2025年(令和7年)4月18日の鎌倉の暦と運勢・縁日

2025年(令和7年)
4月(卯月)
18
金曜日
旧暦:2025年3月21日
大安 / 直:除 / 宿:婁
ひのとみ / 六白金星
二十四節気:(清明)
七十二候:虹始見
祝日:-
雑節等:-
月齢 19.7
月形 月齢20
次の満月は「5月13日午前1時56分」
都市名 日の出 日の入
鎌倉 5:05:26 18:16:53
稲村ヶ崎 5:05:32 18:16:57
逗子 5:05:25 18:16:49
江ノ島 5:05:43 18:17:07
茅ヶ崎 5:06:01 18:17:28
城ヶ島 5:05:22 18:16:22
横浜 5:04:55 18:16:40
東京 5:04:11 18:17:00

日の出・日の入り時刻は、鎌倉は鎌倉市役所・稲村ヶ崎は鎌倉海浜公園稲村ヶ崎地区・逗子は逗子マリーナ・茅ヶ崎はサザンビーチが基準となっています。

2025年4月18日の六曜

2025年4月18日の六曜は大安です。

大安について

大安は、六曜の中で最も吉日とされています。「大いに安し」の意味で、万事に進んで行うのに良い日とされています。結婚式や棟上式等は、大安の日に行うのが良いとされています。

ただ解釈の1つとして「大いに安し」ということから「特に害の無い日」という意味で、おみくじで言えば「小吉」程度だという考え方もあります。

ただ何をするにしても気にしなくて良い日ということで、やはり吉日として考えていて問題無い日と言えます。

読み方は「たいあん」のみです。

2025年4月18日の十二直・二十八宿・二十七宿

  • 十二直:除
  • 二十八宿:婁
  • 二十七宿:女

十二直-満

  • 読み方:みつ
  • 意味:全てが満たされる日
  • 吉凶:新規事・移転・結婚などは吉、動土・服薬は凶

二十八宿-婁宿

  • 読み方:ろうしゅく
  • 読み方(訓読):たたらぼし
  • 現在星座での概略位置:おひつじ座西部
  • 距星:おひつじ座β星
  • 吉凶:動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉

二十七宿-女宿

  • 漢訳名:女宿・沙栴宿・耳聡宿
  • 梵名:ムーラ

公共事業など公の事に吉。また、技芸を学ぶ事、髪を整える事、按摩などに吉。衣服の新調に大凶、死に至る場合もあるとされる。また、争いごとに凶。

2025年4月18日の九星

日家九星
六白金星
丁巳
日破=亥(北々西)
六白金星
月家九星
九紫火星
庚辰
月破=戌(西北西)
九紫火星
年家九星
二黒土星
乙巳
歳破=亥(北々西)
二黒土星

六白金星の相生(吉関係)

一白水星(金生水)・二黒土星(土生金)・五黄土星※(土生金)・八白土星(土生金)

六白金星の比和(吉関係)

六白金星※・七赤金星

六白金星の相克(凶関係)

三碧木星(金剋木)・四緑木星(金剋木)・九紫火星(火剋金)

2025年4月18日の十二支・干支

日の十二支や十干

日の十二支:巳の日

日の干支に関すること:金運や財運に恵まれる吉日

日の十干:丁の日

日の十二支によって、寺社の参拝の目的が変わることがあります。

日の十干は直接は暦に関係しませんが、五行を調べる時は日の十干によって決まります。

巳の日に関すること

十二支の巳(み=蛇)に当たる日を巳の日と言います。

蛇(白蛇)は弁財天の遣いであるとされており、金運・財運の縁起が良い日とされています。

そのため寅の日同様、財布を購入するのに良い日とされていたり、宝くじを買うのに良い日とされています。

また弁財天が祀られている寺社に参拝に行くのにも良い日とされています。

更に己巳の日(つちのとみのひ・60日に1度)はより縁起が良いとされています。

鎌倉市内だと「巳の日」は銭洗弁財天への道が規制されるので、注意してください。

なお鎌倉市内で弁天様を祀る寺社は下記を参考にしてください。

干支(暦月)

  • 日干支:丁巳
  • 月干支:辛巳
  • 年干支:乙巳

干支(節月)

  • 日干支:丁巳
  • 月干支:庚辰
  • 年干支:乙巳

一般的な日めくりカレンダーに記されているのは暦月の干支です。新暦基準で記載されています。

節月の干支は、九星気学等の占いで使われています。

2025年4月18日の選日

○が該当しているものです。

  • 一粒万倍日:-
  • 天一天上:-
  • 不成就日:-
  • 八専:○
  • 十方暮:-
  • 三隣亡:-
  • 三伏:-
  • 犯土:-
  • 臘日:-

八専とは

  • 凶日

「はっせん」と読みます。

元々は吉はますます吉になり、凶はますます凶となるとされていましたが、次第に凶の性質のみが強調されるようになり、現在では、何事もうまく行かない凶日とされています。

八専は、日の干支が壬子(甲子から数えて49番目)から癸亥(同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されています。

もう少し細かく説明すると、十干と十二支に五行を割り当てると、干支の気(五行)が重なる日が全部で12日あります。そのうち8日が壬子から癸亥までの12日間に集中していることから、この期間は特別な期間であると考えられるようになりました。

同気が重なることを「専一」と言い、それが8日あることから「八専」と言います。

八専の期間には同気の重ならない日が4日あり、これを「八専の間日(まび)」と言い、凶日からは除かれます。

2025年4月18日の暦注下段

○が該当しているものです。

  • 天赦日:-
  • 神吉日:-
  • 大明日:-
  • 鬼宿日:-
  • 天恩日:-
  • 母倉日:○
  • 月徳日:-
  • 受死日:-
  • 十死日:-
  • 帰忌日:-
  • 血忌日:-
  • 重日:○
  • 復日:-
  • 天火日:-
  • 地火日:-
  • 凶会日:-
  • 往亡日:-
  • 時下食:-
  • 歳下食:-
  • 大禍日:-
  • 狼藉日:-
  • 滅門日:-

母倉日とは

  • 吉日

「ぼそうにち」と読みます。暦には単に母倉と書かれます。

母が子を育てるように天が人間を慈しむ日という意味です。

何事にも吉で、特に婚姻は大吉とされる。また、普請・造作(ともに建築関係のこと)も吉です。

月は節月の旧暦ですが、下記が母倉日となります。

  • 1月・2月=子と亥の日
  • 4月・5月=寅と卯の日
  • 7月・8月=丑・辰・未・戌の日
  • 10月・11月=申と酉の日
  • 3月・6月・9月・12月=巳と午の日

重日とは

  • 吉事は吉・凶事には凶

「じゅうにち」と読みます。暦には「ちう日」と書かれることがあります。

重日は、陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日に配当されます。

この日に行ったことは重なって起るとされ、吉事には吉で、凶事には凶とされます。

但し、婚礼は再婚に繋がるので良くないとされています。

また月と日の数字が同じ日も重日といわれることがあります。

2025年4月18日の縁日

  • 観世音菩薩・観音菩薩
  • 七面天女
  • 鬼子母神
  • 弁才天(弁財天)

縁日はお祭りのことではありません。縁日とは神様や仏様が降誕・降臨・示現・誓願など現世に表れたりする日や神仏に願いが届く日で、縁が出来る日のことです。

そのため縁日に該当する寺社に参拝に訪れて参拝すると普段よりもご利益・ご加護があると信じられていました。

観世音菩薩・観音菩薩

縁日:毎月18日

一部のお寺では毎月17日行っていることもあります。

観音菩薩の像がある寺院では拝観日となっていることもあります。

1月18日の「初観音」はより多くの人が訪れたそうです。なお明治以降になると1月1日を「初観音」と呼ぶことが増えてきたそうです。

鎌倉市内では観音様を祀る寺院は数多くありますが、有名なのは長谷寺と大船観音寺です。

長谷寺では基本的に毎月18日は縁日を行い、1月18日は初観音・12月18日は納め観音として「観音御足参り」が行われています。

大船観音寺では、1月18日は初観音・5月18日は観音大祭・12月18日は納め観音が行われています。

北鎌倉の東慶寺では8月を除く毎月18日に観音様の縁日ということで、「水月観音坐像」を一般公開し参拝出来るようにしています。

七面天女

縁日:毎月18日もしくは19日、もしくは両日

七面天女もしくは、七面大明神と言われています。縁日を行っているお寺では神仏習合のことが多く、その場合は七面大明神としているようです。

縁日は毎月18日のところ、毎月19日のところ、両日に行うところがあります。

鎌倉市内で七面天女・七面大明神の縁日を実施しているところは無さそうですが、鎌倉に隣接している龍口寺で毎月19日に「七面大明神例祭」が行われているそうです。

鎌倉市内で七面天女・七面大明神を祀っている・縁のある寺社は下記のところがあります。

  • 妙法寺(鎌倉市山崎・9月18日に七面倒開帳)
  • 蛭児神社(鎌倉市小町・七面大明神を合祀)

また梶原景時が七面天女を信仰していたと言われており、藤沢市の宮前御霊神社には「七面宮」があります。

鬼子母神

縁日:毎月8日・18日・28日

「きしぼじん」もしくは「きしもじん」と読みます。

東京・雑司が谷の鬼子母神堂では毎月8日・18日・28日に縁日が行われていることで有名で、現在でも有名な縁日です。

鎌倉市内で鬼子母神の縁日を毎月行っている寺社は無さそうですが、大町の大宝寺では毎年5月9日に「子育鬼子母神祭」を行っています。

鬼子母神のお堂が小動神社にあるので、小動神社へ参拝しても良いと思います。

鬼子母神は日蓮宗と関わりが深いので、日蓮宗の寺院へ参拝に訪れるのもおすすめです。

弁才天(弁財天)

縁日:己巳の日

「べんざいてん」と読みます。

巳待(みまち)とも言うことがあります。

弁財天の縁日として、己巳の日が選日とされることもあるくらい、昔から縁起の良い日とされてきました。

なお巳の日すべてを弁財天の縁日としている場合もあります。

鎌倉市では銭洗弁財天が巳の日を縁日としており、交通規制が行われているくらいです。

鎌倉市内には弁財天を祀る寺社が数多くあります。詳しくは下記リンク先を参考にして下さい。

以上、2025年4月18日の鎌倉の暦と運勢・縁日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました