「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市扇ガ谷の住みやすさは?不動産・アパート情報も

鎌倉市扇ガ谷の住みやすさは?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市扇ガ谷は、鎌倉市の中心・ヘソとも言える位置にあるエリアです。

源頼朝の父・義朝が屋敷を建て住んでいた場所です。観光名所としては、寿福寺・英勝寺・海蔵寺・浄光明寺といった寺院や亀ヶ谷坂切通・化粧坂切通などがあります。

扇ガ谷1丁目は鎌倉駅にも近く便利ですが、それ以外は谷戸に沿って住宅街になっていることが多くなっています。

なお扇ガ谷は、「おうぎがやつ」と読み、住所表記時は「扇ガ谷」と書くのが一般的ですが、住所表記以外は扇ヶ谷・扇ケ谷・扇が谷・扇谷と書くこともあります。

鎌倉市扇ガ谷 基本情報

  • 人口:約1650人
  • 世帯数:約780世帯
  • 小学校学区:鎌倉市立御成小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立御成中学校
  • 土地平均価格(地価公示):1593000円/坪
  • 土地資産性(5段階):3/5(普通)
  • 安全性(5段階):3/5(普通)
  • コンビニ:なし
  • スーパーマーケット:なし
  • 最寄駅:鎌倉駅(徒歩約4~20分・0.3~1.5km)
  • 住みやすさ(5段階):3/5(普通)

土地価格について

鎌倉市扇ガ谷でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市扇ガ谷 地価公示」等で検索して表示されることが多い場土地の価格ですが、この価格は扇ガ谷1丁目です。4丁目になると50万くらいになることもあります。

扇ガ谷1丁目は鎌倉駅まで徒歩4~10分くらいのところが多いため、価格は高くなる傾向にあります。

鎌倉市という街について

扇ガ谷は、鎌倉の歴史的に見ても重要な場所でした。史跡や寺院も多くなっています。

1丁目の一部を除くと谷戸という山と山の合間に街・住宅街が形成されているため、道が狭いところが多く、谷戸の奥だと坂道がキツくなっていることも多いです。

また街の中央にJR横須賀線が走っており線路沿いだと電車の音が気になるかもしれません。

扇ガ谷1丁目

鎌倉歴史文化交流館

扇ガ谷1丁目は、鎌倉駅にも近く、一番近いところでは鎌倉駅まで300メートルもありません。

そのため地価や賃貸物件が高い傾向にあります。

鎌倉歴史文化交流館・寿福寺・英勝寺といった観光スポットや人気の飲食店もあり、観光客が割と多いため、少し騒がしく感じるエリアです。そのため閑静な住宅街に住みたいという人にはやや向かないエリアと言えます。

鎌倉駅から近い割に街の面積の半分は寺社と山林で居住可能エリアは少ないと言えます。

扇ガ谷2丁目

扇ガ谷2丁目

扇ガ谷2丁目はJR線に近いエリアと泉ヶ谷と呼ばれる谷戸のエリアで構成されています。

浄光明寺というお寺が有名ですが、それほど観光で訪れる人が多い訳ではないので、比較的閑静な住宅街と言えます。

谷戸の奥は坂道ですが、それほどきつい訳ではなく比較的ゆるやかな坂道です。ただし道幅がほとんど狭くすれ違えない道幅で対向車に気をつけて運転していないと、どちらかがかなりバックしないといけないことになるエリアです。

扇ガ谷3丁目

扇ガ谷3丁目

扇ガ谷3丁目は、亀ヶ谷坂切通という谷戸・切通(道)にそって家が立ち並ぶエリアです。

亀ヶ谷坂切通を抜けると北鎌倉へと通じていますが、途中から自動車の通行は禁止されており車で北鎌倉に抜けることは出来ません。バイクなら抜けられます。

亀ヶ谷坂切通は観光スポットなので土日ともなると割と人が多いため、閑静な住宅街とは言いにくいエリアです。

割とアパートがあります。

扇ガ谷4丁目

扇ガ谷4丁目

扇ガ谷4丁目は、扇ガ谷の中でも奥に位置していますが、海蔵寺というお寺に割と観光で訪れる人がいたり、化粧坂切通という観光スポットに向かう人がいて、観光客が途切れることがないエリアです。

ただし鶴岡八幡宮や鎌倉大仏ほど人が訪れるエリアではないので、騒がしいというほどではありません。

JR線沿いと谷戸のエリアにわかれますが、谷戸エリアの奥の方はかなりの急坂で歩きで向かうのはかなり大変です。

急な坂道の象徴とも言えるコンクリートで○型(Oリング・オーリング)がついた道もよく見かけます。

扇ガ谷の不動産について

扇ガ谷は、あまり土地が販売されていないエリアです。代替わりで引っ越す人もいるはずですが、その割には出回っていません。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

アパートははワンルームから3DKくらいまでありますが、それ以上の広さだと一軒家の貸家ということが多いです。

鎌倉駅に近いわりに家賃はやや低い傾向にあります。

土地や中古住宅・新築住宅

土地は出回ることが少ないエリアです。

昔から住んでいる人が多いとも言えます。

土地の資産性

扇ガ谷1丁目であれば土地の資産性はかなり高いと言えますが、それ以外の地域だと高いとは言えません。

というのも実質的に袋小路とも言えるエリアで拡張性が少ないエリアで、風致地区となっている部分も多く開発も難しいためです。

扇ガ谷の普段の生活環境

鎌倉市扇ガ谷の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

小学校は御成小学校で割と近いです。ただし歩道がなく割と交通量のある道を通るので、少し危険に感じるかもしれません。

中学校は御成中学校で、小学校よりもう少し歩きます。

ともに図書館が近く・ほぼ通学路上にあるので、図書館の利用は便利です。

公共交通手段

扇ガ谷は、バスも走っていないエリアのため、鎌倉駅から基本的には徒歩しかありません。

鎌倉駅は西口側を利用しますが、タクシーもほとんど待っていないため東口から乗ることになりますが、大回りすることになるためタクシー代もかさみます。

扇ガ谷の普段の買物・スーパーマーケット情報

鎌倉駅西口近くに「紀ノ国屋」というスーパーマーケットがありますが、高級品をメインに扱うスーパーマーケットのため、鎌倉駅東口の東急ストアなどで買物をする人が多くなっています。

一旦東口に出て買物をして、地下道を通って鎌倉駅西口に戻ることになるのでやや手間なエリアです。

車を持っている人は市役所通りを通って笛田にある「そうてつローゼン」や「たまや鎌倉手広店」などを利用することも多いです。

コンビニ

扇ガ谷にはコンビニがないため、鎌倉駅西口にあるコンビニ(ファミリーマート)を利用することが多いです。

扇ガ谷の住みやすさ・住むのにおすすめの人

扇ガ谷が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、非常に良いエリアと微妙なエリアに分けられます。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 歩くことが好きな人で鎌倉の中心に近いところに住みたい人
  • 寺社仏閣巡りが好きな人
  • 鎌倉の中心(鶴岡八幡宮等)にも北鎌倉にも散策に出かけたい人
  • 広い公園に比較的アクセスが良いところに住みたい人

扇ガ谷の3丁目なら鶴岡八幡宮へは徒歩15分くらい、北鎌倉駅へは徒歩20分くらいなので、寺社仏閣巡りが好きな人なら楽しめるエリアです。

また坂道や登山道に近い道を通ることになりますが、源氏山公園という割と広い公園にもアクセスが良い場所です。

買物は少し不便ですが、コンビニ弁当がメインになりそうな人なら不便を感じにくいと思います。

また自転車やバイクがあればかなり楽しめるエリアです。

鎌倉に住みたい!という人にとってはあまり人気のあるエリアではない分、狙い目とも言えます。

以上、扇ガ谷についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました