鎌倉市西鎌倉は、鎌倉市の南西部にあるほとんどが住宅地となる町です。町の中央に「西鎌倉並木通り」があり、その通りにそって街区が綺麗に並んでいます。
町の南側に湘南モノレールが通り、神奈川県道304号腰越大船線・市道大船・西鎌倉線が東から南にかけて面しています。
鎌倉市西鎌倉 基本情報
- 人口:約3650人
- 世帯数:約1570世帯
- 小学校学区:鎌倉市立西鎌倉小学校
- 中学校学区:鎌倉市立手広中学校
- 土地平均価格(地価公示):614000円/坪
- 土地資産性(5段階):3/5(普通)
- 安全性(5段階):4/5(普通)
- コンビニ:あり
- スーパーマーケット:あり
- 最寄駅:湘南モノレール 西鎌倉駅・片瀬山駅
- 住みやすさ(5段階):(低い)
土地価格について
鎌倉市西鎌倉でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市西鎌倉 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、場所によっては坪単価120万円を超えるところもあります。
駅に近く広い道路に面していると高くなる傾向にあります。
安全性について
安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。
防犯面は、観光でくる人が少ない人の流動性が少ないエリアなので比較的高いと言えます。
災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると倒木や崖崩れで一部危険そうなところはありますがほんの僅かです。
交通面だとメインの道路は交通量が多いものの歩道も整っており、住宅街の道も見通しが悪いところは一部ありますが、比較的安全です。
ただし西鎌倉並木通りは路上駐車が非常に多く自転車だと少し危険に感じることがあります。特に「西鎌倉小前」交差点から約300メートルは日中路駐を見ないことがないくらいいつも路上駐車が多いです。
りそな銀行の利用者、きちんと駐車場に停めて欲しいんですよね…
トータルでは5段階中4としています。
鎌倉市西鎌倉という街について

西鎌倉並木通り
町の中央部分を走る「西鎌倉並木通り」、元々は「プラタナス通り」という名称でしたが、地域住民の要望で変更になった通りです。
この道を中心にして綺麗に街区が整っています。
この町の象徴的な建物が「腰越配水池」と呼ばれる貯水タンクです。

西鎌倉並木通りと腰越配水池(貯水タンク)
町は北側から南側に向かって緩い下り坂の傾斜がついています。西鎌倉並木通りは西鎌倉バス停辺りを最高所として東側および南側に下り坂となっています。
大雑把にな図解にすると下記のようになります。

西鎌倉断面図
南側には湘南モノレールが家の高さと同じくらいに走っており、北側に行くほど高くなるので坂道になっています。
なので東から西への道ははあまりありません。
図よりも実際の写真は下記のようになります。
なんとなく西鎌倉の地形がイメージ出来たかと思います。
1丁目から4丁目までありますが、居住エリアをもう少し分けると下記のようになっていると言えます。
- 西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉1丁目
- 西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉2丁目
- 西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉3丁目
- 西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉4丁目
- 神奈川県道304号腰越大船線・市道大船・西鎌倉線沿いのエリア
西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉1丁目

西鎌倉1丁目
湘南モノレールの西鎌倉駅に最も近いエリアで西鎌倉の東南側になります。西鎌倉は南から北に向かって上り坂になっていますが、西鎌倉1丁目は南側になるので西鎌倉駅を基準とした場合、坂道を上る距離は短くなります。

西鎌倉1丁目へ上がる坂道
西鎌倉駅を出て北側に上記写真の西鎌倉1丁目へと上がる坂道があります。
西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉2丁目

西鎌倉2丁目
西鎌倉の北東側に位置するエリアです。西鎌倉並木通り沿いには惣菜屋さんやパン屋さん、和菓子屋さんなどがあり、ちょっとした商店街になっています。
コンビニやバーミヤンにも近く便利なエリアです。
西鎌倉駅までは一番遠いところで約1km・徒歩12~15分くらいです。西鎌倉駅に向かって下り坂です。つまり西鎌倉駅からは上り坂となります。
西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉3丁目

西鎌倉3丁目
西鎌倉の南西側に位置するエリアです。3丁目でも東側の人は西鎌倉駅が近く、西側の人は片瀬山駅が近くになりますが、ともに徒歩15分圏内です。

西鎌倉並木通り
上記は西鎌倉の中央を通る「西鎌倉並木通り」で片瀬山駅に近いところですが、この通りの右側が3丁目となります。
西鎌倉並木通り沿いの西鎌倉4丁目

西鎌倉4丁目
西鎌倉の北西および西側に位置するエリアです。藤沢市片瀬山と隣接しています。4丁目でも東寄りの人は西鎌倉駅が近く、南よりの人は片瀬山駅が近くになります。ともに徒歩15分以内です。
なお4丁目の15番・16番・18番・19番の一部は西鎌倉の住宅街というより、藤沢市片瀬山の住宅街と間違えるところにあります。

西鎌倉4丁目・藤沢側
ただ藤沢側だと上記のように富士山が見られることもあります。
神奈川県道304号腰越大船線・市道大船・西鎌倉線沿いのエリア

神奈川県道304号腰越大船線の民家
湘南モノレールが上を通る道沿いおよび神奈川県道304号腰越大船線は西鎌倉の外側と言えるエリアです。
西鎌倉駅付近もこのエリアに含みます。
スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニやファミレス(バーミヤン)、交番などがあります。長屋風の家もあります。
商業施設が多いですが、民家も何軒かあります。
交通量が多い道に面しているのでやや騒音がうるさいと思う時があるかもしれませんが、坂道が少ないので、坂道を上りたくない人には良いエリアです。
鎌倉市西鎌倉
西鎌倉はアパートは非常に少ないエリアです。土地や戸建てはそれなりに出回っています。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
西鎌倉は住民協定により共同住宅(アパートやマンション)を基本的には建てられません。
西鎌倉でも住民協定外(主に神奈川県道304号腰越大船線・市道大船・西鎌倉線沿いのエリア)であれば建てられるので、その辺りに数件ある程度です。

西鎌倉の住民協定
戸建ての賃貸は多少出回っています。
なおワンルームのアパートはほぼ無いのと家族向けの住宅街と言えるので1人暮らし向けとは言いにくいです。
土地や中古住宅・新築住宅
土地や中古住宅は定期的に出ています。代替わりで今後出ていく人もいるので土地は定期的には今後は出てくるようになると思われます。
土地の資産性
2020年頃までは土地の価格は下がっていましたが、それ以降は値上がり傾向にあります。
またJR東海道線の新駅「村岡新駅(仮称)」が予定通り2032年に出来て、新駅からのバス路線に加われば、資産価値が上がる可能性はありそうです。
ただし湘南モノレールを使えば大船駅まですぐのため、乗り換え時間にかかる時間によっては新駅が出来ても資産価値に影響は出ないかもしれません。
鎌倉市西鎌倉
鎌倉市西鎌倉の普段の生活環境について紹介します。
小中学校
小学校は鎌倉市立西鎌倉小学校で、中学校は鎌倉市立手広中学校です。
ともに一番遠い家でも徒歩20~25分くらいで家が近い子なら徒歩5~10分くらいです。また通学路の大半は歩道のある道なのでそれなりに安全です。
何より一番交通量の多い県道304号線から小学校までは歩道橋を渡ることが基本なので安心です。
公共交通手段
湘南モノレール「片瀬山駅」「西鎌倉駅」が最寄駅となります。
基本的に駅に向かう時は下り坂で、帰りは上り坂になります。
またバスも大きく分けると2系統あり、西鎌倉並木通りを通るバスと県道304号線を通るルートがあります。
全部で6ヶ所のバス停があるので、バスも含めればかなり公共交通手段は恵まれたエリアと言えます。
バスは県道304号線沿いのルートは藤沢駅か大船駅、西鎌倉並木通りを通るバスは藤沢駅へと向かいます。
なお西鎌倉自体が割と坂道が多いエリアですが、電動アシストサイクルなら割と余裕な坂道なので、電動アシストサイクルさえあれば、普段の生活はそれほど不便ではありません。
西鎌倉の普段の買物・スーパーマーケット情報
西鎌倉駅に隣接してスーパーマーケット「スズキヤ西鎌倉店」、少し離れて「ユーコープ西鎌倉店」があるので、普段の買物は特に不便ではありません。
ともに少しお値段お高めのスーパーマーケットですが、西鎌倉駅から600メートルほど離れたところに「業務スーパー」もあります。
ドラッグストアも近隣に点在しています。
コンビニ
コンビニは西鎌倉の東側入口とも言える「西鎌倉小前」交差点にローソンがあります。
ただし湘南モノレール「片瀬山駅」側の人だと少し距離があるので、歩いていくのは少し面倒な距離です。
西鎌倉駅から腰越方面に向かって450メートルほどの距離にはセブンイレブンもあります。
ただ大船駅等で乗り換える人だと大船駅付近のコンビニで買物をしてくる人が多いです。
鎌倉市西鎌倉の住みやすさ・住むのにおすすめの人
西鎌倉が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。というより鎌倉とイメージするエリア自体が住みやすさだけで考えれば微妙なエリアです。
ただし西鎌倉はまだ普段の買物環境的にも住みやすい場所です。
その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。
- 西鎌倉に家を買いたい人
- 閑静な住宅街に家を買いたい人
- 週末などの休日のみ鎌倉を散策出来れば良い人
- 湘南モノレール沿線に住みたい人
住むのには良い場所だとは思うのですが、鎌倉に移住したい!という人にとって響くエリアとは言えないところです。
ただしバイクなどがあれば江ノ島までは10分ほど到着しますし、鶴岡八幡宮付近へも20分ほどで到着します。
藤沢駅まで自転車なら20分ほどなので頑張れば藤沢駅も利用圏内と言えます。
また徒歩圏に「鎌倉広町緑地」という森林公園のようなところがあるので、ちょっとしたハイキング・ピクニックには良い場所です。
比較的子育ての環境にも適しています。
ただしある程度裕福な状態でないと住みづらいように感じました。高級住宅地とは言いませんが、ある程度は裕福な人が多いエリアです。もっとも鎌倉は富裕層が多いのですが。
以上、鎌倉市西鎌倉についてでした。
コメント