「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市七里ガ浜東の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も

鎌倉市七里ガ浜東の住みやすさ・暮らしやすさは?普段の生活環境は?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市七里ガ浜東は、鎌倉の南西部の海側に面したエリアです。海岸沿いには大きな駐車場があり、江ノ島と富士山の夕陽を眺められるスポットとしても人気です。

海岸線には江ノ電が走りホテルや高校があり、坂道を上った先の丘陵地に1960年代から宅地造成された住宅街が広がります。江ノ電よりも海側に民家はほぼありません。

宅地造成は当時の西武グループが行ったため、住宅街の中央に西友があり海側には鎌倉プリンスホテルがあります。

なお住所表記の時は「七里ガ浜」で、住所以外だと「七里ヶ浜」と表記されることが多いです。隣町の七里ガ浜にある江ノ電の駅表記は「七里ヶ浜駅」です。

鎌倉市七里ガ浜東 基本情報

  • 人口:約4010人
  • 世帯数:約1740人
  • 小学校学区:鎌倉市立七里ガ浜小学校
  • 中学校学区:鎌倉市立腰越中学校
  • 土地平均価格(地価公示):640000円/坪
  • 土地資産性(5段階):3/5(普通)
  • 安全性(5段階):4/5(普通)
  • コンビニ:あり
  • スーパーマーケット:あり
  • 最寄駅:江ノ電 七里ヶ浜駅・稲村ガ崎駅
  • 住みやすさ(5段階):(低い)

土地価格について

鎌倉市七里ガ浜東でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市七里ガ浜東 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、150万円を超えるところもあります。逆に地価公示価格よりも低いところもあります。

低いところは概ね七里ガ浜東の中でも北西側のエリアとなります。

安全性について

安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。

防犯面で言えば居住エリアに訪れる人はほとんどが地元の方で、観光で来る人は食事に来る人くらいで、「桜のプロムナード」周辺のみ、外部から来れられる人が少ない分、安全な地域と言えます。

ただし春から秋は深夜に海岸線を走る暴走族(未だにいる)がうるさい時があり、海岸線に近いエリアだと防犯的に不安に感じるかもしれませんが、実害はほぼないと言えます。

また自治会(町内会)がしっかりと機能しているので、煩わしさもあるかもしれませんが防犯面では安心出来ます。

災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えるとそれほど気にする場所ではありません。

ただし北西部に山林と面した傾斜面があり、その辺りのみ少し不安があります。なお海に近いため大地震で津波の心配をされる方もいるかと思います。

しかし居住エリアの多くは海抜9メートル以上、ほとんどのエリアは海抜30メートル以上で津波もほとんど到達しません。海抜が低い居住エリアは七里ヶ浜駅近くの七里ガ浜東2丁目のわずかなエリアのみです。

ただし海抜が低いということは駅から近く平坦な道であることにはなります。

交通面では鎌倉の他の市街地に比べても宅地造成されたエリアなので道幅も広く比較的安全です。

もちろん海岸線沿いは交通量はありますが、交通ルールを守っていれば比較的安全です。

上記のことからトータルでの安全性は5段階中4としており、比較的高いと言えます。

鎌倉市七里ガ浜東という街について

七里ガ浜東は、鎌倉市に住んでいる人の認識だとやや高級な住宅街という認識です。

もちろん海に近い街とい認識も持っていますが、鎌倉駅周辺のエリアと比べると道幅が広く家も広いところが多いと思っている方が多いです。

なお町は奥とも言える北東側に向けて上り坂になっており、奥に向かうほど標高が高くなり徒歩だと年齢とともにキツくなります。

1丁目から5丁目まであり、少しずつ特色があります。

七里ガ浜東1丁目

鎌倉プリンスホテル

七里ガ浜東1丁目は、海に面したエリアですがほとんどが鎌倉プリンスホテルとゴルフの練習場で、居住エリアはほとんどありません。

鎌倉プリンスホテル前の坂道からの風景

七里ガ浜東へ至る坂道の東側に面しており、反対側は2丁目で神奈川県立七里ガ浜高等学校がありますが、坂道から見る七里ヶ浜の景色は素晴らしい景色です。

また交番と消防署の出張所出張所があります。

七里ガ浜東2丁目

七里ガ浜東2丁目

七里ガ浜東2丁目の住宅街

七里ガ浜東2丁目は、海側にコンビニとカフェ、その後ろに神奈川県立七里ガ浜高等学校があり、残りの約3分の2が居住エリアとなっています。

七里ガ浜東では数少ないマンションもあります。

江ノ電「七里ヶ浜駅」に近いエリアで近いところでは徒歩2分ほど、一番遠いところでも徒歩13分ほどですが、奥にむかってずっと坂道なので駅に向かう時はまだ楽ですが、駅から家に向かうのは、毎日だと大変かもしれません。

なお一部七里ガ浜東の造成された住宅街には属さないエリアもあります。そのエリアは普通の民家とマンション・アパート群から成り立っています。

七里ガ浜東2丁目のマンション

七里ガ浜東2丁目のマンション

駅からも近いため、賃貸でも分譲でもお値段お高めです。

七里ガ浜東3丁目

七里ガ浜東3丁目

七里ガ浜東3丁目は、七里ガ浜東の中央にある「みどりのプロムナード(緑のプロムナード)」の東側(地図上だと右側)のエリアです。

みどりのプロムナード沿い付近に飲食店があり、ランチタイムともなると食事に訪れる人が多いエリアです。

ほとんどが整然とした住宅街ですが、北側は後に造成されたところや七里ヶ浜東というよりは鎌倉山に近いところがあります。

鎌倉山から降りてくる坂道沿いは急な坂道で道路標識が少し複雑で事故になりやすそうなところなので注意が必要です。

また稲村ガ崎5丁目が隣接しており、地元の人でなければ七里ガ浜東なのか稲村ガ崎なのか住所的にわかりにくくなっています。そのため稲村ガ崎5丁目のは半分ほどは七里ガ浜自治会に属しています。

3丁目の最奥(北東側)はかなりの高台で七里ガ浜東の住宅街と海を一望出来るようになっています。

七里ガ浜東3丁目奥からの眺め

ただしこの辺りは車がないと急な坂道を上るため、厳しいエリアです。

七里ガ浜東4丁目

七里ガ浜東4丁目

七里ガ浜東4丁目は、七里ガ浜東の中央にある「みどりのプロムナード(緑のプロムナード)」の西側(地図上だと左側)のエリアです。

ココカラファイン 七里ヶ浜店

ココカラファイン 七里ヶ浜店と七里ガ浜東4丁目の道

西友・ココカラファイン・鎌倉七里ガ浜郵便局などがあり、七里ガ浜東における買物エリアとなっています。

なお西友等の駐車場があるので、駐車場の辺りは割と交通量が多くなっています。

七里ガ浜東5丁目

七里ガ浜東5丁目

七里ガ浜東5丁目は住宅街の北西部で一部森林・斜面に面しており少しだけ台風や大雨の時に不安があります。

他の七里ガ浜東のエリアとは一部少し雰囲気が違うように感じるかもしれません。

5丁目の最奥(北西側)はかなりの高いになっており、一部の住宅からは七里ガ浜東の住宅街と海を一望出来るようになっています。

また鎌倉市立七里ガ浜小学校が近いため、学校の放送や子どもの声が気になる方だと暮らしにくいかもしれません。

七里ガ浜東の不動産について

七里ガ浜東の町並みと鎌倉の海

七里ガ浜東の町並みと鎌倉の海

土地は定期的に出ていますが、賃貸アパート・マンションは鎌倉市の中でもかなり少ないエリアです。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

七里ガ浜東の多くのエリアは「住民協定」により賃貸住宅(共同住宅)を建てられません。

参考:七里ガ浜自治会 住民協定

そのためほとんどアパートや賃貸マンションは出回らない地域です。住民協定のエリア範囲外で多少あるのみで、一般的な住宅街にはほとんどありません。

相場としては鎌倉市の他の地域と似て少し高い印象を持つと思われます。

なお一軒家の賃貸住宅は多少は出ています。

土地や中古住宅・新築住宅

土地は定期的に出ています。いわゆる代替わりというもので、高齢化してもう少し便利なエリアに引っ越すために家(土地)を売って出ていくというものです。

新築住宅は稀に出ていますが、更地にして販売する方が多くなっています。

なお住民協定で土地の分割が出来ないので、50坪以上の土地が多くなっています。

土地の資産性

鎌倉全体で言えることですが、2020年前後でかなり土地は値下がりしたものの、ここ数年で回復しています。

極端な値崩れがないエリアなので、土地の資産性は低くないと言えます。ただし場所によっては資産価値が損なわれるところもあります。

七里ガ浜東の普段の生活環境

鎌倉市七里ガ浜東の普段の生活環境について紹介します。

小中学校

小学校は七里ガ浜小学校で比較的近く通学も便利です。

中学校は腰越中学校で少し距離があります。一部歩道が狭い場所が通学路にありますが歩道がない地域も多い鎌倉の中では比較的安全な通学路になっています。

公共交通手段

最寄り駅は江ノ電「七里ヶ浜駅」ですが、七里ガ浜東3丁目の一部は稲村ヶ崎駅の方が近いです。

また七里ヶ浜駅からは7時から21時までは1時間の3本のバスが七里ガ浜東の住宅街を循環しています。これは七里ヶ浜駅から七里ガ浜東の住宅街まで割と坂が多く歩くのが大変なために運行されています。

七里ガ浜東を循環する江ノ電バス

七里ガ浜東を循環する江ノ電バス

駅に向かうのは下り坂なのでそれほど苦になりませんが、駅から向かう場合は毎日だとかなり大変だと感じる人が多いでしょう。

七里ガ浜東の普段の買物・スーパーマーケット情報

西友 七里ヶ浜店

七里ガ浜東の中央付近に「西友 七里ヶ浜店」があり、また隣にはドラッグストア「ココカラファイン」があるので、普段の買物はここでされる人が多いです。

ただし「西友 七里ヶ浜店」は西友の中でも小型店であり品揃えが良いとは言い切れないため、車を持っている人ならまとめ買いで藤沢方面等の大型スーパーマーケットに向かう人もいます。

コンビニ

コンビニは七里ガ浜東の海岸沿いにセブンイレブンがあります。

ただしほとんどの人にとって駅と反対方向のため、少し面倒な感じを受けると思われます。

鎌倉駅や藤沢駅で江ノ電に乗り換える人は鎌倉駅前・藤沢駅前のコンビニを利用することも多いようです。

なお住宅街からコンビニまで少し距離があり上り坂が面倒なため、コンビニに向かうよりは「西友」やドラッグストア「ココカラファイン」を利用することが多いです。ともに夜は22時まで営業しています。

七里ガ浜東の住みやすさ・住むのにおすすめの人

七里ガ浜東が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。というより鎌倉とイメージするエリア自体が住みやすさだけで考えれば微妙なエリアです。

もっとも七里ガ浜東は暮らしやすさ・住みやすさの定義で言えば、比較的暮らしやすい環境にはなっています。

その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 海の近くに住みたいという人
  • 江ノ電沿線に住みたいという人
  • 鎌倉で割と環境の良いところに家を購入したい人
  • 七里ヶ浜(七里ガ浜東という住宅地)というブランドに住みたい人

ただし海の近くということであれば、材木座の方がおすすめです。

江ノ電沿線に住みたい!というだけなら駅から少し距離があることがほとんどなので、極楽寺や稲村ガ崎、由比ガ浜の方が良いでしょう。

この辺りはどちらかと言えば子どもがいる家族で比較的住環境の良い人向けと言えるエリアです。

東京までの通勤だと鎌倉駅まで江ノ電で出て、鎌倉駅から1時間ほど電車に乗ることになるので、JR横須賀線が停車する駅に職場が近い人以外だと、通勤時間に片道1時間30分以上はかかることになるため、横浜くらいまでの通勤であることがおすすめです。もしくは藤沢・茅ヶ崎くらいまで。

海が近いうえに、すぐ近くに「鎌倉広町緑地」と呼ばれる軽いハイキング・山歩きが出来る場所があるので、子育てには良い環境と言えます。

また町の中央のみどりのプロムナード(緑のプロムナード)は小さなお子さんとの散歩にもおすすめです。

ただし町内の幼稚園は待機児童が数人出ており、共働きだと厳しい場合があるかもしれません。

一人暮らしなら極楽寺や材木座の方が家賃も少し低く、ワンルームのアパートも多いので、極楽寺や材木座の方をおすすめします。

七里ヶ浜海岸

七里ヶ浜海岸

ただ七里ヶ浜海岸からの景色に惚れ込んでしまったら七里ガ浜東や七里ガ浜に住むことを選択しても不思議ではありません。

以上、七里ガ浜東についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました