「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市山ノ内(北鎌倉)の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も

鎌倉市山ノ内の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市山ノ内は、JR北鎌倉駅を中心にしたエリアです。山ノ内という地名より北鎌倉という通称を使うことの方が多いエリアです。

山ノ内は北西部の一部を除き、山と山の合間に囲まれた谷戸という地形になっており、谷戸にそって住宅が並んでいます。

寺院が多く観光に訪れる人が多く、特に6月の紫陽花・11月中旬から12月中旬くらいの紅葉の時期は大変混み合います。

また北鎌倉駅を最寄り駅とする高校が3校もあるため、駅付近は朝夕の通学時間は割と混雑します。

鎌倉市山ノ内 基本情報

  • 人口:約3600人
  • 世帯数:約1730世帯
  • 小学校学区:鎌倉市立小坂小学校・鎌倉市立今泉小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立岩瀬中学校
  • 土地平均価格(地価公示):469000円/坪~
  • 土地資産性(5段階):3/5(普通)
  • 安全性(5段階):2/5(低め)
  • コンビニ:あり
  • スーパーマーケット:なし
  • 最寄駅:北鎌倉駅
  • 住みやすさ(5段階):2/5(低め)

土地価格について

鎌倉市山ノ内でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市山ノ内 地価公示」等で検索して表示されることが多い「神奈川県鎌倉市山ノ内字東瓜ケ谷」(この住所は既に存在しない)の土地の価格ですが、場所によっては坪単価100万円を超えるところもあります。

逆に40万円を切るところもあります。

その違いは新たに家を建てられるか?ということもあります。今の建築基準法で接している道路の幅の基準を満たさたないため、古家をリフォーム・リノベーションしか出来ないところもあるためです。

安全性について

安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。

防犯面は、観光でくる人が多いエリアで人の流動性が高いため低いと言えますが、山ノ内でもほとんど観光でくる人がいないところもあるので、その場合は比較的安全性が高いと言えます。

ただし近くに民泊施設があると安全性が損なわれる場合があります。

災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると谷戸エリアや山の斜面近くで一部危なさそうなところはあります。

交通面だと道が狭いことが多く小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。5段階評価だと2~3といったところです。

トータルではやや低めの5段階中2としています。

鎌倉市山ノ内という街について

山ノ内は、有名な寺院が多いエリアです。円覚寺・建長寺・明月院・浄智寺・東慶寺などなど。

特に紫陽花の季節は明月院の紫陽花を見に来る人が非常に多く、北鎌倉駅から明月院までは650メートルほどありますが、ずらっと北鎌倉駅まで人が並ぶこともあります。車で来てしまう人もいて、県道21号線(横浜鎌倉線)は渋滞します。

紅葉の季節は紫陽花ほどではないにせよ、非常に多くの人が訪れます。

またハイキングコースを歩きにくる人も多く、ハイキングコースの入口がある辺りも週末を中心に少し混雑することもあります。

反面、人気の寺院やハイキングコースとは離れたところでは非常に閑静な場所となっていることもあり、落差が激しい地域です。

その上で山ノ内の居住可能エリアを大まかに分類すると8つに分類出来ます。

  • 巨福呂坂切通(新)からJR横須賀線(第三鎌倉道踏切)までのエリア
  • JR横須賀線(第三鎌倉道踏切)から小袋谷までの道路・線路沿いエリア
  • 浄智寺の谷戸エリア
  • 明月院通りのエリア
  • 今泉台に面したエリア
  • 権兵衛踏切より北東部の谷戸エリア
  • 梶原へと抜ける道沿いの谷戸エリア
  • 北鎌倉女子学園・光照寺のエリア

同じ北鎌倉でもそれぞれのエリアで異なる環境となります。

巨福呂坂切通(新)からJR横須賀線(第三鎌倉道踏切)までのエリア

巨福呂坂切通(新)

鎌倉駅から北鎌倉・大船方面へ向かう時に鶴岡八幡宮を超えて上記写真のトンネルを超えた辺りから踏切があるエリアです。

若干の民家やアパートがあります。

鶴岡八幡宮から建長寺などの北鎌倉方面に向かう人、北鎌倉・建長寺方面から鶴岡八幡宮・鎌倉駅に向かう人で週末を中心に人が割と通るエリアです。

そして北鎌倉駅から鎌倉学園に向かう生徒で朝と夕方は割と歩道が混雑します。

また建長寺辺りから鎌倉駅方面、建長寺辺りから踏切方面は小さな渋滞が日常的に発生するエリアです。

そのため車を持っていても近隣を出るまで20分以上とかよくかかります。

亀ヶ谷坂切通があり、バイクがあれば鎌倉駅方面へは割とすぐに抜けられるようになっており、このあたりに住むのであればバイクがあると非常に便利です。

鎌倉駅方面・大船駅方面に向かうバス停が2ヶ所あるので、北鎌倉駅までは少し距離がありますが、バスを利用する分には割と楽なエリアです。

JR横須賀線(第三鎌倉道踏切)から小袋谷までの道路・線路沿いエリア

北鎌倉駅

JR横須賀線(第三鎌倉道踏切)から小袋谷までの県道21号線(横浜鎌倉線)と線路脇の狭い道のエリアには、いくつかの住宅などが建っています。

北鎌倉の中でも平坦なエリアですが、線路に近いため電車の音が気になる人には向かないエリアとも言えます。

歩道がほとんどないエリアの割に交通量が多く観光で歩く人も多いため、やや危なく感じることもあります。

北鎌倉駅付近の横浜鎌倉線(県道21号線)

北鎌倉駅付近の横浜鎌倉線(県道21号線)

バス停は、明月院・北鎌倉・小坂郵便局前の3つが約400メートル間隔であり、バスを利用する人には便利なエリアです。

なお県道沿いでも少し奥に入ると車が入れない道も割とあります。

浄智寺の谷戸エリア

浄智寺

JR横須賀線の第三鎌倉道踏切から浄智寺方面に向かう谷戸沿いには少ないながらも民家がいくつかあります。

ただしあまり土地としては出回らないエリアです。

浄智寺の谷戸の最奥は葛原岡・大仏ハイキングコースの入口があり、静かな谷戸ですが週末ともなれば、そこそこ人が通ります。

昔ながらの家が並んでいて観光で訪れた人が覗き込むので少し落ち着かないかもしれません。

明月院通りのエリア

明月院通り

JR横須賀線の第三鎌倉道踏切近くから明月院の前を通り、今泉台にまで抜ける道沿いのエリアです。

天園ハイキングコースの明月谷入口(明月院入口)付近は小規模な宅地造成された住宅街もあります。

明月院を超えて小規模な宅地造成された住宅街の入口までは緩い坂道がある程度で平坦な道ですが、住宅街やその先は非常に急な坂道です。

小規模な住宅街は稀に売りに出されていることもありますが、ここまでの道が狭く急な坂道で、住むのには少し大変そうに思われます。

今泉台や台(高野)に面したエリア

今泉台と接した山ノ内エリア

鎌倉市今泉台3丁目・4丁目の宅地造成されたエリアの西側は山ノ内になります。

住所的には山ノ内ですが、実際には今泉台です。

今泉台については下記を参考にしてください。

また北鎌倉側から車では行けない高野陸橋を超えた先にある住宅街も一部山ノ内です。

台にある小規模な宅地造成地域

台にある小規模な宅地造成地域

上記写真の手前の家は住所的には「鎌倉市台」となりますが奥の方の家は「鎌倉市山ノ内」になります。

権兵衛踏切より北東部の谷戸エリア

北鎌倉の権兵衛踏切

北鎌倉の権兵衛踏切

権兵衛踏切は、北鎌倉駅前から県道21号線を大船駅方面に500メートルほど向かったところにあるマンションのところを右に曲がったところにある踏切です。

踏切をわたり少しだけ進むと三叉路になっており、右に曲がると山ノ内八雲神社や雲頂庵に至る谷戸になっており、いくつかの家が建っています。

権兵衛踏切奥の谷戸

権兵衛踏切奥の谷戸

この谷戸沿いは閑静なエリアです。

右に曲がらずまっすぐ進んでも谷戸沿いに家が建っています。途中で道が階段になり車では進めなくなります。

一見閑静な住宅街に見えますが、ここは大船高校の通学路になっており朝と夕方は生徒が割と多く通るので、この時間帯のみ賑やかになります。

この2つの谷戸は道幅が狭いのですが、通学時間帯を除けば住んでいる人くらいしか通らないので、道は狭いものの比較的落ち着いたエリアです。

なお極一部、鎌倉市高野の陸橋を超えないと車でたどり着けない住宅街のエリアがあります。山ノ内というよりは台もしくは高野という町に属しています。

梶原へと抜ける道沿いの谷戸エリア(瓜ヶ谷通り)

瓜ヶ谷通り

瓜ヶ谷通り

北鎌倉駅から県道21号線を少し大船駅方面に進みローソンを超えると左側に曲がれる道があります。

その道は鎌倉市梶原まで抜けられる通りになっており、瓜ヶ谷通りと言われています。途中いくつか分岐して谷戸沿いに家が立ち並んでいます。

北鎌倉から梶原方面に抜けられる唯一の道なので、交通量はそれなりにありますが、メインの通りから谷戸に入ると地元の人くらいしか通らない非常に静かな住宅街となります。

北鎌倉の地価公示で示されるのもこの辺りです。

時折土地も売り出されています。

谷戸沿いの奥は谷戸というよりは山の上で、たどり着くまでは非常に急な坂道です。

山ノ内の瓜ヶ谷通りの谷戸につながる急な坂道

これだけ急だと電動アシストサイクルでも上れません。

北鎌倉女子学園・光照寺のエリア

北鎌倉女子学園に向かう道

北鎌倉女子学園から光照寺にかけてのエリアは山ノ内の中でも住む人が多い住宅街になっています。一部を除き比較的平坦です。

ただし道が狭くごちゃごちゃしている印象を受けるでしょう。

土地などもたまに売りに出されており、道幅が広いところだと高い値段となります。

北鎌倉女子学園へ向かう道およびその奥は急な坂道で、朝と夕方の通学時間帯は賑わいますが、それ以外は比較的静かな環境です。

なお北鎌倉女子学園の敷地を抜けた先にも家が数軒建っていますが、奥の方は車が入れないエリアのようです。

山ノ内の不動産について

山ノ内にもいくつかアパートやマンションはあります。また土地も多くはないものの出回っています。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

ワンルームから3LDKまでの賃貸物件が多くはないものの、それなりに出回っています。

家賃はやや高めに感じますが、鎌倉で人気のエリアに比べると同じか少し安い傾向にはあります。

ワンルームだと5万円台が一般的です。

また一軒家の賃貸も時折出ており、4人以上の家族の場合は一軒家を借りた方が良いかもしれません。

土地や中古住宅・新築住宅

土地はそれなりに出回っていますが、車を家の前まで入れられない場合は安くなっています。

ただあまりよくなさそうに思える土地でも少し高い傾向にあります。

土地の資産性

北鎌倉というブランド力からか、土地は全体的には値上がり傾向にあります。

ただし値下がっている場所もありますし、かなりエリアによって資産価値は変化しています。

北鎌倉周辺自体が規制等で再開発が難しい地域なので、発展性という意味では低いエリアなので、北鎌倉というブランドがどれだけ続くかによると言えます。

鎌倉市山ノ内の普段の生活環境

山ノ内の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

小学校は住んでいる住所で鎌倉市立小坂小学校・鎌倉市立今泉小学校のどちらかに振り分けられます。

番地 小学校
1~229、230-1〜2・-5、231
232-4・-14・-112
241-7~12・-21、244~247
248-1~9・-11〜12
248-16・-21、266~1548
鎌倉市立小坂小学校
230-3〜4、232-1~3・-5~13
232-15~111・-113~131
236~240、241-1~6
241-13~20、-22~51
242〜243、248-10・-13~15
248-17~20・-22~30
249~265
鎌倉市立今泉小学校

上記を見ると大半が今泉小学校のように見えますが、実際には居住可能エリアで見ると8割くらいは小坂小学校になります。

実際には今泉小学校に通うのは明月院の奥の今泉台方面のみです。

一部歩道のない交通量のある道を通るので、住んでいる地域によっては少し通学に危険を感じるかもしれません。

中学校は鎌倉市立岩瀬中学校ですが、今泉小学校の学区の子たちを除けば中学校はかなり遠く感じると思います。

一部のエリアだと大船中学校や御成中学校の方が近いと思うのですが…

公共交通手段

山ノ内の中央を通る県道21号線(横浜鎌倉線)は約400メートルおきにバス停が走っています。

また山ノ内の中央付近よりやや北西側にはJR北鎌倉駅があり、公共交通機関はそれなりに整っていると言えます。

ただし谷戸の奥の方だと北鎌倉駅やバス停まで徒歩20分ほどの坂道を下ることになり、行きはまだ良いものの、帰りはそこそこキツいと言えます。

山ノ内の普段の買物・スーパーマーケット情報

山ノ内にはスーパーマーケットはありません。

多くの人は大船方面に買物に出かけます。

最も近いスーパーマーケットは鎌倉市台にある「FUJI大船店」ですが北鎌倉駅から約1.5kmほどあり、北鎌倉駅よりも鎌倉駅よりに住んでいる人だと徒歩圏とは言えない距離です。

自動車やバイクがあるのならイトーヨーカドー大船店やライフ鎌倉大船モール店などに行くことが多いです。または鎌倉市笛田にある「そうてつローゼン 鎌倉深沢店」などへ行くこともあります。

自動車やバイクがない人だとバスや電車で大船駅に出て買物をすることが多いです。

大船駅周辺には、イトーヨーカドー・西友・ライフ・大船駅前の商店街があり、物価も比較的安いので、買物には便利です。

北鎌倉から電車で横浜や東京方面に通勤している人でも買物は大船駅で一旦降りて、大船駅前の商業施設で済ませることが多いようです。

山ノ内でも大船方面に近い人は、自転車や徒歩などで「FUJI大船店」やドラッグストア「クリエイトSD鎌倉大船店」で買物をすることも多いです。

ドラッグストア「クリエイトSD鎌倉大船店」は、生鮮食品こそ品揃えは良いとは言えませんや、鮮魚を除けば概ね困らない程度には食品も扱っており、更に2階にはダイソーも入っており、買物には割と便利です。

ただ大船よりではない山ノ内は買物が不便な地域とよく言われるエリアです。鎌倉駅にも大船駅にも自転車や歩いていくのには少し遠い距離なので。車で気軽に出かけたつもりが渋滞にはまり1時間で戻るつもりが2時間以上となることもあります。

なお谷戸以外で坂道がほぼないエリアなら、大船駅付近のスーパーマーケットまで10~15分くらいなので、自転車でも買物はそれほど困りません。

コンビニ

ローソン・スリーエフ 北鎌倉店

ローソン・スリーエフ 北鎌倉店

コンビニは北鎌倉駅から徒歩2分ほどの場所にローソンがあり、そこを利用する人が多いです。野菜の品揃えは普通のコンビニよりも良いのが特徴的です。

更に大船駅側に進むとヤマザキYショップ 北鎌倉あらいや店があります。

山ノ内の住みやすさ・暮らしやすさ・住むのにおすすめの人

山ノ内が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。というより鎌倉自体が住みやすさだけで考えれば微妙なエリアです。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 北鎌倉に住んでみたい!という人
  • 山の近くに住みたい人
  • 大船駅周辺まで自転車やバイクでの通勤圏に住みたい人(大船駅前の喧騒が苦手な人)

北鎌倉は静かで閑静な場所というイメージがある人もいて、実際に有名な寺院に近い場所やそこまでに至る道以外は、静かで閑静なエリアです。

なお有名寺院の近くでも北鎌倉に観光で訪れる人のほとんどは17時前には帰路につくので、夜はとても静かになります。

また谷戸の奥の方なら非常に静かです。ただし山間ならではというべきか、ガビチョウという鳥やタイワンリス、鈴虫などの鳴き声がうるさいと感じる時があります。野生の生き物の鳴き声は気にならないという人もいるので、そういう人なら気にならないとは思います。

なおバイクがあれば大船方面にも鎌倉方面へ向かうには良い場所です。バイクなら鶴岡八幡宮周辺の渋滞を避けるために亀ヶ谷坂切通を通って、鎌倉駅周辺や海にも比較的早くたどり着くので。

以上、山ノ内についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました