「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鎌倉市小町の住みやすさは?不動産・アパート情報も

鎌倉市小町の住みやすさは?不動産・アパート情報も 鎌倉の町

鎌倉市小町は、鎌倉駅東口(鶴岡八幡宮側)から東側に広がる鎌倉市の中心とも言えるエリアです。

観光名所としては段葛(鶴岡八幡宮参道)や小町通り、本覺寺や宝戒寺があります。

住む場所としては鎌倉駅に近く、車がなくてもほぼ問題ない便利な場所です。ただし観光客が多くて騒がしいエリアとも言えます。

鎌倉市小町 基本情報

  • 人口:約1880人
  • 世帯数:約860世帯
  • 小学校学区:鎌倉市御成小学校・鎌倉市立第二小学校
  • 中学校学区:鎌倉市御成中学校・鎌倉市立第二中学校
  • 土地平均価格(地価公示):1,600,000円/坪~
  • 土地資産性(5段階):5/5(高い)
  • 安全性(5段階):3/5 (普通)
  • コンビニ:あり
  • スーパーマーケット:あり
  • 最寄駅:鎌倉駅(徒歩約1~20分・0~1.3km)
  • 住みやすさ(5段階):3/5(普通)

土地価格について

鎌倉市小町でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。

上記で表示してある価格は「鎌倉市小町 地価公示」等で検索して表示されることが多い場土地の価格ですが、段葛や小町通りであれば坪単価200万円を超えてくることもあります。

ただ入り組んだ場所だったりすると少し安くなる傾向にはありますが、それでも坪単価が100万円を下回ることはほぼありません。

鎌倉市小町という街について

鎌倉市大町に対して鎌倉市小町という名称になった等、名前の由来はいろいろとありますが、鎌倉駅の東口から鶴岡八幡宮に向かう時の3分の2は小町ということもあり、観光客で非常に賑わうエリアです。

しかし段葛(若宮大路)を挟んで東側は比較的閑静な住宅街にもなっています。

小町でも1丁目および2丁目は平坦であり、人も観光客で賑わうエリアですが、3丁目になると坂道があるものの比較的閑静な住宅街と言えます。

小町1丁目

鎌倉駅

小町1丁目は、鎌倉駅東口から東側に向かって扇形に近い形で広がるエリアです。

非常に観光客で賑わい、住宅地もあるものの、静かな場所は極一部で静かに暮らしたいという人にはあまり向かないと言えます。

稀に土地は出回りますが、商業地として利用されることが多く一般住宅向けの土地は少ないと言えます。

小町2丁目

鎌倉 小町通り

小町2丁目は小町通りの中心地であったり、段葛の入口があったりと非常に賑わうエリアですが、大きく3つにわかれています。

  1. 小町通りよりも西側(JR線側):住宅街だけど人通りはやや多め
  2. 小町通りから段葛(若宮大路):鎌倉のまさに中心地
  3. 段葛から1本入ったところから小町大路付近:比較的閑静な住宅街

住むのであれば3の「段葛から1本入ったところから小町大路付近」です。

特に小町大路と呼ばれる通りから1本奥に入るエリアは一部を除き閑静な住宅街と言えます。

小町3丁目

東勝寺橋

小町3丁目は、少し駅から離れるものの比較的暮らしやすいエリアです。

小町3丁目は大きく2つの分かれていると言えます。

  • 小町大路から滑川までの平坦なエリア
  • 滑川よりも東側の谷戸エリア

「小町大路から滑川までの平坦なエリア」は昔から住んでいる人も多いエリアです。

「滑川よりも東側の谷戸エリア」は昔から住んでいる人もいるものの、比較的新しく開発された住宅地にもなっており平成以降に住み始めた人も割といます。ただ宝戒寺隧道近くになると坂道が急で毎日駅まで向かうとなると少し大変な場所です。

また東勝寺橋から近いエリアは高級住宅街とも言えるエリアです。

個人的な感覚ですが、東勝寺橋付近は住んでみたいと思っています。

鎌倉市小町の不動産について

小町はあまり土地の流動性がないエリアですが、賃貸物件は割とあります。

賃貸情報・アパートや賃貸マンション

アパートはそれなりにあるエリアですが、家賃は高めです。普通に東京23区並はそれ以上という場合もあります。

賃貸マンションもありますが、分譲マンションを貸し出している場合も多いエリアです。

ワンルームから3LDKまでありますが、3LDKクラスだと月40万円以上ということが多くなっています。これだけ払うのなら普通に家を買う方が良いとは思います。

1ルームでも10万円未満は少なめです。

鎌倉に移住したい!という人で小町に住みたいと思う人も多いようですが、家賃との折り合いがつかないということが多いようです。

土地や中古住宅・新築住宅

鎌倉は代替わりで土地を売って引っ越す人が多いのですが、小町辺りはあまりそういう土地が出てこない傾向にあります。

また非常に土地が高いこともあり、一般的には非公開で、富裕層向けに販売していることがあるようです。

土地の資産性

土地の資産性はかなり高いエリアです。鎌倉といブランドで更に「小町」というブランドは非常に土地として非常に魅力的です。

下がることなく値上がりし続けていることが多いエリアです。

鎌倉市小町の普段の生活環境

鎌倉市小町の普段の生活環境について紹介します。

小中学校は比較的近い

小中学校は比較的近いエリアです。

小町1丁目・2丁目は鎌倉駅西口にある御成小学校・御成中学校へ。

3丁目は鎌倉第2小学校・第2中学校となりますが、どちらも徒歩概ね10~20分以内です。

交通手段は徒歩がメイン

鎌倉駅に近いこともあり、普段の交通手段は徒歩もしくは自転車という人が多いです。

もちろんこの辺りで1軒家に住む人は余裕で車が買える富裕層が多いのですが、車の乗り入れが出来ない家もあり、車を持っていない人もいます。

バイクがあると行動範囲が広がるので、バイク(主に原付き)がメインの交通手段という人もそれなりにいます。

バスを使う人はほぼいません。小町3丁目の人で一部使う人がいるくらいです。

小町の普段の買物・スーパーマーケット事情

鎌倉駅が近いこともあり、鎌倉駅前の東急ストアか元町ユニオンに向かうことが多いです。

または鎌倉駅付近のお店で買物をする人が多いです。

バイクや車に乗る人だと隣の逗子市にある「西友逗子ハイランド店」に向かう人が多いです。または大船のイトーヨーカドー等を利用する場合もあります。

車がある人だと逗子駅近くのオーケーストア、金沢八景のイオンなどもあります。

コンビニは近い

コンビニは7&11、ローソン・ファミマと3大手のコンビニがあります。

なお小町3丁目の人は雪ノ下にあるコンビニ(ファミマ)の方が近い場合もあります。

観光客が多いエリア

鎌倉の玄関とも言える鎌倉駅があるため観光客が非常に多いエリアです。

鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向かう道も小町1丁目・2丁目なので混雑していない日の方が少ないと言えます。

ただ小町大路と呼ばれる道沿いだとそれほど混雑はしてません。もちろん観光客は毎日見かけますが、小町通りや段葛に比べれば少ないので、住むのであれば小町大路方面と言えます。

また観光客が多いので飲食店も多いですが、ランチにしても観光地価格でお高めというのがネックと言えます。

小町の住みやすさ・住むのにおすすめの人

小町が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。

その中でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。

  • 鎌倉の中心地に住みたい!という人
  • 小町というブランドに住みたいという人
  • 鶴岡八幡宮の近くに住みたいという人
  • 比較的裕福な人

金銭的にあまり余裕がない場合は、おすすめしにくいエリアです。

ただ見方を変えると中途半端に混雑している街と感じるかもしれません。鎌倉らしさをどこに感じるかにもよりますが、海や山ということであれば小町はあまり向かないエリアと言えます。

鎌倉らしさということであれば材木座や大町という街の方が良いかもしれません。

以上、小町についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました