鎌倉市岡本は鎌倉市の北西部に位置し、北は横浜市栄区・南は藤沢市に隣接する大船駅の西口にある柏尾川に沿った町です。
大船駅からも見える大船観音や大船フラワーセンターが有名です。
また鎌倉市最大の商業施設「コーナン鎌倉大船モール」や鎌倉市最大の総合病院「湘南鎌倉総合病院」があり、地元の人も訪れることが多くなっています。
鎌倉市岡本 基本情報
- 人口:約7230人
- 世帯数:約3290人
- 小学校学区:鎌倉市立植木小学校・鎌倉市立玉縄中学校
- 中学校学区:鎌倉市立玉縄中学校
- 土地平均価格(地価公示):903000円/坪
- 土地資産性(5段階):3/5(普通)
- 安全性(5段階):3/5(普通)
- コンビニ:あり
- スーパーマーケット:あり
- 最寄駅:大船駅
- 住みやすさ(5段階):3/5(普通)
土地価格について
鎌倉市岡本でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市岡本 地価公示」等で検索して表示されることが多い土地の価格ですが、坪単価150万円を超えるところもあります。
安全性について
安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。
防犯面で言えば観光で訪れる人は大船観音や大船フラワーセンターに多く人の流動性が高いため安全とは言い切れませんが、それ以外は閑静な住宅街が多く、安全と言えます。
災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると柏尾川沿いは決壊の可能性があります。また崖面や山林の近くだと倒木や崖崩れの心配がありそうなところがあります。
交通面では一部道が細いところがあり、小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。またコーナン鎌倉大船モールおよび湘南鎌倉総合病院周辺では渋滞が時折発生しており、安全とは言い切れない部分があります。
トータルでは5段階中3としていますが、場所によっては2と言えます。
鎌倉市岡本という街について
大船方面で観光スポットを聞かれると大船観音と大船フラワーセンターを挙げる人が多く、その2つがある岡本は、JR東海道線よりも西のエリアの中では知名度は高いです。
また人口約7200人は鎌倉の44ある町の中で4位の人口です。上位3位までも大船駅周辺のエリアなので、大船駅周辺に人口が集中しているのがわかります。
岡本は1丁目と2丁目、そして丁目がないエリアの3つに分類出来ます。
岡本1丁目
大船駅西口から出て橋を渡った先から北西方向に広がるのが岡本1丁目です。大船観音がランドマークとしての役割を果たしています。
岡本1丁目は大きく3つのエリアにわかれます。
- 柏尾川沿いの平坦なエリアおよび北側の住宅地
- 大船観音の北側にある小高い場所にある住宅街エリア
- 大船観音の西側のエリア(一部谷戸)
「柏尾川沿いの平坦なエリアおよび北側の住宅地」は大船駅からほぼ平坦なエリアで、岡本1丁目の中でも最も北にある横浜市に隣接している辺りでも徒歩10分ほどで大船駅西口までたどり着ける便利なエリアです。
「大船観音の北側にある小高い場所にある住宅街エリア」は柏尾川沿いから割と急な坂道を上っていく道が整えられた配置の宅地造成されたエリアです。
坂道は最近の電動アシストサイクルなら上れるくらいですが、歩いて行く場合は200メートル以上の坂道を上ることになり、それなりに大変です。
また三菱電機の3階建て・4階建ての社宅が4棟ありますが、長らく利用されておらず廃墟感があって、少し怖く感じます。利用していないのなら売り払えば20棟くらいの一軒家は建ちそうなのですが…
「大船観音の西側のエリア(一部谷戸)」は大船観音と大船駅西口のバス乗り場の間の緩い坂道を少し上った先にあるエリアです。
道沿いおよび道沿いに近いエリアは駅までも近く比較的便利なエリアですが、谷戸(山の山の合間の谷地)は短いですが急な坂道があり、少しだけ大変かもしれません。
岡本2丁目

岡本塩原隧道付近
岡本2丁目は大船駅西口バス停があり、そこから北西・南西方向に広がるエリアです。
岡本2丁目は大きく2つのエリアにわかれます。
- 柏尾川沿いおよび玉縄行政センター付近のエリア
- 神明神社沿いの道から岡本塩原隧道西側の谷戸エリア
「柏尾川沿いおよび玉縄行政センター付近のエリア」は、大船駅から平坦な道のりで遠いところでも徒歩15分ほど、距離にして約1.2kmです。1.2kmは毎日通勤・通学で歩くのは少し大変ですが、自転車があれば5~7分ほどの距離なのでそれほど苦にならないでしょう。近くを走るバスは1時間に6本はあるので、バスを利用すれば大船駅まで楽にたどり着きます。
また閑静な住宅街です。
「神明神社沿いの道から岡本塩原隧道西側の谷戸エリア」は、大船駅西口のバス停から見て北西にある山の裏側と言えるエリアです。大船駅までは概ね10分くらいでたどり着きます。
ただし倒木や崖崩れの危険性が少しあったり、場所によっては非常に狭いトンネル(岡本塩原隧道)を通るので、少し怖いかもしれません。
神明神社は急な階段を上って社殿にたどり着く神社です。
岡本で丁目がないエリア

大船フラワーセンター付近
丁目のないエリアには、大船フラワーセンター・コーナン鎌倉大船モール・玉縄中学校・湘南鎌倉総合病院といった大型の施設が集まっていますが、普通の住宅街やマンション群もあり、岡本で最も人が住んでいます。
大船駅までは遠いところで約2kmの距離なので大船駅まで歩いて通うのには少し不便な距離です。
しかし居住エリアは大まかに柏尾川沿いの県道402号線阿久和鎌倉線と大船フラワーセンターの正門側の県道302号線小袋谷藤沢線の2つにわかれますが、ともに大船駅もしくは藤沢駅までのバスが1時間に3本以上は通っているので、バスで向かう人も多くなっています。
大船駅まではほぼ平坦なので自転車で向かう人も多いです。

湘南鎌倉総合病院
なおこの丁目がないエリアの中でも湘南鎌倉総合病院の南東側のエリアは注目のエリアです。というのも2032年にJR東海道線の新駅「村岡新駅(仮称)」が開業すると大船駅よりも村岡新駅の方が近くなるからです。
近い人なら徒歩12分ほど・約900メートルの距離で十分に徒歩圏内です。
鎌倉市岡本の不動産について
土地は多く出回っていないものの、賃貸物件や中古マンションはそれなり多くあるエリアです。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
ワンルームは5万円台からあります。2DKクラスも7万円台からあります。ただしどちらも少し古い建物が多くなっています。
土地や中古住宅・新築住宅
土地はあまり出回っていませんが、中古住宅や中古マンションはそれなりに出回っています。1970年代に建てられたマンションなら3LDK以上の広さでも3000万円を切って見つけることも可能です。
大船駅から徒歩20分以上のエリアになると中古マンションの3LDKクラス・2000年以降に建てられたところでも4000万円前後で出ています。
土地の資産性
大船駅に近いエリアであり、大船駅は東京に向かうターミナル駅でもあるので、土地の資産性が極端に下がることはないエリアです。
もちろん暮らしにくい・危険性があるところは別ですが、平地で駅まで徒歩15分圏内なら土地の資産性は高い・もしくは変動値が小さいと言えるでしょう。
なお丁目のないエリアで湘南鎌倉総合病院の南東側のエリアはJR東海道線の新駅が出来れば資産価値は上がるものと思われます。
鎌倉市岡本の普段の生活環境
鎌倉市岡本の普段の生活環境について紹介します。
小中学校
小学校は住んでいる住所で異なります。中学校は同じです。
大字・丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
岡本 | 1188-1~3・-5 1189~1240 1241-4〜5 1343、1622~1626 |
鎌倉市立植木小学校 | 鎌倉市立玉縄中学校 |
428-2~1187、1188-4 1241-1~3・-6 1242~1301 1314~1342 1344~1505-3 |
鎌倉市立玉縄小学校 | ||
岡本一丁目 | 全域 | ||
岡本二丁目 | 全域 |
小学校・中学校ともに岡本1丁目の北側にある家だと少し遠く感じるかもしれません。
公共交通手段
最寄駅は大船駅です。
大船駅までは2kmほどの距離がある家もありますが、一部を除いてバスが充実しており、それほど困ることはないと思います。
特に丁目のない岡本エリアであればバスが充実しているので、困ることはないでしょう。
鎌倉市岡本の普段の買物・スーパーマーケット情報
岡本自体にスーパーマーケットはコーナン鎌倉大船モール内の「ライフ鎌倉大船モール店」しかありませんが、丁目のないエリアの人や岡本2丁目の人はよく利用しています。
岡本2丁目に隣接しているところにスーパーマーケット「やまか玉縄店」があります。
岡本1丁目と2丁目の区切りとなっている「栄光坂」と呼ばれる坂の始まり辺り、鎌倉市岡本と鎌倉市玉縄の境界線近くにスーパーマーケット「ユーコープ玉縄店」があります。
また大船駅東口のスーパーマーケット(西友・ライフ・イトーヨーカドー)や商店街に買物に行く人も多く、スーパーマーケットで困るということはありません。
なお「やまか玉縄店」から徒歩1~2分のところに食品も扱うドラッグストア「クリエイトSD」があり、ここを使う人も多いです。
コンビニ
岡本自体にコンビニは2件(病院内のコンビニを入れれば3件)あります。大船駅西口近く、大船観音への入口近くにあるローソンを仕事帰り・学校帰りに利用する人が多いです。
また岡本2丁目の柏尾川沿いの中間辺りにもローソン・スリーエフがあります。
湘南鎌倉総合病院内にもローソンがあります。
岡本1丁目と2丁目の区切りとなっている「栄光坂」と呼ばれる坂の始まり辺り、鎌倉市岡本と鎌倉市玉縄の境界線近くにセブンイレブンがあります。
コーナン鎌倉大船モールの駐車場近くにもファミリーマートがあります。
概ねこの4店舗を使う人が多いですが、病院に近い人は病院のローソンを使うこともあるそうです。
飲食店・外食事情
大船駅西口となる岡本は飲食店が充実しているとは言えませんが、東口に出れば牛丼チェーンを中心にいろいろな飲食店が充実しているので、外食中心の人でも問題ありません。
何よりコンビニが充実しているので、コンビニ弁当でよければ特に困ることがありません。
ちなみに鎌倉駅付近だと飲食店は多いものの観光地料金のため高かったり、深夜に営業している店舗が非常に少なく選択肢が非常に少ないです。
鎌倉市岡本の住みやすさ・住むのにおすすめの人
鎌倉市岡本が住みやすいか、暮らしやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、割と便利なエリアと言えます。その分「鎌倉らしさ」と言われることの多い歴史ある寺社や海などの景色はあまり見られません。
その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。
- 大船駅まで徒歩圏内に住みたい
- 鎌倉を楽しむのは週末・休日のみで十分
- 大船観音を毎日拝みたい
- 比較的安い中古マンションを大船駅付近で購入したい
- JR東海道線の新駅の近くに住みたい人
横浜や東京方面に通学・通勤している人であればJR横須賀線よりも早く横浜や都内に出られるJR東海道線を利用したい人もいるでしょう。そういう人に大船駅は非常に便利です。
普通に働いていたりすれば散策に出られるのは週末や休日のみという人も多いので、週末や休日に鎌倉駅や江ノ島付近に出かけたい人にも便利なエリアです。
大船駅からはJR線で北鎌倉駅・鎌倉駅へ、湘南モノレールで江ノ島に簡単に出られます。
またJR東海道線の新駅に比較的近い場所に住みたい人にも良いでしょう。
以上、岡本についてでした。
コメント