鎌倉市常盤は、鎌倉の中央付近から北西に向けて細長い形をしている町です。
有名な観光地はありませんが、山林部が多くハイキングコースにもなっており、休日はハイキングを楽しめるエリアとなっています。
町の南東部は鎌倉駅まで約2kmで自転車で十分に通える距離で、北西部は江ノ電「湘南深沢駅」にほど近くなっています。
鎌倉市常盤 基本情報
- 人口:約3350人
- 世帯数:約1500世帯
- 小学校学区:鎌倉市立深沢小学校
- 中学校学区:鎌倉市立深沢中学校
- 土地平均価格(地価公示):498000円/坪~
- 土地資産性(5段階):3/5(普通)
- 安全性(5段階):3/5(普通)
- コンビニ:あり
- スーパーマーケット:あり
- 最寄駅:鎌倉駅・湘南モノレール 湘南深沢駅
- 住みやすさ(5段階):3/5(普通)
土地価格について
鎌倉市常盤でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市常盤 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、坪単価100万円を超えるところもあります。
安全性について
安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。
防犯面で言えば観光で訪れる人は少なく、人の流動性が高くはないため比較的安全な地域と言えます。
災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると谷戸(山と山の合間の谷地)で倒木や崖崩れが心配なところはありますが、ほとんどのエリアで比較的安全です。
交通面では一部道が細いところがあり、小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。
トータルでは5段階中3としています。
鎌倉市常盤という街について
有名な観光地ではありませんが「北条氏常盤亭跡」という史跡があり、たまに観光で訪れる人を見ます。
葛原岡大仏・峯山常盤ハイキングコースや一部大仏切通もありハイキングも楽しめる場所です。
常盤は丁目がない町ですが、大まかに分類すると下記のように分けられます。
- 市役所通り沿いのエリア
- 住友常盤分譲地エリア
- 県道32号線沿いエリア(概ね深沢支所入口交差点まで)
- 湘南モノレール付近のエリア
市役所通り沿いのエリア

市役所通り
鎌倉駅西口を出て市役所から「八雲神社前交差点」までの通りを「市役所通り」と言います。
市役所方面から来て「長谷隧道」というトンネルから出た辺りから常盤になりますが、「八雲神社前交差点」までの通り沿い・一本奥に入った通りや谷戸のエリアをここでは「市役所通り沿いのエリア」としています。

殿入川沿いの住宅
市役所通りに沿って「殿入川」という小さな川がありますが、この川に沿って住宅地が形成されていますが、落ち着いた雰囲気があります。

市役所通り・長谷隧道を出たところ
市役所通りはほぼ平坦ですが、長谷隧道から「八雲神社前交差点」まで非常にゆるい下り坂です。鎌倉駅西口から長谷隧道まではゆるい上り坂です。

常盤の谷戸
市役所通りそのものが谷戸ですが、更に小さな谷戸がいくつかあり、谷戸にそって家が並んでいます。
なおこのエリアの北側は山林になっており、ほぼ人は住んでいません。
市役所通り沿いなら自転車を使えば鎌倉駅まで10分もかからない距離なので自転車で鎌倉駅まで通勤・通学のため自転車を利用している人も多いです。電動アシストサイクルならほとんど疲れることなくたどり着けます。
住友常盤分譲地エリア

住友常盤分譲地エリア
市役所通りの途中に坂道を上っていくと1970年代に造成された住宅地「住友常盤地区」「住友常盤分譲地」と呼ばれる住宅街があります。

住友常盤分譲地への坂道
山(丘陵)を削って造成されたエリアなので、他のところよりも少し高い位置にあるため、坂道を上るのが少し大変なエリアです。とは言えある程度の性能のある電動アシストサイクルなら上れるくらいの坂道です。価格の安いパワーの小さな電動アシストサイクルだと難しいです。
その代わり非常に閑静な住宅街となっていますし、坂を上りきってからは比較的平坦です。
大仏切通への入口もありますが、一番の見どころを超えた辺りなので利用する人は少ないです。
また坂道以外にも人向けの階段の道が住宅地の入口となる坂道の始まり辺りの東西にありますが、かなりキツいです。

住友常盤分譲地の住民協定
鎌倉のある程度の規模で宅地造成された住宅地・分譲地は住民協定というものが結ばれていて、「住友常盤地区」も結ばれています。
住民協定により共同住宅(アパート・マンション)や民泊用施設は建てられないので、知らない人が近所にいない、防犯面ではそれなりに安心なエリアになっています。
ただ土地を売る場合に分筆(土地を分割すること)が出来ないことが多いので少し売りにくいということもあります。
県道32号線沿いエリア(概ね深沢支所入口交差点まで)

常盤の県道32号線沿いエリア
市役所通りの終点(西端)である「八雲神社前交差点」から「深沢支所入口交差点」辺りまでの県道32号線沿いおよび一本奥に入った通りのエリアです。

フォルム鎌倉常盤
鎌倉でも存在感のある分譲マンション「フォルム鎌倉常盤」もこのエリアに含まれます。
県道32号線は交通量が多いエリアなので、道路沿いは少し騒がしくなっています。

新川沿いの住宅街
民家は多くはなく会社や商業施設がメインとなっていますが新川という川沿い近くは住宅街で民家も多いです。

グルメシティ鎌倉店
鎌倉市で唯一のイオン系スーパーマーケット「グルメシティ鎌倉店」が中央付近にあります。
湘南モノレール付近のエリア

常盤の湘南モノレール付近のエリア
「深沢支所入口交差点」から湘南モノレール本社がある辺りまでのエリアです。
このエリアはかなり注目されています。というのも2032年のJR東海道線の新駅の開業に向けて商業施設の工事が近隣で行われており、その影響で再開発が行われる可能性があるためです。
そのため新駅開業までは騒がしいエリアとも言えます。

常盤と深沢再開発エリアの境界の道
湘南モノレール「湘南深沢駅」の前に広がる再開発エリアのすぐ隣、上記写真の右側も常盤になります。

鎌倉市深沢行政センター
鎌倉市深沢行政センターもこのエリアにありますが、仮に市役所移転した後はどうなるのか気になるところです。
元々マンションやアパートが多いエリアですが、更に増える可能性もありそうです。
鎌倉市常盤の不動産について
土地や新築住宅はあまり出回らないエリアですが、賃貸はそれなりにあるエリアです。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
ワンルームから3LDKクラスまでありますが、元々土地が広いエリアではないので数はそれほど出ていません。
また「湘南モノレール付近のエリア」は工事関係者が住み始めており、少し空きが少なくなってきています。
ワンルームは6万円台から7万円台が多く、6万円未満の物件はあまりありません。
2DK以上の家族向けは、10万円未満の物件もありますが、湘南深沢駅近くだと10万円は超えてくることが多いです。
土地や中古住宅・新築住宅
土地は数は多くないもの多少は出回っています。ただし「湘南モノレール付近のエリア」や近いところだと、インターネットに情報が出る前に取引されていて、表には出にくくなっているようです。
土地の資産性
「湘南モノレール付近のエリア」は土地の資産性が高いと言えるでしょう。
反面「市役所通り沿いのエリア」や「住友常盤分譲地エリア」は広い道に面していない限りは資産性が高いとは言いにくくなっています。
鎌倉市常盤の普段の生活環境
鎌倉市常盤の普段の生活環境について紹介します。
小中学校
小学校は深沢小学校、中学校は深沢中学校で「市役所通り沿いのエリア」以外は比較的近くなっています。
「市役所通り沿いのエリア」のみ徒歩30分以上かかる場所もあり、小学生になると少し大変かもしれません。
なお小学校と中学校は非常に近くにあるので、進学しても通学路はほぼ同じです。
公共交通手段
「市役所通り沿いのエリア」「住友常盤分譲地エリア」は鎌倉駅が最寄りになります。
「県道32号線沿いエリア」「湘南モノレール付近のエリア」は湘南モノレール「湘南深沢駅」が最寄りになります。
バスは県道32号線沿いは1時間に4本はバスが通っており、鎌倉駅か大船駅へと迎えます。
市役所通りはバスの本数が激減しており、朝と夕夜しか走っていません。そのため市役所通り側だと県道32号線まで出てバスに乗るか、自転車等で鎌倉駅まで移動することが多くなります。
市役所通りで人が多く住むエリアである住友常盤分譲地や八雲神社前あたりから、鎌倉駅は約2kmあり、歩いて通うには少し遠いです。自転車なら10分弱で到着出来ます。
電動アシストサイクルなら余裕の距離です。
鎌倉駅まで自転車で通う人は市役所の駐輪場か線路沿いの駐輪場を利用するのが一般的です。
鎌倉市常盤の普段の買物・スーパーマーケット情報
常盤の「湘南モノレール付近のエリア」にはスーパーマーケット「やまか深沢店」があります。また隣接してスーパーマーケット「そうてつローゼン鎌倉深沢店」があります。そうてつローゼンの建物は住所的には笛田ですが、駐輪場は常盤となります。

スーパーマーケット「やまか深沢店」
「県道32号線沿いエリア」には鎌倉で唯一のイオン系スーパーマーケット「グルメシティ鎌倉店」があります。
スーパーマーケット自体はこの3件ですが、「湘南モノレール付近のエリア」付近の人ならスーパーマーケット「たまや鎌倉手広店」も徒歩10分圏内なので利用します。
「市役所通り沿いのエリア」および「住友常盤分譲地エリア」はスーパーマーケットまでは少し遠いものの自転車があれば遠いとは言えない距離です。
またバスを利用している人だと鎌倉駅や大船駅、藤沢駅等の駅前のスーパーマーケットを利用することもあります。
車を持っている人だと藤沢駅方面や大船駅方面などの大型スーパーマーケットを利用することもあります。
またドラッグストア「サンドラッグ鎌倉常盤店」は食品もある程度扱っているのでサンドラッグを利用する人もいます。
グルメシティから徒歩8分ほどの距離にドラッグストア「クエリエイトSD」があり、こちらも食品を扱っているので、利用する人も多いです。
コンビニ
町内にコンビニは「市役所通り沿いのエリア」にセブンイレブン、「県道32号線沿いエリア」にローソンとセブンイレブンの合計3店舗があります。
「湘南モノレール付近のエリア」は湘南深沢駅方面に少し歩くとセブンイレブンがあります。
この4ヶ所のコンビニが普段使われるコンビニです。
「住友常盤分譲地エリア」の場合、帰りに坂を上るのは大変ですが、コンビニ自体は「市役所通り沿いのエリア」にセブンイレブンまで遠い人でも徒歩8分ほどの距離です。
鎌倉市常盤の住みやすさ・住むのにおすすめの人
鎌倉市常盤が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、割と過ごしやすいと言えます。
駅まではほどよい近さ、スーパーマーケットも比較的近い、コンビニも近いということで、普段の生活はそこそこ便利です。観光でくる人も少なく、落ち着いたエリアです。
その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。
- 新しく開発される地域に住みたい(主に湘南モノレール付近のエリア)
- 鎌倉駅へ自転車で10分以内のところに住みたい
- 週末・休日はハイキングを楽しみたい
- 海にほど近い(自転車で10~15分くらい)のところに住みたい
新しく開発されていくエリアで開発の様子を見ていたいという人には面白いエリアです。
また「市役所通り沿いのエリア」「住友常盤分譲地エリア」なら鎌倉駅まで自転車で10分ほどの距離です。
常盤の中心くらいに位置するスーパーマーケット「グルメシティ」から海(坂ノ下海岸)までは鎌倉大仏の高徳院の前を通って自転車で15分くらいの距離です。
また「湘南モノレール付近のエリア」の人なら湘南モノレールに乗れば湘南江の島駅までは8分ほど、湘南江の島駅から江ノ島の入口である江の島弁天橋までは徒歩8~9分ほどなので江ノ島にも楽に遊びにいける距離です。
またスクーター等のバイクや話題のE-BIKEなどがあれば、よりアクティブに行動範囲も広がり楽しめるエリアです。
以上、常盤についてでした。
コメント