鎌倉市津は、鎌倉市の南西部に位置する町です。津(つ)という地名から海に面していると思う人も多いですが、海には近いとは言え内陸部です。
津の多くは1960年代以降に山を削り造成された住宅街となっています。
隣の鎌倉市腰越と互いに飛び地があり、新米配達業者には非常に不便な場所になっています。
また町の面積の3割は「鎌倉広町緑地」というゆるいハイキングが楽しめる公園のような森林になっています。
鎌倉市津 基本情報
- 人口:約5640人
- 世帯数:約2240世帯
- 小学校学区:鎌倉市立腰越小学校・鎌倉市立西鎌倉小学校
- 中学校学区:鎌倉市立腰越中学校・鎌倉市立手広中学校
- 土地平均価格(地価公示):560000円/坪
- 土地資産性(5段階):3/5(普通)
- 安全性(5段階):4/5(高め)
- コンビニ:あり
- スーパーマーケット:なし
- 最寄駅1:江ノ電 鎌倉高校前駅・腰越駅
- 最寄駅2:湘南モノレール 西鎌倉駅 (片瀬山駅)
- 住みやすさ(5段階):3/5(低い)
土地価格について
鎌倉市津でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市津 地価公示」等で検索して表示されることが多いところです。
津でも一部、非常に道幅が狭いところや傾斜地があり相場よりも安く出回ることが稀にあります。
西鎌倉駅に近い住宅地だと坪100万円を超えるところもあります。
安全性について
安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。
防犯面で言えば観光で訪れる人がほろんどいないエリアで、地元の人がほとんどなので人の流動性が少なく、比較的安全と言えます。
災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると一部を除いてほぼ問題なさそうです。
一部は斜面や木々の倒木が少し心配なところはあります。
交通面だと住宅地はそれなりに道幅があるので、危険性は少ないです。ただし県道304号線・腰越大船線は交通量が多いので、注意すべきです。
鎌倉市津という街について
鎌倉市津は、腰越と合わせて飛び地が多く住所的に腰越なのか津なのか地元の人でさえ完全には把握出来ません。
かなり複雑怪奇な地形なのですが、その上で少し無理やり分類すると4つのエリアに分かれると言えます。
- 江ノ電 腰越駅・鎌倉高校前駅に近いエリア
- 湘南モノレール 西鎌倉駅に近い大規模宅地造成エリア
- 県道304号線・神戸川付近のエリア
- 藤沢市
江ノ電 腰越駅・鎌倉高校前駅に近いエリア

鎌倉グランドエステイツへの坂道
江ノ電の腰越駅および鎌倉高校前駅に近いエリアは、鎌倉高校前駅から鎌倉高校方面に進み県道304号線に抜ける道の北東側のエリアです。
中小規模で宅地造成されたエリアと昔から住んでいる人のエリアが混在しています。
写真は江ノ電「鎌倉高校前駅」から徒歩10分ほどの住宅地「鎌倉グランドエステイツ」への入口です。
最寄駅が江ノ電なので鎌倉駅や藤沢駅に出るには楽なので横浜や都内に出ない人向けのエリアとも言えます。
湘南モノレール 西鎌倉駅に近い大規模宅地造成エリア

津の御所ケ丘のメイン通り
1960年以降に大規模に宅地造成されたエリアで、津の中でも人口が多いエリアです。土地が出回るのもこのエリアが多いで、閑静な住宅街です。むしろ静かすぎるかもしれません。
坂道が多いので歩きしか交通手段がないと少し大変かもしれません。

御所ケ丘自治会案内図
腰越の飛び地があるためか案内板では色分けで教えてくれていました。

猫池側の住宅地
宅地造成のエリアでも猫池と呼ばれる人工池の方にも飛び地として存在するエリアもありますし、湘南モノレールの奥(北側)に飛び地しているエリアもあります。

西鎌倉小学校付近の住宅地
西鎌倉小学校も湘南モノレールよりも北側にありますが、住所は鎌倉市津です。
県道304号線・神戸川付近のエリア

県道304号線沿い
県道304号線や神戸川という川の付近で1960年以降の宅地造成されたエリアとは異なり、細い道があったり、昔から住んでいる人も多いエリアです。
また道を挟んで概ね徒歩10分圏内に業務スーパーやドラッグストア「クリエイトSD」があり普段の生活も買物がしやすくなっています。
上記写真で道を挟んで左側は「鎌倉市津西」ですが、右側が「鎌倉市津」となります。
更に平坦なエリアなので日々の生活は車がなくてもあまり問題ないエリアと言えます。
ただし県道304号線は交通量が多く神戸川に面しているところは道幅が狭いので注意は必要です。
なお神戸川付近にも極小規模な宅地造成で分譲地として販売されたエリアがあります。
藤沢市の中の津
津の飛び地ではありますが、周りは鎌倉市ではなく藤沢市となるエリアです。ただし人は住んでいません。
元々は龍口明神社があった場所です。今は空き地になっているので、ひょっとしたら何か出来るかもしれません。
境内からは江ノ電が眺められます。
鎌倉市津の不動産について
賃貸にせよ土地にせよ、ある程度は出回っているものの多くはないエリアです。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
ワンルームから2LDKくらいまでが多いエリアで、それ以上の大きさになると一軒家の賃貸しかない時期が多いです。
ワンルームは管理費込みで5万円以内の物件もありますが、数は多くありません。
土地や中古住宅・新築住宅
宅地造成されたエリアで、土地や中古住宅・新築住宅が定期的に出ています。
段差のないフラットな土地は安く、段差があり玄関まで10段程度の階段になる土地は安い傾向にあります。
土地の資産性
極端に土地の資産性が高くなったり低くなるエリアではありませんが、大きく伸びることはなさそうです。
鎌倉というイメージがあるエリアではなく、西鎌倉という住宅街というイメージがあるエリアで、西鎌倉というブランドがもう少し育てば資産性は高くなるかもしれません。
またJR東海道線の新駅「村岡新駅(仮称)」が予定通り2032年に出来て、新駅からのバス路線に加われば、資産価値が上がる可能性はありそうです。
鎌倉市津の普段の生活環境
鎌倉市津の普段の生活環境について紹介します。
小中学校

西鎌倉小学校
小学校や中学校は同じ津でも異なってきます。どこに小中学校になるかは下記の通りです。
番地 | 小学校 | 中学校 |
1~552、593~596 598〜599、601-113〜114 604~886、891~1028 |
鎌倉市立腰越小学校 | 鎌倉市立腰越中学校 |
553~592、597、601 601-1~112、601-115~134 601-137、602〜603、1085 1086-1、1086-3~17 1086-19、1095-1 1095-3〜4、1097、1113-1 1113-4、1127、1130~1146 1155~1162、1224~1282 |
鎌倉市立西鎌倉小学校 | |
887~890、1029~1069 1071、1079~1084、1086-2 1095-2、1101~1112 1113-2〜3、1113-5~7 1117~1126、1128〜1129 1147~1151、1163~1166 1520、1540-3、1558-23 1577、1580、1585-7 |
鎌倉市立手広中学校 | |
1331~1441、1683~1695 | 鎌倉市立腰越小学校 |
ともに概ね徒歩20分くらいの距離なので、それほど通学が大変なエリアではありません。
公共交通手段
住んでいるエリアで最寄駅は異なりますが、概ね江ノ電「鎌倉高校前駅」「腰越駅」か湘南モノレール「西鎌倉駅」を使うことが多いです。
住んでいる場所によっては湘南モノレール「片瀬山」が距離的にはもっとも近いところもあります。
しかし急な坂道を上ることや道が狭いことを考えると江ノ電の腰越駅か湘南モノレールの西鎌倉駅の方が楽なため、湘南モノレール「片瀬山」を使うことはないそうです。
江ノ電を使う人で横浜や都内へ通勤・通学している場合は、藤沢駅に向かうことが多いです。
また電車・モノレールだけでなく県道304号腰越大船線にはバスも走っており、本数は多くはないものの大船駅・藤沢駅・江ノ島に向かうことが出来ます。
バスの本数は朝と夕夜は3本以上走っていますが、10時から18時までは1時間に1~2本となっています。
鎌倉市津の普段の買物・スーパーマーケット情報

業務スーパー
鎌倉市津の町内にはスーパーマーケットはありませんが、県道304号線を挟んで「業務スーパー」「スズキヤ 西鎌倉店」「ユーコープ 西鎌倉店」があり、普段の買物には困りません。
またドラッグストア「クリエイトSD」は生鮮食品こそ品揃えはよくありませんが、食品も取り揃えており、普段の買物先として利用する人も多いです。
車がある人だとまとめ買いで藤沢駅方面などの大型スーパーマーケットに出かけることもあります。
また車がない人でも江ノ電や湘南モノレールを使い藤沢駅前・大船駅前のスーパーマーケット等でまとめ買いをすることもあります。
コンビニ
町内にはファミリーマートがあります。またファミリーマートから道を挟んで約200メートルほどにセブンイレブンもあり、コンビニはこのどちらかを使うことが多いです。
西鎌倉小学校付近だと「ローソン 西鎌倉二丁目店」が最も近いコンビになります。
スーパーマーケットやドラッグストアと合わせて、普段の買物は比較的便利です。
鎌倉市津の住みやすさ・住むのにおすすめの人
津が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、割と住みやすいとは思いますが、「鎌倉への移住」という言葉から連想する「鎌倉」という場所とは異なるかもしれません。
その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。
- 閑静な住宅街に家を買いたい人
- 週末などの休日のみ鎌倉を散策出来れば良い人
- 湘南モノレール沿線に住みたい人
住むのには良い場所だとは思うのですが、鎌倉に移住したい!という人にとって響くエリアとは言えないところです。
ただしバイクなどがあれば江ノ島までは10分ほど到着しますし、鶴岡八幡宮付近へも20分ほどで到着します。
また週末は海だけでなく「鎌倉広町緑地」にピクニックに出かけることも出来るので子育ての環境も比較的良いエリアです。
以上、鎌倉市津についてでした。
コメント