鎌倉市腰越は、鎌倉市の海側・南西部に位置する町です。隣は藤沢市で腰越でも特に南西に住んでいる人なら徒歩20分ほどで江ノ島の島内まで行くことが出来ます。
隣の鎌倉市津と互いに飛び地があり、新米配達業者には非常に不便な場所になっています。
なお腰越の読み方は「こしごえ」です。
鎌倉市腰越基本情報
- 人口:約5570人
- 世帯数:約2450世帯
- 小学校学区:鎌倉市立腰越小学校・鎌倉市立西鎌倉小学校
- 中学校学区:鎌倉市立腰越中学校・鎌倉市立手広中学校
- 土地平均価格(地価公示):644000円/坪
- 土地資産性(5段階):3/5(普通)
- 安全性(5段階):3/5(普通)
- コンビニ:なし(ヤマザキYショップはあり)
- スーパーマーケット:あり
- 最寄駅1:江ノ電 鎌倉高校前駅・腰越駅・江ノ島駅
- 最寄駅2:湘南モノレール 湘南江の島駅・目白山下・片瀬山・西鎌倉
- 住みやすさ(5段階):3/5(普通)
土地価格について
鎌倉市腰越でもエリアや条件等で土地の価格や資産性は異なります。
上記で表示してある価格は「鎌倉市腰越 地価公示」等で検索して表示されることが多いところですが、海に近いところだと高くなり、海から離れた飛び地のエリアだと低くなる傾向があります。
安全性について
安全性は防犯面と災害面、そして交通が考えられます。
防犯面で言えば観光で訪れる人や民泊施設もそこそこ多く、また海に面しており夜中に遊びにくる人も少ないながらもいて、高いとは言えません。
ただし海から少し入った住宅街や湘南モノレール側・飛び地の内陸側などは観光で訪れる人も少ないため、比較的安心なエリアです。
春から秋は深夜に海岸線を走る暴走族(未だにいる)がうるさい時があり、海岸線に近いエリアだと防犯的に不安に感じるかもしれません。
災害面で見ると100~200年に1度の大地震を除き、5~10年周期で起こる台風などの土砂降りや震度3~5程度の地震で考えると一部を除いてほぼ問題なさそうです。
一部は斜面や木々の倒木が少し心配なところはあります。
もちろん台風時に海風が強くなり海に近いエリアは物が飛んでくる可能性はありますが海に面したエリア以外はそれほど被害を受けることはないでしょう。
交通面だと道が狭いところでは小規模な接触事故は定期的に発生していると聞きます。
なおテレビでも話題になるスラムダンクの聖地である「鎌倉高校前駅」近くの踏切は住所的には多くの部分は腰越で、腰越の住宅街へと向かう道にもなっており普段から車で通る人にとっては不安がある場所と言えます。

鎌倉高校前駅の踏切
最近は警備員がいないと非常に危険な状況が続いている鎌倉高校前駅の踏切です。道にはみ出して撮影をする外国人が非常に多いです。ツアーで来る団体もいます。渋滞の理由にもなっており、より厳しい規制を求める声も出ています。
また江ノ電が路面電車のように走っているエリアがあり、接触事故自体は数年に1度程度ですが、危険と思う場面には割と見かけます。
5段階評価だと全体で3です。場所によっては4になったり2になります。
鎌倉市腰越という街について
腰越はどこか下町っぽさ、または港町という雰囲気がある町です。実際に腰越漁港があり港町と言えます。
観光スポットとしては、腰越漁港・小動岬(小動神社)・満福寺や龍口明神社をはじめとする寺社があります。
江ノ電が路面電車のように走る区間があり、江ノ電好きな人も訪れています。
腰越は1丁目から5丁目までと飛び地のエリアがあり、大まかに分類すると8つのエリアにわかれます。
- 腰越1丁目
- 腰越2丁目
- 腰越3丁目
- 腰越4丁目
- 腰越5丁目
- 腰越の飛び地1(概ね800番代までのエリア)
- 腰越の飛び地2(西鎌倉駅東南側の造成住宅地)
- 腰越の飛び地3(猫池・猫池隧道周辺の造成住宅地)
上記以外にも飛び地がありますが、複雑すぎて地元の人でも完全には把握していません。
例えば上記のポインタがあるところとその隣は住所としては腰越ですが、その周りはすべて鎌倉市津という住所になります。こういうところがいくつかあるため、腰越・津エリアを完全に分類して紹介するのは難しくなっています。
その上で大まかなエリアでの違いなどを紹介します。
腰越1丁目
腰越1丁目は、江ノ電「鎌倉高校前駅」から北西側(山側)から西側に向けて細くなっていく形のエリアです。

腰越1丁目の海岸線の民家
海岸線に若干の民家もありますが、居住エリアの大部分は宅地造成された住宅街です。ただし住宅街のほとんどは県道304号腰越大船線から鎌倉高校前駅に抜ける道から入ることなり、海岸線からの道は急な上に狭いため、海岸線から出入りする人は稀です。

腰越1丁目の住宅街に向かう道
写真は海岸線からの入口ですが、見た通り狭い道だということがわかります。
住宅街へたどり着くには坂道を上らないといけないのでキツいところもありますが、割と道幅が取られているところが多く、観光で来る人もほとんどいないため、閑静な住宅街となっています。

腰越1丁目の住宅街
坂道が多いので、毎日歩くとなると少々キツいですが、海岸線以外から入るのなら電動アシストサイクルなら割と楽に上れるくらいです。
腰越2丁目

江ノ電 腰越駅と腰越2丁目のメインストリート
腰越2丁目は小動岬や江ノ電「腰越駅」を含むエリアです。腰越の観光スポットである小動岬・腰越漁港・満福寺などがあるので、全体的に観光で訪れる人が多いエリアです。寺院は実に7つもあります。
とは言え、鶴岡八幡宮や鎌倉大仏付近に比べれば非常に少ないです。
ドラマなどでお墓から江ノ島や富士山を映す風景はほとんどが腰越2丁目のお寺の墓地からです。
江ノ電付近は家が密集しています。階段を上ってしかたどり着けない家などもあります。また谷戸と言われる山と山の合間沿いに家が建つエリアもあります。
ただし北側の一部は腰越1丁目の宅地造成された住宅地に属しています。

腰越2丁目にある小動岬
小動岬は坂道の沿って民家があります。

神戸川沿いの腰越2丁目
神戸川沿いの腰越2丁目、川の右側は腰越4丁目です。
腰越駅の北東側(裏側)は細い道が多く人しか通れない道も多いです。
腰越3丁目

腰越3丁目のメインストリートと江ノ電
腰越3丁目は海岸側には「腰越海水浴場」があり、町のメインストリートは江ノ電が路面電車のように走っています。
人しか通れない細い路地も多く下町っぽさを感じさせてくれるエリアです。
民泊施設も多く賑やかなエリアとも言えます。
南西側は江ノ電「腰越駅」よりも「江ノ島駅」の方が近くなっています。
賑やかな雰囲気がする町が好きなら良いかもしれまんが、閑静なところが好きならあまり向かないエリアとも言えます。
腰越4丁目

腰越4丁目の県道304号線沿い
腰越中学校があるエリアで、観光で訪れる人はほとんどいないエリアです。ただ道幅は中央を通るは県道304号腰越大船線を除くと細い道が多くなっています。
県道沿いを除けば閑静な住宅街です。
最寄駅は江ノ電「腰越駅」もしくは「江ノ島駅」となります。

腰越中学校
腰越4丁目にある腰越中学校、通学時間帯は近くの腰越小学校とあわせて子どもたちが多いエリアです。
腰越5丁目

腰越5丁目の高台からの景色
腰越小学校を含むエリアです。山を削ってできた住宅地なので坂道が多くあります。また谷戸もあります。道が細いところもあります。
大半の人の最寄駅は湘南モノレール「目白山下駅」(所在地は藤沢市片瀬)です。江ノ電「腰越駅」「江ノ島駅」が最寄りの人もいます。

湘南モノレール「目白山下駅」
湘南モノレール「目白山下駅」は無人駅で、ホームまでエレベーター・エスカレーターはありません。

湘南モノレール「目白山下駅」へ向かう道
腰越5丁目から湘南モノレール「目白山下駅」へ向かう道、階段部分を超えると藤沢市です。

腰越5丁目の坂道
腰越5丁目は県道304号線から湘南モノレール沿線にかけて上り坂で、場所によっては電動アシストサイクルでも上れないくらい急な坂道があります。
急な坂道の象徴とも言えるコンクリートで○型(Oリング・オーリング)がついた道をよく見かけるエリアです。
御朱印のいただけるお寺が2つ、国の登録有形文化財に指定されている昭和初期の建物もありますが、観光で訪れる人は少ないです。

腰越5丁目の高台からの風景
ただ腰越5丁目の湘南モノレール側の高台から見える景色は素晴らしいです。
腰越の飛び地1(概ね800番代までのエリア)

鎌倉市立腰越図書館および鎌倉市腰越行政センター
腰越1丁目や4丁目に近いエリアです。一部は谷戸になっています。また鎌倉市津と複雑に絡み合っています。
県道304号腰越大船線沿いには、鎌倉市立腰越図書館および鎌倉市腰越行政センターがあります。
江ノ電「腰越駅」湘南モノレール「西鎌倉駅」「目白山下」から概ね徒歩10~13分くらいの距離です。

鎌倉グランドエステイツへの坂道
ほぼ鎌倉市津となりますが「鎌倉グランドエステイツ」と呼ばれる宅地造成されたエリアにも一部腰越の飛び地があります。
腰越の飛び地2(西鎌倉駅東南側の造成住宅地)

龍口明神社付近の住宅街
鎌倉広町緑地の南西部に広がる宅地造成されたエリアです。湘南モノレール「西鎌倉駅」から西側になります。山の斜面を削って造成されているので、西鎌倉駅から上り坂になっているので
鎌倉市津と複雑に絡み合っていますが、宅地造成されたエリアなので道幅はそれなりに広くなっており閑静な住宅街です。
観光スポット・歴史的スポットとしては龍口明神社があります。

龍口明神社の前の道
龍口明神社の前の道、左側が龍口明神社で腰越ですが、左側は津となります。

腰越の飛び地の一つ「御所ケ丘」の住宅街
龍口明神社のある宅地造成されたエリアの南側にも「御所ケ丘」と呼ばれる宅地造成された住宅街があり、4分の3くらいは津ですが4分の1くらいは腰越となっています。

御所ケ丘自治会案内図
案内図でどこの家が腰越であるかわかるようになっていました。
腰越の飛び地3(猫池・猫池隧道周辺の造成住宅地)

猫池調整池
大船鎌倉線という道沿いに猫池調整池という小さな池があります。その池から南側に進むと小さく宅地造成されたエリアがあります。この辺りが腰越の飛び地で最も奥(北東)になっています。
この宅地造成地はぐるっと一周出来るように道が整えられ、道幅も広くなっていますが、斜面にそって作られているため、奥に向かってゆるい坂道になっています。

猫池隧道
谷戸になっていたエリアですが、猫池隧道というトンネルが作られて1周出来るようになっているのが特徴的です。
この猫池付近の住宅地は、腰越と津だけでなく鎌倉山の住所になっているところがあり、住所としては複雑になっています。
不思議なのが地図上だとこの近くにあるロイヤルホストが腰越になっているのに、店舗のホームページを見ると津になっており、他にもそういうところがありより腰越と津の飛び地が複雑化しているのがわかります。
腰越の不動産について
賃貸は割と多く出回っているエリアです。土地は多くはありませんが定期的に出ています。
賃貸情報・アパートや賃貸マンション
ワンルームから3LDKクラスまで幅広く出ています。
ただし腰越でもエリアによってかなり価格差があります。
ワンルームは管理費を含めて月4万円台前半からあり、比較的安い傾向にはありますが海に近いと高い傾向にあります。
一軒家の賃貸も割と出回っているので4人家族以上は一軒家の賃貸も検討した方が良いでしょう。
土地や中古住宅・新築住宅
土地は多くはないものの定期的に出回ります。
玄関までフラットな土地は比較的高めで、玄関まで階段を上るようなところは駐車場があっても安い傾向にあります。
海が望める土地は高くなる傾向にあります。
土地の資産性
海岸線近くや駅近くは土地が上がっていることが多く資産性の高い土地と言えます。
飛び地の宅地造成されたあたりは、少し下がり気味のところもあり微妙かもしれません。
鎌倉市腰越の普段の生活環境
鎌倉市腰越の普段の生活環境について紹介します。
小中学校
小学校や中学校は同じ腰越でも異なってきます。どこの小中学校になるかは下記の通りです。
大字 丁目 |
番地 | 小学校 | 中学校 |
腰越 | 1〜1006、1175、1609〜1616 1978〜2186、2190〜2367 1007〜1008、1018〜1169 1180〜1314 |
鎌倉市立腰越小学校 | 鎌倉市立腰越中学校 |
1007〜1008、1018〜1169 1180〜1314 |
鎌倉市立手広中学校 | ||
1009〜1017、1170〜1174 1176〜1179、1315〜1416 1427、1429、1431、1459 1494、1510〜1608 1632〜1668、1671〜1672 1679〜1692、1714〜1722 1749〜1753、1761〜1768 1775、1788〜1798 1807、1823、2187 |
鎌倉市立西鎌倉小学校 | ||
1617〜1631、1669 1673〜1678、1693〜1713 1723〜1748、1754〜1760 1779〜1774、1777〜1785 1826、1898〜1977 |
鎌倉市立腰越中学校 | ||
腰越 一丁目 |
全域 | 鎌倉市立腰越小学校 | |
腰越 二丁目 |
全域 | ||
腰越 三丁目 |
全域 | ||
腰越 四丁目 |
全域 | ||
腰越 五丁目 |
全域 |
西鎌倉小学校に通うエリアは、概ね「腰越の飛び地2(西鎌倉駅東南側の造成住宅地)」
「腰越の飛び地3(猫池・猫池隧道周辺の造成住宅地)」のエリアで、割と近く遠いところでも徒歩20分くらいの距離です。
手広中学校は西鎌倉小学校からプラス3~4分なので、それほど遠くありません。
腰越小学校は腰越1丁目だと徒歩20分以上かかる場所もあるので、少し遠く感じるかもしれません。腰越1丁目でも近いところなら徒歩10分程度です。
腰越中学校は腰越1丁目だと少し遠いですが、小学校に通うよりも近く感じるかもしれません。
公共交通手段
腰越は飛び地も含めて住んでいるところで最寄駅がかなり異なります。
江ノ電で「鎌倉高校前駅」「腰越駅」「江ノ島駅」の3つ、湘南モノレールで「湘南江の島駅」「目白山下」「片瀬山」「西鎌倉」の4つで合計7つも最寄駅が異なる鎌倉でも特殊なエリアです。
概ね腰越のどこに住んでいても徒歩15分圏内に駅があります(一部20分ほどかかるところもありますが)
ただし通勤・通学先が横浜・東京方面だと少し遠くても湘南モノレールの駅を使うことが多くなっています。
江ノ電で鎌倉駅や藤沢駅に出るよりも湘南モノレールで大船駅に出る方が早いからです。
江ノ電「江ノ島駅」から藤沢駅までは約15分(鎌倉駅は約28分)、湘南モノレールで大船駅までは約14分です。
江ノ電「藤沢駅」からJR藤沢駅でJR線に乗り換えるまでは人にもよりますが5分ほどかかります。
湘南モノレール「大船駅」からJR大船駅でJR線に乗り換えるまでは3分くらいです。
乗り換えなどの時間を考えると湘南モノレールを使った方が早いため、横浜・東京方面への通勤・通学は湘南モノレールを使うことになります。
大船駅も藤沢駅も東海道線が走っているので、横須賀線(鎌倉駅・北鎌倉駅から乗車する線路名)で横浜・東京に向かうよりも早く早くつきます。
参考までに大船駅から東京までは、東海道線だと概ね40~47分、横須賀線だと概ね48~55分なので、腰越に住んでいる人なら多くの人が東海道線に直接乗れる大船駅や藤沢駅を選びます。
また電車・モノレールだけでなく県道304号腰越大船線および海岸線(国道134号線)の一部にはバスも走っており、本数は多くはないものの大船駅・藤沢駅・江ノ島に向かうことが出来ます。
バスの本数は朝と夕夜は3本以上走っていますが、10時から18時までは1時間に1~2本となっています。
鎌倉市腰越の普段の買物・スーパーマーケット情報
腰越の中だと腰越3丁目のメインストリートと言えるところに「フレッシュストア ヤオミネ」という小型のスーパーマーケットがあります。

フレッシュストア ヤオミネ
また腰越に非常に江ノ電「江ノ島駅」の近くにスーパーマーケット「やまか江の島店」とドラッグストア「ハックドラッグ」、腰越の飛び地エリアに近いところに「業務スーパー」や「スズキヤ 西鎌倉店」「ユーコープ西鎌倉店」、ドラッグストア「クエリエイトSD」があり、普段の買物には問題ありません。

業務スーパー
ドラッグストアであるハックドラッグもクリエイトSDもある程度の食品を販売しています。
車がある人だとまとめ買いで藤沢駅方面などの大型スーパーマーケットに出かけることもあります。
また車がない人でも江ノ電や湘南モノレールを使い藤沢駅前・大船駅前のスーパーマーケット等でまとめ買いをすることもあります。
鎌倉の江ノ電沿線の町の中ではもっとも日常の買物が楽なエリアです。
なお腰越は新鮮な魚を販売するところが多いので、魚は地元の鮮魚店などで購入する人も多いです。
コンビニ
腰越の町の中にはコンビニはありません。腰越4丁目にヤマザキショップはありますが、9時~19時30分の営業時間でコンビニと呼んで良いのか微妙なところです。
ただし腰越3丁目の近い江ノ電「江ノ島駅」の近くにはセブンイレブンやファミリーマートがあります。
また飛び地エリア付近にはファミリーマートやセブンイレブンがあるので、それほど困ることはありません。
強いてあげるとすればスーパーマーケットも含めて江ノ電の鎌倉高校前駅・腰越駅、湘南モノレールの目白山下駅・片瀬山駅付近は駅近くに普段の買物が出来るお店がないので、少し不便かもしれません。
その場合はターミナル駅(藤沢駅・大船駅・鎌倉駅)の駅前のスーパーマーケットやコンビニを利用することが多いそうです。
鎌倉市腰越の住みやすさ・住むのにおすすめの人
腰越が住みやすいかどうか、それは人にもよりますが、住みやすさの定義で考えると、微妙なエリアかもしれません。というより鎌倉とイメージするエリア自体が住みやすさだけで考えれば微妙なエリアです。
ただし鎌倉の中では比較的便利なエリアです。
その上でどういう人におすすめかと言えば、下記に当てはまる人です。
- 海の近くに住みたい!という人
- 江ノ電沿線に住みたい!という人
- 湘南モノレール沿線に住みたい!という人
- 車のない生活でも大丈夫な人
- 江ノ島の近くに住んでみたい人
- 新鮮な魚を食べたい人
- 釣りが好きな人
週末は海を見ながら過ごしたいという方にはとても良い場所だと思います。もう少し静かなところが良い場合は、材木座の方が良いかもしれません。

腰越漁港から見る江ノ島と富士山
海は海でも江ノ島の近く!ということであれば腰越はおすすめです。
また海の近くの鎌倉に住みたいけど通勤も気になる場合も腰越は他の鎌倉市内の江ノ電駅沿線よりも便利なので、江ノ電沿線に住みたいけど通勤は気になる方にもおすすめです。
また腰越付近では釣りをしている人もよく見かけるので釣りが好きな人にも良い場所のようです。
腰越漁港では定期的に新鮮な魚や野菜などを販売する朝市も行われています。

腰越漁港の朝市
腰越は海の景色が素晴らしいところが多いのも良いところです。

海から見る腰越方面の景色
海に近いところなら週末は海岸線を歩いたり、江ノ島まで歩いてみるのも良いのではないでしょうか?
個人的には腰越2丁目や3丁目付近に住みたいと思いました。江ノ電が近くを通り、商店街があって便利、寺院も多く少し高台に上れば海を眼下に見渡せるスポットもあります。
何より海まで近いのでランニングや散歩に出かけたくなりエリアです。
湘南モノレールや江ノ電を使えば藤沢駅や大船駅まで早く到着するので、都内・横浜方面への通学・通勤にも比較的便利なエリアです。
以上、腰越についてでした。
コメント