い地域です。

住民協定があるエリアは、防犯面で優れている面が多いのですが、土地の活性化が行いにくいため、資産価値が上がる場合もありますが、落ちてしまう場合もあります。

今泉台は鎌倉の中でも不便なエリアという認識が強い部分もあり、資産価値としては上げられなかったと言えます。

人口は30年間(1995年と2025年の比較)で2割以上も減っています。これは鎌倉市の中でも梶原についでの2番目の減少ですが、梶原は市役所移転が行われれば資産価値があがるエリアと言われています。

ただし今泉台も少しずつ若い人たちも入ってきており、今後に期待したいエリアです。

住民協定が緩和されて、もう少し個人のお店を作りやすくしたり、コンビニが1件でも出来れば、土地の資産価値も上がりそうですが…

鎌倉市今泉台の普段の生活環境

今泉台の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

鎌倉市立今泉小学校

小学校は、鎌倉市立今泉小学校で隣町にあり通学は便利です。ただしメインの通りに面している辺りは、車の交通量がそれなりに多いので注意が必要です。

中学校は、鎌倉市立岩瀬中学校で比較的近くにあり通学は不便ではありません。ただし小学校同様メインの通りに面している辺りは、車の交通量がそれなりに多いので注意が必要です。

公共交通手段

基本的にバスのみです。江ノ電バスが1時間に4本以上が通っているのでそれほど不便を感じることはありません。

参考:江ノ電バス 鎌倉湖畔 循環

ただし通勤時間の朝と夕方はそれなりにバスは混み合いますし、大船駅からは座れないこともたまにあります(途中で座れるようになることも多いですが)。

循環バスなので大船駅から鎌倉湖畔通りをぐるっと回って大船駅に戻るコースです。一部循環せずに「今泉台」の地蔵前バス停止まりのバスもあります関係ありません。

一部の人でバイクや電動アシストサイクルで「JR北鎌倉駅」まで向かい、北鎌倉駅を利用している人もいます。大船駅までバスで向かうよりも時間が読みやすいからです(ただし雨の時はバスの利用をすることもある)。

自転車でないのは坂道が大変だからです。電動アシストサイクルでも坂道は一部上りきれないことがあります。

今泉台の普段の買物・スーパーマーケット情報

今泉にスーパーマーケット(登録上はドラッグストア)「FitCareMART 鎌倉今泉店」があります。

登録上はドラッグストアのため、生鮮食品の品揃えは良いとは言えませんがある程度は揃えられますし、牛乳やソーセージ等は比較的安い価格で販売されています。

品揃えが良いとは言えないため、大船駅までバスなどで出て、大船駅付近の西友やイトーヨーカドー、ライフ、商店街にある専門店や小さなスーパーマーケットで買物をする人も多いです。

車を持っている人は駐車しにくい大船駅付近ではなく、横浜方面の本郷台駅付近・港南台駅付近の大型のスーパーマーケットに向かうこともあります。

なお「北鎌倉大商店街」や「湖畔商店街」という小さな商店街はありますが、食品や日用品がすべて揃う訳ではないので、それほど利用することもありません。

コンビニ

今泉台にはコンビニがありません。

一番近いコンビニは隣町の「ローソン 鎌倉岩瀬店」ですが歩いていくのにはやや遠いため、普段から積極的に使う人は少ないようです。

バス通勤をしている人は大船駅付近のコンビニを利用することが多いです。

今泉台の住みやすさ・住むのにおすすめの人

今泉台が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。というより鎌倉自体が住みやすさだけで考えれば微妙なエリアです。

その中でも今泉台は基本的にバスによる移動がメインであり、車を使うにしても渋滞が発生しやすいエリアです。

鎌倉駅付近や海岸沿いに比べればひどい渋滞は発生しにくいですが、近隣は小さな渋滞はいつも発生していいます。

そのためバスで大船駅まで向かうにしても念の為1本早いバスに乗ることをおすすめするエリアです。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 鎌倉にとにかく住みたいけど家賃が安いエリア
  • 大船駅まではバスで通勤しても良い人
  • 比較的静かなところで暮らしたい人
  • 山の近くに住みたい人
  • 北鎌倉の近くに住みたい人
  • 家を買ってしまいたい人

鎌倉でも海までは少し遠いエリアなので、海の近くに住みたい人には向いていません。

土地が鎌倉市内でも比較的安いエリアなので、家を買って住みたいという人にも良いかもしれません。

車を持っている人が多いエリアですが、バイク(原付き)でも雨がひどい時でなければ問題ないエリアです。

バイクがあると北鎌倉までは近くに感じるエリアなので、北鎌倉に週末は遊びに行きたいという人にも向いています。

天園ハイキングコースもすぐなので、週末はハイキングを楽しみたい人にも向いています(毎週末同じコースだと飽きますが)。

観光客が少ないエリアですし、夜は非常に静かなエリアで防犯的にも比較的安全なエリアなので、住み慣れれば良い町だと言えます。

以上、今泉台についてでした。

コメント

  1. a より:

    情報量が多く参考にさせていただいております。
    現在梶原の土地購入を検討しておりますので、記事を楽しみにしています。

    • 鎌倉PRESS より:

      aさん、コメントありがとうございます。
      梶原はまとめるのが大変なエリアなので、投稿するまで時間がかかると思いますが、頑張ります。

タイトルとURLをコピーしました