鎌倉市笛田は鎌倉の西側にあり、西側は柏尾川を挟んで藤沢市にも面しており非常に細長く少し変わった形をした街です。
サッカーや野球、テニスなどが楽しめる笛田公園が町の中心部近くにあり地元の方を中心に土日などは少し混雑します。また大仏切通の大部分が笛田にあります。
なお笛田は「ふえだ」と読みます。
鎌倉市笛田 基本情報
- 人口:約6130人
- 世帯数:約2570世帯
- 小学校学区:鎌倉市立深沢小学校・鎌倉市立稲村ヶ崎小学校
- 中学校学区:鎌倉市立深沢中学校・鎌倉市立御成中学校
- 土地平均価格(地価公示):541000円/坪
- 土地資産性(5段階):3/5(普通)
- 安全性(5段階):3/5(普通)
- コンビニ:あり
- スーパーマーケット:あり
- 最寄駅:湘南モノレール 湘南深沢駅・江ノ電 長谷駅・極楽寺駅
- 住みやすさ(5段階):3/5(普通)
土地価格について
鎌倉市西鎌倉でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市笛田 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、場所によっては坪単価80万円を超えるところもあります。
安全性について
安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。
防犯面は、観光でくる人が多いエリアは少し不安がありますが、ほとんどは観光で訪れる人が少ないエリアのため、安全な地域と言えます。
災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると倒木や崖崩れで一部危険そうなところはありますが、多くのエリアで問題ありません。
交通面だとメインの道路は細い道が多いエリアと整備された道が多いエリアで異なりますが、全体的には比較的安全なエリアと言えます。
トータルでは5段階中3としています。
鎌倉市笛田という街について
笛田公園というテニスコート・野球場・サッカーコート(多目的広場)がある大きな施設があり、市のスポーツイベントがよく行われている場所があります。大きめのイベントの時は人が多く訪れています。
夫婦池公園という野鳥観察で人気の公園もあり、バードウォッチングで訪れる人もそれなりにいます。
笛田という町は外国人観光客をあまり見かけないエリアですが、大仏切通の辺りのみよく見かけるようになっています。
町は1丁目から6丁目までと、丁目がつかないエリア(いわゆる大字)がありますが丁目がつかないエリアは居住可能範囲ではないため、除外します。
笛田1丁目

笛田1丁目の住宅街
手広と梶原に挟まれた非常に細長い(約1.2km)エリアです。長いものの縦(南北)になると最大でも200mくらいで細いところだろ70mほどしかありません。
商業施設や工場などが多いエリアですが、若干の民家・アパート・マンションもあります。
笛田の中で最も注目されているエリアです。その理由は2032年のJR東海道線の新駅の開業に向けて商業施設の工事が急ピッチで進められているエリアに隣接しているからです。
三菱商事が行っている商業施設はまさに笛田1丁目に隣接するエリアで、2026年に開業予定となっています。

柏尾川
笛田1丁目の最奥(西側)は、柏尾川と面しており、反対側は藤沢市です。
スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニも近く普段の買物も便利なエリアです。
笛田2丁目

笛田2丁目の住宅街
笛田2丁目は大きく2つのエリアにわかれます。
- 北側の家や畑、資材置き場・病院などがあるエリア
- 南側の宅地造成された新興住宅地のエリア
北側は会社の資材置き場や湘南記念病院、そしていくつかの民家などがあります。
南側は整備された道と等間隔で建つ住宅街で北側とは全く雰囲気が異なります。
南側のエリアは閑静な住宅街です。

笛田2丁目の住宅街の遊歩道
笛田2丁目の整備された住宅街は「萩郷住宅地」とも言われますが、町の中心に「萩郷公園」と公園があり、その公園から住宅地の中央を遊歩道が整備されているのが特徴的です。

笛田2丁目の資材置き場周辺
北側に「資材置き場」や湘南記念病院などがあり、民家も点在しています。
北側は湘南モノレール「湘南深沢駅」にも近くスーパーやドラッグストア、コンビニも近く普段の生活も便利です。
笛田3丁目

笛田3丁目・夫婦池公園の前
笛田3丁目は中央から南側にかけて山林部と笛田公園がありますが、北側は笛田の町の中央を通るメインの通り側と県道32号線沿いとで雰囲気が少し異なります。
また南側は笛田運動場の西側のエリアは昔からの家と笛田2丁目の新興住宅地に隣接して新しく出来た住宅地が混在しています。
なお笛田3丁目にある仏行寺は4月下旬から5月上旬の間、ツツジがとても綺麗なお寺として観光で訪れる人がそれなりにいます。
笛田3丁目23番地には市営住宅がありましたが、再開発が現在(2025年5月現在)行われており、1年後・2年後にはかなり町の様子が変化するものと思われます。
北側は湘南モノレール「湘南深沢駅」にも近くスーパーやドラッグストア、コンビニも近く普段の生活も便利です。
笛田4丁目

笛田4丁目の住宅街
笛田4丁目の大半は昭和中期に宅地造成された住宅地で道が均等に整備されています。
県道32号線沿いや大塚川という小さな川沿いは会社やアパート等が多く見られますが、これは恐らく住民協定の範囲外だからだと思われます。

笛田4丁目・大塚側沿い
上記の通りで右側は大規模に宅地造成されたエリアの家ですが、入口は反対側となるため、こちらに入口はありません。左側はアパートなどが多いです。
この辺りはスーパーやドラッグストア、コンビニも近く普段の生活も便利ですが駅まで微妙に時間がかかるエリアです。
笛田5丁目

笛田5丁目の住宅街
笛田5丁目は笛田4丁目に似たエリアで、半分近くは昭和中期に宅地造成された住宅地で道が均等に整備されています。
この住宅地は「琵琶苑住宅地」という名称になっています。
県道32号線沿いや一本奥に入った辺りは会社やアパート等が多く見られるエリアです。
ただし南側は谷戸(山と山の合間の谷地)となっており、かなり道が細いです。この谷戸のエリアになると最寄駅は江ノ電の極楽寺駅となります。

笛田5丁目の谷戸にある小さな住宅街
笛田5丁目の谷戸にある小さな住宅街ですが、山に囲まれているのがわかります。
笛田6丁目

笛田6丁目
町の大半が森林で、住宅は谷戸沿いに建っていることが多いエリアです。谷戸というよりは山の上に家が建っていると言える部分もあります。
笛田の中でも山岳地帯と言えるエリアで標高が高いところと低いところでの落差が非常に激しいエリアです。

笛田6丁目の高所の住宅街から低所の住宅街を見る
笛田の中でも最もアップダウンが激しいエリアなので高所に住む場合、電動アシストサイクルでも厳しい場合があるので、車かバイクがないと厳しいでしょう。
大仏切通があるエリアで観光で訪れる人もそれなりにはいます。
火ノ見下というバス停付近でウロウロしている人の多くは大仏切通への道がわからなくて困っている人です。

大仏隧道
「大仏隧道」が笛田の西端になります。このトンネルの入口から鎌倉大仏(高徳院)までは徒歩7分ほどです。
鎌倉市笛田の不動産について
土地や新築住宅は定期的に出ていますが、賃貸はそれほど多くはないエリアです。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
ワンルームから3LDKまで幅広くありますが、件数は多くはありません。
ワンルームは探せば4万円台がありますが、6万円台が標準です。
2DK以上の2人暮らし以上の部屋も少し古いところであれば10万円未満で見つかります。
土地や中古住宅・新築住宅
定期的に土地が造成され販売されており、まだしばらくは続くかと思われます。
建築条件がついた土地が多いので、住宅メーカーを選べる土地は少し希少です。
土地の資産性
笛田1丁目の土地は今後資産性が高くなることが予想出来ます。
また笛田1丁目に近い2丁目や3丁目の県道32号線も合わせて資産性は高くなると思われます。
しかしそれ以外の土地、特に笛田5丁目や6丁目の谷戸沿いは資産価値は高くなる可能性は低いものと思われます。
鎌倉市笛田の普段の生活環境
鎌倉市笛田の普段の生活環境について紹介します。
小中学校
ほとんどの人は小学校や深沢小学校、中学校は深沢中学校になります。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
笛田一丁目 | 全域 | 鎌倉市立深沢小学校 | 鎌倉市立深沢中学校 |
笛田二丁目 | 全域 | ||
笛田三丁目 | 全域 | ||
笛田四丁目 | 全域 | ||
笛田五丁目 | 全域 | ||
笛田六丁目 | 1~13番 17~21番 |
||
14~16番 | 鎌倉市立稲村ケ崎小学校 | 鎌倉市立御成中学校 |
極一部、稲村ヶ崎小学校・御成中学校になりますが、通うのは非常に大変なので、その学区には子どもがいる場合、住まないことをおすすめします。
でもなぜ極一部のエリアとは言え、稲村ヶ崎小学校・御成中学校になるのか不思議な状況です。もう少し稲村ヶ崎小学校・御成中学校に近いところでも深沢小学校・深沢中学校になっています。
ちなみに笛田6丁目の14~16番地の想定している通学路は非常に危険です。日が暮れたら怖くて利用出来ない道(階段)です。
上記のような階段状の道を通っていきます。素直に深沢小学校・中学校にした方が良いと思うのですが…
公共交通手段
住んでいるところで最寄駅は異なります。
ほとんどの人は湘南モノレール「湘南深沢駅」となりますが、笛田5丁目と6丁目の一部は、江ノ電極楽寺駅が最寄りになります。
また6丁目は江ノ電長谷駅が最寄りとなります。
県道32号線沿いはバス停も多く、鎌倉駅か大船駅・藤沢駅方面へ向かうバスも多く走っているので、主要駅までのバスでのアクセスも悪くはありません。
笛田4丁目や5丁目の県道32号線に近い人なら大船で湘南モノレールからJR線への乗り換えの手間を考えると、自転車(出来れば電動アシストサイクル)で鎌倉駅に向かった方が便利な場合もあるので、鎌倉駅を利用する人もいます。
通勤・通学時間帯である7時台・8時台は合計で5本の鎌倉駅西口までのバスも出ています。
鎌倉市笛田の普段の買物・スーパーマーケット情報
笛田1丁目にはスーパーマーケット「たまや鎌倉手広店」(手広とつきますが住所は笛田)、笛田3丁目にはスーパーマーケット「そうてつローゼン鎌倉深沢店」があります。

そうてつローゼン鎌倉深沢店
笛田4丁目には道を挟んで鎌倉で唯一のイオン系スーパーマーケット「グルメシティ鎌倉店」があります。
また湘南深沢駅に向かう途中にはスーパーマーケット「やまか深沢店」があり、近隣の方はこの4つのスーパーを使うことが多くなっています。
特に「そうてつローゼン鎌倉深沢店」と「たまや鎌倉手広店」は品揃えが割とよく駐車場もそれなりにあるので、車で来る方も多いです。
特に「そうてつローゼン鎌倉深沢店」は品揃えは笛田付近のスーパーマーケットの中では一番良いです。少し高いけど…関東の私鉄系スーパーマーケットは少し高いのがネックです。
電車やバスを利用する方は鎌倉駅前や大船駅前、藤沢駅前のスーパーマーケット等を利用することもあります。
また笛田1丁目と道を挟んでドラッグストア「クリエイトSD」が2件あり、食料品も多く扱うドラッグストアなので、クリエイトSDを利用する人も多いです。
コンビニ
笛田にはコンビニ自体は笛田1丁目にローソンがあるだけですが、道を挟んで笛田3丁目近くにはセブンイレブン、笛田4丁目にはローソンがあります。
笛田5丁目になると市役所通りのセブンイレブンが比較的近くにあります。
ただ谷戸に住んでいる人だと歩いていくのには少し不便な状況です。
鎌倉市笛田の住みやすさ・住むのにおすすめの人
鎌倉市笛田が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。というより鎌倉自体が住みやすさだけで考えれば微妙なエリアです。
その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。
- 新しく開発される地域に住みたい(主に県道32号線沿い)
- 閑静な住宅街に家を買いたい人
- 週末などの休日のみ鎌倉を散策出来れば良い人
- 週末や休日はハイキングを楽しみたい人
笛田1丁目や2丁目辺りは今後大きく変化していきます。その変化の過程を楽しみたい人には面白い町だと思います。
笛田4丁目近くからは峯山という低い山があり、ハイキングコースになっています。このハイキングコースは葛原岡・大仏ハイキングコースにも繋がっており、北鎌倉に抜ければ天園ハイキングコースも近いです。
大仏切通しを通って葛原岡・大仏ハイキングコースに入ることも出来ます。
また6丁目辺りで県道32号線に近いところなら、鎌倉大仏の高徳院までは約1km・徒歩15分ほどなので、気軽に散策出来る距離です。更に12~15分ほど歩くと坂ノ下海岸・由比ガ浜に到着するので、週末に鎌倉を散策することも気軽に楽しめます。
5丁目・6丁目の谷戸の奥には「三和隧道(打越トンネル・オバケトンネル)」と呼ばれる小さなトンネルがあり、極楽寺にも抜けられるようになっています。
桜の時期は鎌倉山に訪れてお花見もおすすめです。
住宅街なのに少し足を伸ばすだけで鎌倉を楽しめる笛田は割とおすすめのエリアです。
個人的には笛田5丁目6丁目あたりは、不思議な場所が多くて探索に面白いエリアだと思いました。鎌倉の奥の深さがわかるエリアです。
以上、笛田についてでした。
コメント